音羽通り
今日の陽気は、多分リウマチ患者泣かせだろう。
怠くて、あちこち痛くて。。。気分転換に外へ出かけようとしてもこの雨だ。
ブログにする話題も無いので、昨日の護国寺の帰りを。。。
護国寺の仁王門を出ると、音羽通りが真っすぐと続く。

この音羽通りは、護国寺を創建した五代将軍綱吉によって開かれた将軍の御成道で、桂昌院が護国寺へ詣でる際通った道だ。
この道を少し行くと左側に群林堂と言う“豆大福”で有名な店がある。
ここの大福は、泉岳寺の松島屋、原宿の瑞穂と並んで、東京の三大福のひとつだ。
購入していこうと思ったが、あいにくの定休日。
で、お借りした写真で紹介する。
店舗はこれ。(いつも行列が出来ている。)

豆大福はこうだ。(午前中には売り切れるようだ。)

で、通りの右側には講談社がある。
講談社の前のモクレンが綺麗に咲いている。


更に、隣に咲いているこれは何?


通りがかりの人に聞いたところ、(名前は知らないが)モクレンの一種だという。?
どなたかご存知でしたら教えて下さい。(o*。_。)oペコッ
怠くて、あちこち痛くて。。。気分転換に外へ出かけようとしてもこの雨だ。
ブログにする話題も無いので、昨日の護国寺の帰りを。。。
護国寺の仁王門を出ると、音羽通りが真っすぐと続く。

この音羽通りは、護国寺を創建した五代将軍綱吉によって開かれた将軍の御成道で、桂昌院が護国寺へ詣でる際通った道だ。
この道を少し行くと左側に群林堂と言う“豆大福”で有名な店がある。
ここの大福は、泉岳寺の松島屋、原宿の瑞穂と並んで、東京の三大福のひとつだ。
購入していこうと思ったが、あいにくの定休日。
で、お借りした写真で紹介する。
店舗はこれ。(いつも行列が出来ている。)

豆大福はこうだ。(午前中には売り切れるようだ。)

で、通りの右側には講談社がある。
講談社の前のモクレンが綺麗に咲いている。


更に、隣に咲いているこれは何?


通りがかりの人に聞いたところ、(名前は知らないが)モクレンの一種だという。?
どなたかご存知でしたら教えて下さい。(o*。_。)oペコッ
スポンサーサイト