機械を使いこなそう@@

今日また、ランチは“くら寿司”へ。
土曜日で混むと言うので、JUST開店時間の11時にお店に入る。

今日のランチは、ちらし寿司+味噌汁。(=500円)
ちなみに友人は、にぎりずし+茶わん蒸し。(これも500円)
210227くら寿司

前回、湯飲みが高いところに載っていたのは勉強した。
今回は、ご飯も(タッチパネルに“ご飯少な目”と言うのがあって)調整ができることを学んだ。^^

食後のコーヒーもタッチパネルで注文する。
友人は間違えて、隣を押したらしい? カフェラテならぬ、ブラックコーヒーが来る。@@

そして会計時、バーコード(受付番号)を機会に読み取らせる。
2~3度やっても“ピッ”と言わない。認識しないのだ。
あれ?と思っていると、後ろに並んでいた人が「それ裏返しです。」と言ってくれる。@@^^
「あ、ありがとうございます。」と言った後で、(教えてくれた人、友人とも)皆で思わずゲラゲラ笑いだす。
くず寿司は楽しい!^^

家電量販店が、今月中安売りをしているということで覗く。
ま~、混んでいる混んでいる。
コロナはどこ吹く風、歩けないほどの蜜状態だ。

私も、興味を持った家電があったので、店員に聞こうと思う。
店員を呼ぶのも、呼び出しブザーを持たされて、待ち状態だ。

「お待ちの、XXX番さ~ん」 いざ店員がやってきたので、いろいろ聞こうとする。
パンフレットがない商品は、価格表示してある札のバーコードをスマホで読みこむと詳細がみられるという。
(これも又スマホか!)。

スポンサーサイト



巣鴨へ

久しぶりに巣鴨のお地蔵さん通りを歩く。 人通りは疎ら。
昔ながらのお店がなくなったぶん、新しいお店が増えている。 変革は世の常だから。。。

このお地蔵さん通りに、私の好きなお蕎麦屋さんが2軒ある。
今日はその一軒、「菊谷」へ入る。
このお店、巣鴨へ店を出したのは10年程前だと聞く。(以前は、石神井公園あたりで営業していたそうだが、そのお店は今。。。)

壁に貼ったメニューに「カキ蕎麦始めました」と書いてある。
「カキ蕎麦は暖かいのだけですか?」
「いえ、冷たいお蕎麦を、温かい汁につけて食べるのもあります。」
「じゃ、それをお願いします。」
(カキ蕎麦は、温かいお蕎麦しかないお店も結構ある。)

そして、お酒は飲みたいが飲めないから、気分だけ^^蕎麦前の牡蠣のオイル漬けを注文する。
210226菊谷カキのオイル付け

(右のお皿は、おまけのサツマイモの天ぷら。)

そして、カキせいろ。
210226菊谷カキせいろ

やはり美味しい。 満足満足。

ぶらぶらと駒込駅に向かう途中、六地蔵に綺麗な梅の木がある。
丁度今、満開のようだ。

これは白梅。
210226巣鴨六地蔵の白梅

これは紅梅。
210226巣鴨六地蔵の桃梅

少し奥へ入ると、濃い色の紅梅がある。
210226巣鴨六地蔵の紅梅

思いもがけず、梅見物もできた。

又もや忘れ物

今朝の陽気は、昨日より風がなく穏やかだ。
ベランダの海棠も眠りから覚めたようだ。
210225海棠の芽

モーニング散歩に出かけるため、ショルダーカバンを肩にかける。
(。´・ω・)ん?何かちょっと軽いかも?
中を見ると、(ポイントカードとか、割引券とか入れてあった)小袋がない?
え~と。。。あっちゃこっちゃ探したけどない。
昨日、どこかに忘れたのだ。

あ~、(お財布とか、重要なものではないが)勿体ない。(´;ω;`)ウッ…
思い切れず、昨日行ったところを考えて行ってみる。

「あの~、昨日こちらに、これぐらいの小袋を忘れてなかったでしょう?」
「中にはどんなものが入っていましたか?」
「ポイントカードとか、割引券とか、。。。。。などですが。」
「これですか?」

あった、2軒目で。(´▽`) ホッ

教訓。
ポイントがたまっていたら、早く使おう!
割引券は早めに使おう!
と言うか、忘れ物をしないように落ち着いて行動しよう。ボケているのだから。。。(´;ω;`)ウッ…

今日のランチは、ボケ防止食を食べなくちゃ?
ボケ防止食って、何?

考えたけど、結局お蕎麦屋さんへ。
天せいろを注文。
210225天せいろ

あ、写真を撮る前に、エビを齧ってしまった。@@^^
反省の色は少しも見えない。

歩き弁当

モーニングを食べにスタバーへ行って、“推し、燃ゆ”を読み終えてしまった。

感想ではないけれど、昔の推し歌手を思い出します。
コンサートがあるといっては、2泊3日どころか、1泊2日でも見に行ったものだ。@@
ファンクラブのキャンプまで参加して。。。^^

ところで、これから夏に向かって、どんな本を読もうか?
クーラーの聞いた中で、怪談話?
いや、汗臭さを感じる、戦国歴史ミステリーが良いかもしれない。

いろいろ思い浮かべながら、ランチに向かう。

入ったお店は、(ランチには遅い時間ということもあって)空いていた。
「一人ですが。。」
「あちらのカウンターでよろしいでしょうか?」
「あ、足が不自由で、高い椅子には座れないので。。。すみません。」
「じゃ、あちらのお席へどうぞ。」
空いているから?嫌な顔をしないで、普通のテーブル席に案内してくれた。(´▽`) ホッ

海老ワンタンを注文する。
210222海老ワンタン

この海老ワンタン変わっている。中に入っている海老がサクラエビだ。@@
(スープの上にも、サクラエビがポチポチ浮かんでいる。)
サクラエビの海老ワンタンは初めて食べる。

そして、カニ小籠包も追加する。
210222かに小籠包

開けてみると、確かにカニは見えるのだが。。。
肉の味に負けてしまっている。 
(普通の小籠包よりはるかに高いのだが)これは失敗。

お腹が重くなったので、ぶらぶら歩きだす。

え。@@ 歩きスマホというのは見たことがあるけど、歩き弁当と言いうのは始めてみる。
もう、お昼時間をかなり過ぎている。 ランチを食べそこなったから、歩き弁当になってしまったのだろうか?

春だ

散歩道の梅の花がきれいに咲いている。
210221通りの梅の花

ビルの中には、サクラが飾ってある。
210222サクラ展示

今日は5月初旬の陽気だというから、もう春を追い越した感じだ。

すっかり習慣になっているスタバに行き、コーヒーを飲む。
容器はもう桜模様だ。
210222スタバーのドリンクもサクラ仕様に

丁度「信長の原理」という本を読み終えたので、「推し、燃ゆ」という本を買う。
季節が変わってきたから、本も違うジャンルへ。。。

初めてのくら寿司

「くら寿司のランチ食べに行かない?」と友人に誘われる。
チラシがはいっていたという。
(友人はくら寿司へ行ったことがなくて、一人じゃいけないから。。。ということだ。)

私も、くら寿司は行ったことがなくて、一度は行ってみたいと思っていた。
二つ返事で行くことにする。

メニューを見ると、何と普段でも安い上に、今は更に安い。
210221くら寿司ランチセットメニュー

タッチパネルを適当に押す。
私のセットはこれ。
握りずし、みそ汁、コーヒーで567円。
210221くら寿司握りランチ

同じ握り寿司セットでも、茶わん蒸しとか、うどんとか、ラーメンとかをつけることもできるようだが。。。

何せタッチパネルが高いところにあって、よく見えなかった。@@
210221くら寿司

でも、まあまあ選択したもので良かったのだが。

お茶碗が高いところに置いてあったり、店内を物珍しくキョロキョロ見て、(味わうというより)面白かった。^^

会計タッチパネルを押して席を立つと、沢山の若い人、家族連れが順番を待っている。
凄い人気だ。

勿論支払いもピピピッ。
もしかして、お寿司もロボットが握っているのではないだろうか?

今日は良い日?

50周年を迎えるミスターードーナツが、「ピエールマルコリーニ」とコラボしたドーナツを売り出した。
いつ行っても長い行列ができていて、今だに買うことが出来ないでいる。
買えないとなると、ますます買いたいと思う!

今日散歩をしていると、ミスタードーナツの行列が短い!
早速並んで買う。
あまりの評判に、6個(各種1個づつ)買っしまう。(#^.^#)
210220ピエールマルコリーニのドーナツ

そして支払い可能なカードの種類を見ると、Dポイントが使えるではないか。
なので、溜まっているDポイントで支払う。 つまり無料!^^

ドーナツをぶら下げて、ランチのお店を探す。
お蕎麦屋orトンカツ屋? どうも、好きなものの方へ足が向く。

今日選ばれたのはトンカツ屋!^^
一口トンカツ、エビフライ、チーズメンチが載った、ランチセットを注文する。
210220和幸のカツランチ

ご飯、キャベツ、シジミのお味噌汁はおかわり無料だ。

で、お支払いは。。。
割引券を持っていたので、100円だ。@@^^

ルンルン気分で家に帰ると、(エアコンを買ったとき申請しておいた)ゼロエミポイントギフト券が送られてきていた。
ヤッター!
これでまた、何か食べられる!^^

今日は何と良い日だ。(*`艸´)ウシシシ

やきとん

昭和の時代が懐かしい。@@

この歳になると、先に逝った友人がやけに思い出される。
本を読むにしても、音楽を聴くにしても、古きものが多くなったような気がする。

今日は、亡くなった友人達とよくいった“やきとんや”へ一人行ってみる。
(もう何十年も昔のこと、若い女の子が“やきとんや”へ行くのは珍しく、他のお客からジロジロ見られたものだ。)

カウンターもメニューも、その当時と変わっていない。
丸椅子に座るや否や「ニラ玉とノンアル」と、ぶっきらぼうに注文する。
(その当時はビールだったのだが、アルコール禁止だから仕方がない。)

「はい、お待たせしました。」「よかったら、味の素です。」
味の素が一緒に出てくるのも、昔と変わっていない。
210218やきとんやのニラ玉

焼き物は、決まっている。
「軟骨たたき2本と、白2本。 それに、カモとピーマン1本ずつ。」
(軟骨はメニューにあるけど、たたきはメニューには載ってない。昔から。)
「はい、たれにします?塩にします?」
「全部塩で。」

「はい。よかったら辛みそをどうぞ。」
210218やきとんやにて

このお店は、備長炭で焼くからだろう、美味しい。

更にレバーを注文するが、今日はないということで、軟骨たたきを再度2本食べて店を出る。
あの時代は。。。と思い出に浸れた楽しいひと時だった。

電話診察

病院がメチャ混んでいる。
(ここの所、コロナの影響で割と空いていたのだが。。。)

検体検査の待ち時間40分。
診察の待ち時間は、予約時間の2時間後。
薬の処方、2時間待ち。

病院側も、患者の院内での滞在時間を短縮するため、検査・診察・薬の処方・会計方法を変更することになった。

検査は、ウォークスルー。
診察日の1~2週間前に病院へ行き検査をして、会計によらずそのまま帰る。

診察は、電話で再診。(検査結果も同時に電話で聞く。)

薬は、(電話診察後)宅配便で送られてくる。(送料は患者負担)

会計は、クレジット(登録)による引き落とし。

勿論、これらの方法は、コロナという背景が生み出したことだ。

院内レストランも混んでいて、待っている人がいる。
このレストランは、変わることはないのかな?
患者さんが、診察では来院しなくなったら、レストランで時間をつぶす人も少なるなるのではないだろうか?
取りあえずランチを食べておこう。

本日のランチ、のサラダ。
210216山の上ランチサラダ

そして、お魚(メバルかな?)のトマト煮。
210216山の上ランチ

そして、待ち時間に、カード決済の登録方法を聞く。
これもまた、スマホが必要となる。

今年になって、「国際郵便」「エアコン無線ラン」「確定申告」「病院支払いカード決済」の設定をスマホ登録した。
世に中、進んでいる。
落ちこぼれないようついていくのは大変だ。

眩暈

一昨昨日の地震に遭われた方(特に東北地方の皆さま)には、お見舞い申し上げます。

東京でも、かなり揺れました。 (我が家のマンションでも、上層階ではかなり揺れました。)
慌てて、窓を開けベランダに出ました。(ベランダに出たからと言っても、どうするあてもなく。。。)
飾ってあった“吊るし飾り”がひどく揺れ、ガラス鉢のなかの硝子の金魚が割れんばかりに音を立てました。

地震が収まっても怖くて、眠れないまま夜が明ける。
何となく気が進まなかったが、ランチを食べに外に出る。

ちょっと歩いていると、眩暈が襲ってきて、立っていられない。
たまたまあったガードレールにつかまる。

眩暈がする中、ふと思う。
何かが起こっている、ランチも食べられなくなるのでは?
一大事。 食べられるうちに食べておかないと。。。

目の前のお蕎麦屋に入り、椅子に座るや否や水を一杯飲む。
取りあえず、鴨せいろを注文。
210214ならやの鴨せいろ

そそくさと食べ、急ぎ家に帰って寝る。

そして、(昨日も体調が悪く)今日まで寝込んでしまった。

そして、眩暈がするなか食べた、あのお蕎麦屋の鴨せいろ。
見てくれは悪かったが、鴨は美味しかったようだ。

豚丼

やっと見つけた松屋。
シュクメルリを食べてみようと思ったのに。。。
牛丼を食べたかったのに。。。
行ってみたら、閉店していた。( ノД`)シクシク…

コロナの影響だろうか、たまに行くKFCも閉店した。
スタバーも、一時休業の看板が出ていた。
その他にも、バタバタと飲食店が閉店したり一時休業に陥っている。

しかし、この時期、新規開店するお店もある。(どういうことなの?)
その1軒が“豚丼”屋。

早速入ってみる。
メニューを見ると、“豚丼”ばかリ。@@ (豚丼屋だから当たり前か?)
210212豚丼メニュー

初めてで、ボリュームも味もよくわからないから、ミックスの4枚をごはん少な目で注文する。
210212豚丼

ごはん少な目でも、かなり多い。(食べきれないで残した。)
味は、甘口で結構おいしい。
4枚でも、私には十分だ。
しかし、隣に座ったj若い女性は6枚を注文していた。
そして、10枚注文する人もいるのだとか。\(◎o◎)/!

この店、3時以降はラーメンもあるとか。
この豚肉が載ったラーメンだろう。
食べてみたい。@@

鰤が焦げている

相変わらず、スタバーでのモーニング。
ホット卵サンドを注文したが、急にドーナツも食べたくなった。
で、2個食べることにする。(1個しか食べなかったら、後で後悔するかもしれないから。@@^^)
210210スタバーの卵サンド&ドーナツ

結構量がある。
近くの席で外国人が2人、マスクなして喋っている。
落ち着いて本も読んでいられないから、早々に退散する。

先日エアコンを2台注文して、1台は既に設置されたのだが、あと1台が(6畳用)が品切れていた。
で、だいぶ遅れて今日の設置になった。
(テレワークの影響か?納戸などを仕事場にする人が多くいるようで、6畳用位の大きさのものが売れているそうだ。)

設置業者が、弟子?を連れてやってくる。
この弟子、学生だそうで、コロナの影響でアルバイト先を失い、この仕事をしているようだ。
「この仕事ならコロナに影響されないので。。。」
もしかしたら、この弟子、将来の道をここで変えるかもしれない。

夕飯は、鰤を煮る。
鰤を煮ている間に、明太パスタならぬ明太白滝を作る。
210210明太子白滝

ちょっと味見をする。 なかなか良いじゃん。
え~と、飲み物は何にしようかな?ノンアルはノンアルなんだけど、梅がいいかな、カシスがいいかな?

おや、どこかの家で魚を焦がしている。
焦げる匂いが。。。あ、我が家だ!\(◎o◎)/!
鰤を煮ていたのに、すっかり忘れてしまった。 
(焦げてしまったので、鰤の写真はありません。( ノД`)シクシク…)

こんな事ってある? 相当ボケてきた。
去年、消火器の使い方を習ってきたが。 そういう問題じゃない。

ランチのお店確認

散歩道にある飲食店が、だいぶ閉店した。
ランチに通うお店の(頭に記憶している)地図も、更新しとかなければならない。

「いらっしゃいませ!」
(。´・ω・)ん? イントネーションがちょっと違うようだが、日本語だ。
ここのお店は以前、定食屋さんだったと思うのだが。。。

メニューを見ると、フォー、ブン、バインミーなどの写真が載っている。
ベトナム料理のお店だ。(ベトナム料理と言っても、家庭料理というか、屋台料理というか。。。)
若い店員さんは、学生のアルバイト?と思わせる感じで、値段も安い!

取りあえず、ごくごく定番の鳥のフォーランチを注文する。
210208フォーランチ

「パクチーは?」
「要りません、嫌いだから。」
と言ったのに、刻んであるのがこんなに載っているではないか。@@
通じてなかったのかな?

「これ何?」
右上の、デザートが何かを聞いてみる。
「デザート。」
デザートだとは思っていたが、その名前が知りたかったのに。@@^^
(家に帰って検索してみると、チェーというものらしい。)

一息ついて、店内を見渡せば、お客は皆ベトナム人?かな。
(まだ開店したばかりだというから、友人知人が来てくれているのかな?)

それにしても、このコロナの時期にお店を開くなんて、頑張っているな~~!

次回来るときは、「こんにちは」ぐらいのベトナム語を覚えていこうか?@@

お雛様を飾る

今日もお天気が良い。
本来なら、散歩日和なのだが。。。
お雛様をトランクルームから出してきて、飾ることにした。

母が作った、木目込みの古喜雛。
左下は、ハマグリ雛。
210207母が作った木目込み雛

これも母が作った木目込みの源氏立ち雛。
210207源氏立ち雛


そして折り紙を折って作った雛。
210207折り紙雛

そして右は、晩年母がデイサービス描いたり貼り絵にしたお雛様を、帯地に貼ったタペストリーに。
左は、人形の残り布で作った吊るし飾り。
210207吊るし飾りと、デイサービスで作ったタペストリー

これは、ハマグリ雛を(着物の裏地に貼って)タペストリーにした。
210207ハマグリタペストリー

菩提寺近くの手ぬぐい専門店で買った、手ぬぐいをタペストリーに。
210207手ぬぐいタペストリー

そして、和紙に描かれたお内裏様のタペストリー。
210207和紙タペストリー

一年一回の顔見世だ。
来年は、飾れるかどうか?

スマホ教室へ

渋谷区が、区内に住む高齢者に対し、約3,000台のスマホを無償貸与するという。
(一部の自治体でも、進められているが、これほどの規模は異例だそうだ。)
目指す目的はいろいろあるようだが、コロナ感染予防のための新しい生活様式が求められる中、行政のデジタル化を推進、「来訪者ゼロの区役所」をめざしているのだそうだ。

それに触発されたわけではないが、スマホ教室へ行く。
(買ったときは足しげく行ったが、今はもう忘れてしまったコースも多々ある。)

朝早く起き、1時間かけてショップに到着。
次のコースも参加しようと思ったら、お昼だ。 慌ててカフェに行く。
30分位で戻らなければならないので、カツサンドとコーヒーを流し込む。
210206カツサンド

(次のコースが終わってから食べればよかったのにと後悔。)

ショップへ戻ると、スマホがない。@@
あ、カフェに忘れたのだ。
取りに行こうと思って、カバンを再度あさると、いつもと違うところにあった。ふ~。

忘れっぽ上に慌てているとこうなる。

散歩は危険

スタバーでブランチ。
モーニングとランチ2食分なので、パンは2個。^^
210205スタバーテラスにて

ちょっと寒いけど、テラス席だから気持ちはいい。

のんびり散歩をする。
ホントにのんびりしすぎて、もう2時だ。

新しいビル街を歩いて、入ったことのないカフェに入る。
ランチは2時までなのだが、まだ注文できるという。
ローストビーフのランチセットを注文する。
カフェのランチで、価格もお安いから、ボリュームはないだろうと思ったのが失敗。

先ず、前菜の(サツマイモがゴロゴロ入った)ラトタイユとスープが出てくる。
210205リトルデリリウムラトタイユとスープ

そして、メインのローストビーフ。
え!こんな分厚いのが4枚も。@@
ポテトもパンも付いているではないか。
210205リトルデリリウムのローストビーフ

大体、手が痛くてお肉が切れない。(´;ω;`)ウッ…
結局、時間をかけて食べることになる。
その間、ウーバーイーツの受け取りの人が2人来る。
テイクアウトの人も来る。
コスパがいいから、人気店なのだろうか?

「美味しいのですが、お腹がいっぱいで残してしまいました。ごめんなさい。」と言って店を出る。
もう夕飯は食べられない。

腹ごなしに歩いていると、な、な、なんと美味しそうなマカロンのお店がある。
明日のおやつでもいいだろう。 変な言い訳をしながら思わず買ってしまう。
210205ママロンのマカロン

あ~、散歩は危険だ。

公園へ

本を持って、公園へ出かける。
先日行った公園とは打って変わって、芝生が青々としている。
210203公園の芝刈り

芝が違うのだろうか?ちゃんと芝を買っている人もいる。

ランチは、公園わきの建物内で買う。
炭水化物は遠慮して、サラダとコーヒーだけだ。
210203公園でサラダランチ

量はたくさんあるが、なんとなく餌という感じ。(m´・ω・`)m ゴメン…

鳩がうるさく飛んできて、食べていられない。
半分ほど残し、公園を一回り。
芝生わきの椅子に座り、1時間ほど本を読む。
風は吹いているが、日差しは暖かい。

いつも行列ができている、ミニヨンのクロワッサンを買う。
210203ミニヨンのクロワッサン

プレーン、チョコレート、大学芋、オレンジ、明太子。
よく考えたものだ。


最善を尽くして遊ぶ

昨日は、麻雀の日。
友人が牛肉弁当を持ってやって来る。^^
210131牛肉弁当

サラダと、湯葉巻を煮ておいたが、器はすべて紙。
これなら、洗わないでいいし、コロナ対策としてもいいのじゃないだろうか?

黙々と食べる。
お話は、食べ終えてから、マスクをして。

麻雀は、また別の友人が持ってきた(薄い)ゴム手袋をする。@@

コーヒー、お菓子、おせんべい、そしてゴマ饅頭。
コロナで引きこもっていられない。

最善を尽くして、遊ばなくちゃ!
01 | 2021/02 | 03
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -
プロフィール

nonbiri365689

Author:ぽっちゃり婆
体はガタガタだ。あと何年生きるのだろう。
死んでからでは遊べない、美味しいものも食べられない。
楽しむなら今のうちだ。。。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
リンク
検索フォーム
QRコード
QR