ノンアルワイン

好きなものを食べなくちゃ、と、ランチは、お蕎麦屋へ行く。

鴨せいろを食べたかったのだが、鳥せいろのほうが胃に優しいかな?と思い地鶏せいろと(ノンアルの)ロックプラムを注文する。
210330岩舟の地鶏せいろ

お蕎麦の味が、ちょっと味が違うかな?と思いながら食べていると、お店の奥さんが「こんにちは!いらっしゃい!」と手を振りながら声をかけてくれる。
すると、いつもの美味しい味に戻った感じだ。@@ ロックプラムももちろん美味しい。

ものを食べるって、こうでなくちゃ。^^

機嫌をよくして、デパ地下へ行く。
やはり、一番混んでいるのはお菓子売り場、今日はお誕生日の人が多いのだろうか?(そんなことはないよね。^^)
甘いものは、人の心を和やかにしてくれる、と私は思う。(そういうことはあるだろう。^^)

イートインであんみつを食べ、ワイン(と言ってもノンアルの)を買う。

夕食は、ぽっちでワインパーティー。@@
210330ノンアルワインで乾杯2

おつまみは、トマトと一口ひれカツ、そして左手前のものは、燻りがっこチーズ。
ワインはノンアルだけど、気分は上々。

スポンサーサイト



美味しくないのは体調のせい

降圧剤がなくなったので、血圧を診てもらっている、クリニックに行く。
患者は誰もいない。 なんで?

「最近調子はどうですか?」
「だるくて。。。」「腰も痛くて。。。」
「そりゃ~、腰は痛くなりますよ。」(歳をとれば、と言わんばかりだ。)
「尿路結石がぶり返したのか、腎臓も悪くなっているといわれて。。。」
「あ、そうだったね。。」 (忘れていたのか?思い出したようだ。報告してあるから、ちゃんとカルテに書いてあるのに。@@)
「血圧は、落ち着いているのですが、動悸やめまいがして。。。」
「脈はとれたの?どれぐらいだったの?」
「あ、その血圧手帳(の脈の欄)に書いてあります。」
(あら~、日付や時間や脈拍も書いてあるのに。。。)
「その時に来てくれれば、心電図撮れるのにな~。」
前回も、同じことを言われた。@@

何かすっきりしないが、降圧剤材だけもらってクリニックを出る。

帰り道、ラーメンを食べる。
カレー味噌ラーメンだ。
210329カレー味噌ラーメン

体調が悪いせいか、全く美味しく感じられない。
(味はするから、コロナではないだろう。)
ほとんど残してしまう。

で、リンガーハットの餃子を食べることにする。
餃子15個定食。
210329餃子15個定食

以前、隣の席の人が食べていて美味しそうだったので、真似をしてみる。
美味しい筈なのに、これがまた美味しく感じられない。
体調のせいかな? そんなにか弱くはないのだが?

公園の桜ももう散り始めている。一昨日の雨のせいだろう。
210330公園の桜も散りだした


残り物料理

今日は雨。 
窓ガラス越しの海棠は、この雨でほとんど散ってしまうのではないだろうか?
2103228ステンドガラスからベランダを見る

雨が降ると体調が悪い。 体調が悪い上に、眠くて眠くてしょうがない。
散歩にも出れないから、食事は食べないか、自分で作るより仕方がない。

朝は、(冷凍しておいた)シジミの味噌汁を飲む。

昼は、チャプチェ&サラダのワンプレート。
210328チャプチェ&サラダ

これは、面倒くさがらず、別々の器にした方がいい。

夕食は、(マーバー豆腐ならぬ)カブの葉とチャンジャ豆腐。
(株のピクルスを使ったので、カブの葉が余っていたから。チャンジャも余っていた。)
210328カブの葉の麻婆豆腐

カブの葉はちょっと。。。^^ 
普通に痛めたほうが良かった。
ま、失敗は成功の基というから、次回はどうしようか?

騙し絵の牙をみに

歯が痛いのか?顎関節が痛いのか?よくわからないけど調子が悪い。
こんなことで寝込んでいては勿体ない。

今日は、「騙し絵の牙」が封切られる。(過日、本を読んでいる。)
勿論、朝食は食べないで映画館へ。

やはり、コロナの影響で映画館はガラガラ。
席は、より取り見取りだ。

しか~し、半分ぐらいの人は、ポップコーンとコーラの乗ったトレイを持って席へ座る。@@
え?映画を見ながら食事?この時期に?
これにはちょっとびっくり。(ま、売っているから買うわけだが。)

寝ているより、はるかに有意義な時間を過ごした。
お昼はとっくに過ぎた。
何か食べないと。。。

スタバーで、プリンケーキとコーヒーでお昼代わりにする。@@

夜は何を食べよう。
カステラにしようか?うどんでも作ろうか?
スーパーをぶらぶらして、目に留まったのがこれ。
ペヤングの「なんちゃってそば風焼きそば」。
新製品かな?早速手がでる。(ペヤングのソース焼きそばも好きだから。)
210326ペヤングそば風焼きそば

出来上がりはこれ。
210326ペヤングそば風焼きそば出来上がり

あまり食欲をそそる色ではないが。。。
あらら、お蕎麦の味がする。

期間限定アスパラちゃんぽん

何十年も前に買って、読んでいない本がある。
暇になったら読もうと思って、買っておいた本。
いざ暇になった今でも、(最初の数ページだけ読んで)積読になっている。
日本語じゃないから、歳をとるにつれ、読むのが面倒になってしまっているのだ。

数日前、スマホの翻訳コースに行った。
声で読んでも翻訳できる、スキャンしても翻訳できる。 なんと便利だ。

早速、積読になっている本を試してみる。
英語はまあまあ翻訳できるのだが。。。
他の外国語は、まだまだ、電子辞書のほうが正確だ。 
しかし、積んで置いた本を、再度読もうかという気にはなった。

遅いお昼は、ソース焼きそばが食べたくて、外に出る。
ところが、焼きそばやに着く前に、こんなビラを目にしてしまう。
210325アスパラちゃんぽんビラ

グリーンアスパラのとくちゃんぽんだ。
何と期間限定と書いてあるではないか。 
期間限定の言葉には弱い私。 ついつい引き込まれていく。

ビラの写真とはちょっと違う感じがするが。。。
D210325アスパラちゃんぽん

豆乳のような真っ白いスープ、アスパラの歯触りも良く、美味しい。
普段は、ちゃんぽんより皿うどんのほうが好きなのだが、このちゃんぽんはチャレンジ成功だ。

ボケ防止の食事はないか?

昨日、スマホのショップを(聞きたいことがあったので)予約しておいたので行く。
(とても混んでいて、当日の予約はとれない。)

行ったのは良いのだけれど、スマホを持って行くのを忘れた。@@
「すみません。スマホを持ってくるのを忘れたので、取りに行ってきます。」「次の方と順番を入れ替えてもらえますか?」

ボケもここまで進んだか?鳴( ノД`)シクシク…
いや~、自分で考えている以上に、老化が進んでいる。

ボケ防止んの食事はないものだろうか?
そんなものあれば、ノーベル賞ものだ。好きなものを食べればよい。

昨日、医者に「トンカツは控えるように」と言われたので、韓国料理屋へ行く。
このお店は、ランチと言えども個室だ。 コロナの心配はあまりしなくてよいだろう。
ランチメニューはこれ。
210324トラジメニュー

どれも美味しそうだが、(最初に載っている)石焼ビビンバを注文する。
210324ビビンバランチ

あら、ほうれん草が載っていいる。@@ ま、残せばよいか。(食品ロスだ。)
おまけに、このオレンジ色をしたのは、ニンジンジュース?だったらこれも良くないじゃない?
と、ちょこっと飲んでみると、とても美味しいスムージーだ。
ニンジンが入っているかもしれないのに、全部飲んでしまう。@@^^
何と勝手な自分。^^

帰ろうとすると、アイスキャンデーが運ばれてきた。
もう立ち上がって、荷物も手に取ったのだが、改めて座りなおして食べる。^^

スルー検査

地下鉄に乗り、リウマチの検体検査のため病院へ。

(コロナ対策のため)スルー検査ということで、検査時間はアバウト。
採血が終わると、会計などしなくてそのまま帰る。
診察も院内ではなく、電話診察というシステムだ。

ほとんどいつもの時間に採血室へ、待ち時間もほとんどなくすぐ採血してくれる。が。。。
検査結果報告書は、もらえない。@@

私はこの採血結果報告書を、町医者(内科)に見てもらっているので、え?という感じ。
その旨、事務の人に聞いてみると、検査報告書は、ドクターの診察がないと出せないということだ。
(そりゃしうだ。。。)
で、急遽、診察を入れてもらうことにする。

待ち時間が相当あることを想定して、院内で朝食を食べる。
210323山の上モーニング

時間はたくさんある。 ゆっくり食べればいいから、オムレツのケチャップで楽しみながら食べる。^^

そして散歩も。
空を見上げると、桜はまだ咲いてない。(この鳥は何?)
210323サクラは蕾

地面を見ると、スズメも朝食を食べている。
210323(1)すずめ

のどかだ。

診察の順番が回ってくる。
検査結果については、肝臓、腎臓が悪くなっているという。
次回からは、電話診察でお願いしますと念を押される。
(検査結果は、薬と一緒に宅配便で送ってもらうことになるのかな?)

帰り、地下鉄に乗ると、シルバーシートの隣に、こんな設備が新設されている。
210323地下鉄の中の中のモバイル充電器

モバイル充電器だ。
今までこの場所には手すりがあったと思うのだが。。。

おすすめはホタルイカ

昨日は、雨、雨、雨。 朝から晩まで雨雨。
だから私は、ゴロゴロゴロ。朝から晩までゴロゴロ。
食べることは3度、お風呂は2度入る。

今朝のベランダは、海棠の花が満開。
210322海棠

水遣りはパスしても大丈夫なのだが、ヒコバエがグングン生えている。切らな切れば。

今日は、出かけるぞ~! 頑張ってランチを食べに行かなければ。@@
割引券を持っている、トンカツ屋へ行こうと思ったのだが。。。
なぜか、お寿司屋へ入る。

黒板のメニューに、【本日のおすすめ、富山のホタルイカの酢味噌和え】と書かれている。
晩年母が好きだった、と思い出し、早速注文する。
210322魚力ホタルイカ酢味噌和え

さっと湯がいたホタルイカは、ふっくらとして美味しい。

で、ホタルイカの握りを2貫注文する。
210322魚力ホタルイカ握り

握りも美味しい!
追加しようかな?と思っていると、黒板のメニューに“売り切れ”の表示が。@@(食べられてよかった!)

おすすめの2品目は、金沢のシラウオ。 これも食べなくちゃ。
210322魚力白魚握り

これも美味しかったけど、ホタルイカのほうが私も好きだな~。

そろそろ、ランチを注文。一番少ない握り8貫を、シャリ小で。
210322魚力ランチ握り8巻

これでシャリ小?@@ 
シャリ小と言ったら、普通のお店ではこの半分ほどしかないのだが。。。

やはり、これでは食べ過ぎた。
(残せばいいのだが、残せない性格。)

仕方がないので、暫くウロウロと歩き回ってから家に帰る。
あ~~~~~~Σ( ̄□ ̄|||)

巣鴨散歩

「そろそろ、牡蠣も終わりになるかもしれません。」
先日食べたお蕎麦屋さんが言っていた。

出来る限り食べておかなければ。。。と、巣鴨へ出かける。
「いらっしゃい。」
「あ、牡蠣蕎麦はありますが、オイル漬けがもう終わってしまったのです。」
あ~、遅かったか。

「では、今日は暖かい牡蠣そばでお願いします。」
210319菊谷カキ蕎麦

(上の小皿に載った小豆は、サービス。^^)
温かい牡蠣そばも美味しいが、私な断然牡蠣せいろのほうが好きだ。

なんとなく物足りなくて、蕎麦前でだしているお味噌3種を、(私のための^^)お土産にする。
210319菊谷の味噌3種

左=蕎麦味噌、右=蕗味噌、奥=鯖味噌。

地蔵通りは閑散としている。
高岩寺を参る人は少ない。
210319巣鴨高岩寺

巣鴨だからこその“もんぺ・はんてん”のお店も、暇そうだ。
210319巣鴨モンペとはんてんの店

そして、京都アンテナショップがあるが、有楽町のアンテナショップ街と比べれば、客ほぽちぽち。
(東京にある、京都のアンテナショップは現在ここ1軒だという。)
210319京都アンテナショップ巣鴨

お漬物や、お菓子(どろぼうなど。。。)を買う。
ちょっとした京都旅行の気分かな?^^

野菜不足?

来月から、海外向け小包が値上がりするという。
え?宛名ラベルを、差出人がスマホ入力しなければならなくなったからから事、逆に値下がりするのかと思っていたのに。。。

取りあえず、今月中に送ろうと思い、郵便局へ行く。
「国際小包の宛名ラベル、入力画面が、分かりにくいですね。」
「会員登録すると便利だといっても、履歴項目があっても使えないし、面倒くさい。」
「すみません。クレームが多くて。私たちも、お客さんからいろいろ言われて。。。」
「どこかの国では、郵便局の人が入力してくれるとか聞いていますが。。。」
「お教えすることはできるのですが。。。」
タイミングよく、隅っこのほうを見ると、郵便局の人が高齢男性に教えている。
「A..B..C..xxxxxx」
こりゃ大変だ。^^
「ああ、なるほどね。」
「でも、混んでいる時はご遠慮いただきたいのです。。。」

このシステム、これからどうなる?


シュウ酸を気にして?野菜不足になっているのではないか?と考え、今日のランチは、サラダにする。
サラダとパンだけ。(パンはめちゃ美味しい。)
210318ラシーヌサラダランチ

ドレッシングはガバチョとかけたが、鶏の食事みたいな気がする。@@

せめて、デザートは食べないと。^^
で、プリンを注文する。
210318ラシーヌプリン

このプリン卵の味がちゃんとしていて美味しい。

さてさて、野菜不足は解消できたのかな?

谷根千の蕎麦や

谷根千の雰囲気がいつもと違う。
街並みが変わったという感じはしないのだが、ぶらり散歩をする人を見うけない。

そういえば、細い横道沿いのお店が、無くなっている。 そして、新しいお店が出来ている。
新しく出来たお店は、谷根千の雰囲気とは違う。
カフェ、パン屋などなど。。。
そうだ、巣鴨も古いお店が閉店して、新しいお店に変わっている。 変わり方が似ている感じがする。

昨年一度も行かなかった、蕎麦屋(鷹匠)に向かう。
お隣で工事をしていたので、通り過ぎそうになる。(ただでさえ、狭い入口のお店だから。)
210317鷹匠入り口

以前に比べ、待っている人が並んでいない。
中に入ると。。。あ、席が全部テーブルになっている。座席は一つもない。
そしてメニューも、(コロナの影響だろう)かなり種類を減らしている。
210317鷹匠のメニュー

つまり、食べようと思っていた牡蠣せいろがないのだ。(´;ω;`)ウッ…
仕方なく、蕎麦とろを注文する。
210307鷹匠のそばとろ

こちらのとろろには味がついてなくて、添えられただしつゆを自分で入れ、好みの味にするものだ。
ま、これも美味しいが、やはりカキ蕎麦の味が忘れられない。

会計の時に言ってみる。
「こちらのカキせいろが好きで、食べたかったのです。」
「すみません、今年はやらなかったのですよ。」「冬にはやりたいと思っていますので、またよろしくお願いします。」

冬まで待たないと。。。

吉田博展

今3月16日の②

甘味処で、何十年ぶりに遭った友達と、偶然にも隣り合った席で、お互いクリームあんみつを食べる。

東京都美術館の帰りだという。
「あら、東京都美術館は開いているの?今、何を展示しているの?」
「吉田博の没後70年版画展、良いわよ~。予約なしでも、当日券あるから。。。」
「東京都美術館なら、そこの階段を上がっていけばすぐよね。」
「ええ、動物園の隣。」
ここまで来たのだから、見ていく事にする。

階段を上がっていくと、公園内の桜はまだ咲いていない。
人も、そんなには出ていない。
210316上野国立博物館前

東京都美術館は、入り口が地下だ。
あ~、階段かな? いえいえ、ちゃんとエスカレーターがあるから大丈夫。^^
210316東京都美術館

館内は、ロッカー(かなり沢山あるのに)の空きを探すほどだ。混んでいるのかな~。

当日券を買う。
21016東京都美術館吉田博展

友人が言ったように素晴らしい。(私は絵を見る目も音痴だが、素晴らしいことだけはわかる。)
綺麗で、繊細で、新版画だ! 
刷りの回数ももの凄く多そうだ。

いや~、思いもがけず、目の保養になった。

足は。。。ものすご~く疲れて、家に帰ってすぐバッタリ!
疲れはそのうち治るけど、この版画展は知らなかったらもう一生見られなかっただろう。

歴史ある蕎麦屋へ

3月16日の①

亡くなった友人と一緒にきたことがある、上野のお蕎麦屋連玉庵を探すが。。。
来たことがあるのに、分からない。( ノД`)シクシク…
「ちょっとお伺いしたいのですが?」
「この辺りに、“連玉庵”というお蕎麦屋がありますか?。。。スマホの地図ではちょっとわからなくて。。。」

「住所分かります?」
「はい。」
「どれどれ。。。ああ、あそこを曲がって、すぐ左側だよ。」
年寄りだから?交番のおまわりさんは親切だ。

210316上野連玉庵

店を入ると、店内の感じは変わっていない。
あの席へ、友達と向かい合わせで座った。
210316連玉庵友人と食べたときの席

お昼の特別献立は、2品。
210316上野連玉庵ランチメニュー

友達と来たときは、古代セイロ蕎麦を食べたが、今日は、かき揚げそばを注文する。(食べたものは忘れてない。^^)
210316上野連玉庵かき揚げそば

なんと蕎麦湯が、茶道具(水屋の水次薬缶)だ。@@

テーブルの上に置かれたパンフレットを見ながら、おそばを食べる。
210316上野連玉庵パンフ

安政6年から延々と続いている? 文豪に愛されたお蕎麦屋。。。
歴史も思いながら、美味しいおそばを食べる。

そういえば、おそばを運んできてくれたおかみさん?かなりのお歳とお見受けした。
しかし、昔美人であったろう面影は今もまだ。シャキシャキとした身のこなしと共に感じられる。

お蕎麦屋を出て、甘味処の“みはし”へ。
と、そのお店で、もう十年以上はあっていない友人とばったり。@@

つづく。。。

今のうち食を楽しもう

「がんの疑いがあるので、PET検査をするの。。。」と、友人が言う。

日本では、国民の1/2ががん患者で、そのうち3人に1人が「がん」で亡くなるそうだ。
私の親しい友人も、もう何人もがんで亡くなっている。

そうだ、今のうちに、食べられるうちに、美味しいものを食べておかなくては。。。

数年前にがんで亡くなった友人と一緒に行った、アスターへ行く。
「ランチが安くて楽しめるから。。。」と言っていたのを思い出しながら、一人ぽつぽつと食べる。

前菜の内容は(その時とは)違っているが、綺麗に盛ってある。
210315アスターランチ前菜

スープも春らしく、小さな干し海老が浮かべてある。
210315アスターランチスープ

メインは、(何品かの中から選択できるのだが)その時と同じ酢豚を選択する。(豚肉をひとかけら食べてしまってから撮った。^^)
210315アスターランチ酢豚

そしてデザートの杏仁豆腐も、彩りよくフルーツが載っている。
210315アスターランチデザート杏仁豆腐

そうそう、あの時、友人はご飯をモリモリ食べていた。(ご飯が好きだったから。)
私は、あの時と同じで半分以上残してしまった。

伊良コーラの味は?

今日のお目ざは、今話題の“伊良コーラ”。
210313イラコーラ

これは、既に炭酸で割ってあるものだ。
TVの紹介によると、牛乳割りが美味しいと言っていたが、私の堅い頭は、コーラ+牛乳が美味しいとは想像できないから。。。

で、飲んだ感想は???

遅いお昼を家で食べる。(外は、雨が降っているからね。)
鶏肉を焼いて、燻りガッコのタルタルソースを添えた。
(これもあまり見かけない取り合わせだが、美味しいと思う。)
210313焼き鳥に燻りガッコのタルタルソース

雨が少し小降りになってくると、やはり出てみる。^^
ティータイムは、ヴィドフランスでカレーパンを食べる。
カリカリふわふわとしたカレーパンだ。
210313ヴィドフランスのカレーパン

もう1個食べたいのだが、ティータイムだから、これぐらいの量で満足しよう。^^

アンテナショップへ

昨日は、体調不良でランチ散歩は中止。
こういうことがしばしばおこると、ランチもスピードを上げてあちこち行かねばならない。@@

今日は、有楽町のアンテナショップへ。
先ずは、高知のアンテナショップ。
210312銀座高知アンテナショップ

さっそく、2階のレストランでカツオの定食を食べる。
210312高知アンテナショップ藁焼きカツオ定食

美味し~い。

隣は、沖縄のアンテナショップ。
210312銀座沖縄アンテナショップ

残念ながら、まだ10歩ぐらいしか歩いてないから、お腹がいっぱいで食べることができない。

ちょっと歩いて、広島のアンテナショップへ。
210312銀座広島アンテナショップ

ここのレストランも美味しいのだが、まだお腹は空いてない。
レモスコなどを買って店を出る。

表通りは華やかでも、チョット裏通りをのぞくと、別世界。
210312銀座裏通り

数寄屋橋交差点まで歩いて、熊本のアンテナショップへ入る。
210312銀座熊本アンテナショップ

熊本と言えば、陣太鼓とスイカサイダーが私は好きだ。 残念ながらスイカサイダーは売ってなかった。(冬だから?)

疲れたので、向かいの東急プラザへ入る。
と、嬉しいことに、台湾カステラのお店が“本日開店”だ。
210312台湾カステラ看板

早速買わなければ。。。と行ってみると、4時間待ちだって。え!@@ 
予約出来ても、それまで待てないから諦める。

喜びもつかの間、がっくりしてシティーベーカリーへ入り、チーズケーキを食べる。
210312シティーベーカリーチーズケーキ

このチーズケーキ美味しかったからよかったけど。
喜んだりガックリ来たり、凄~く疲れた1日だ。

人間、60歳からが一番面白い

「人間、60歳からが一番面白い」という本をサラッと読んだ。
たった一度の人生だから、(食わず嫌いではなく、チャレンジチャレンジ精神で)楽しく行こう!ということかな。
一番共感したフレーズは、「爽快な1日の始まりは、うまい朝食から」だ。^^

朝食もさることながら、ランチも美味しい方がいい。^^
で、牡蠣そばを食べに行く。

このお店、牡蠣せいろがなくて、温かい牡蠣そばになってしまった。
210310宮城野のカキそば

ま、これはこれで美味しかったけど。。。

さてさて、今日やるべきことは。。。
(後で、はやめにして)こどもの日に向けて(母の作った)人形を出す。
210310こどもの日人形

右の鯉のぼりは(既製品だが)マトリョーシカになっていて、ちょっと面白い。


山形そばを食べに銀座へ

ぶらっと銀座へ。
karioさんがブログ(記憶のーと)に書かれていた、“山形そば”を食べてみたかったから。

東京にも何軒か、山形そばのお店があるという。
先ずは家から交通の便利が良い銀座の“山形田”というお店へ行く。

お店はビルの地下に入っている。
ビルの階段を降りていくと、途中にこんなビラが貼ってある。
あら、タイミングが良かったのかしら?
210309地下への階段途中

お店の入り口はこうだ。
コロナ対策だろう、入り口は開き放たれている。
210309山形田入り口

テーブルの上のメニューを見ると、ごくシンプルだ。
(karioさんがブログで食べていた、天ぷら付きのセットはない。@@)
210309山形田のメニュー

で、冷やし地鶏そばを注文する。
210309山形田の冷やし地鶏蕎麦

麺は太くて固め(店の人が言うには、腹持ち良く作られているそうだ)、江戸そばとは全く違う。
美味しい!
地鶏が、メチャ美味しい。
食べに来てよかった。

そして腹ごなしに、銀座1丁目から7丁目までを散歩する。

なるほど、お腹が空いてこないから、カフェによるのもやめて、キムラヤのあんバターを買って帰る。
210309キムラヤのあんバター

1日2食だが。。。

雨が降っているから、家でブランチ、何を食べよう。

お雛様を片付けたから、菱餅だけが行くあてもなく残っている。
菱餅の行く先は、焼かれて、蜂蜜を甘露醤油をかけられて、私のおなかの中へ。^^
210308菱餅

この菱餅、メチャ美味しい。 草の部分はちゃんとヨモギの味がするし、ピンクの部分はほのかに甘い。
そして、この味付けは絶妙だ。まさしく私好み。^^

朝が遅かったから、今日は早い夕食で、1日2色にしよう。
3月末で切れるピザの割引券が残っているので、テイクアウトする。
210308ピザマルゲリータ

なんと、直径が30cm以上ある。
割引券を使ったから、これで5円。
5円だからと言って、残しては食品ロス。

残ったら、レンチンしようかな?オーブントースターのほうがいいかな?など考えながらムシャムシャムシャ。。。
全部食べ切る。@@^^
あ~、我ながらがよく頑張った。

パエリアランチ

お雛様を片付けた。昨日から延々とかけて。。。
(飾るより、片付ける方が手間がかかる。)

で、トランクルームへ仕舞ったわけですが、棚に乗せるのが大変!
去年は、もっと簡単に出来たと思うのに。。。1年経つと、めっきり力もなくなったせいだろうか?
来年は出来るだろうか? 出来ないだろう。
トランクルーム内を整理して、足元のほうに置けるようにしなければ無理だ。

歳をとると、事を始めるには、一刻でも早い方が良さそうだ。

疲れたので、ランチを食べにデパートのレストラン街へ行く。
日曜日ということもあるのだろうが、まあ混んでいること、混んでいること。(◎o◎)!
(緊急事態宣言って、なんの緊急事態なの?って感じ。)
一番行列の少ないスペインレストランで、順番を待つ。

注文したのは、パエリアランチ。

先ずは、タパスとスープ。
210307ビードロパエリアランチタパススープ

パエリアは、イカ墨。 (焦げているわけではない。^^)
海老が載ったのとか、もっと豪華なものもあるが、私はこれが一番好きだ。
210307ビードロイカ墨パエリア

そして、ランチはこれにコーヒーが付く。
でも。。。アイスクリームも注文してしまった。^^
(食べたいのに食べないで、後で後悔するといけないから。@@)
210307ビードロアイスクリーム3種

3個も載っていて、バンザーイ!
これで後悔しないで済む。@@^^

神楽坂へ

久しぶりに神楽坂へ行ってみる。
去年は一度も行かなかったら、駅も街を連ねていたお店も変わっている。

2時近くになって、目的の享楽亭(お蕎麦屋さん)に着く。
メニューを見ると、カキセイロはない。
念のために聞いてみる。
「カキ蕎麦は、温かいのだけですか?」
「はい。」
「冷たいお蕎麦が良かったら、ざるそばにカキの天ぷらというのはは如何ですか?」
「あ、じゃそれでお願いします。」

出来あっがってきたのはこれ。
210306享楽亭のざるそば&牡蠣天ぷら

これはこれで美味しいのだが、私としてはカキせいろのほうがいいのだが。。。

食後のデザートは、PAUL(パン屋さん)で、ワッフルを食べる。
(このお店、喫茶もパンを買う人も並んでいる。コロナどこ吹く風。)
210306神楽坂PAULのワッフルフルイルージュ

食べるものを食べてから、毘沙門天へ。@@^^
210306神楽坂毘沙門天

お参りする人は、疎ら。 食べ物屋さんは混んでいても。@@

そして、本堂左に身代わり菩薩の浄行菩薩がありますが、水が枯れています。柄杓もない。
210306神楽坂毘沙門天脇の浄行菩薩

よく見ると、「コロナウイルス感染拡大防止のため為、当分の間水は止めます。」と書かれた紙がぶら下がっている。
020306神楽坂浄行菩薩コロナのため


サムゲタンのランチ

週末はお天気が悪いという。
どうりで、体調がいまいち。
天気に負けないよう、今日のランチは、漢方が入ったサムゲタンを食べる。
210305自起屋のサムゲタン

鶏のダシが出ていて、とても美味しい。(朝鮮ニンジンや、ナツメも入っている。)
(味が薄いと感じる人のため、塩がついてきたが、高血圧患者だから使わなかった。)

ご飯もついてきたのだが、鶏が大きかったし、(少しだが)もち米も入っていたから、食べなかった。
(食品ロスを作ってしまった。ごめんなさい。)

帰り道、ぶらぶらと歩いていると、演芸場がある。
面白そうだから、今度来てみようか?と思いつつ、入場料を見る。
210305演芸場入り口

大人=2,500円、シニア=2,000円、小人=1,500円。
私は、シニアだから2,000円なのだが、背が低いから小人の1,500円ではだめだろうか?だめだろうね。^^

手のリハビリも兼ねて

やっと出来上がった。
210304枯蓮のオブジェ

どれほど前から作り始めたか? 手のリハビリだ。
蓮の花のミイラ@@に、(人形の)残り布をはめ込んだ。 枝は、公園の桜の枝を(切っていたので)拾ってきた。

作り終えて時計を見る。
大変!スマホ教室を予約してあるのに。。。

それでもお腹は空いているから。。。
パン屋のイートインに入って、カツサンドをほおばる。
210304浅野やのカツサンド

何とか、教室には間に合った。
今日の生徒は、たった二人。もう一人の方は、いくつぐらいかな?
授業に関係ないahamoのことも聞いている。人数が少ないと、いろいろなことが質問できて良い。

失敗は成功の基

「お客さん終点ですよ。」
え? すぐ近くの、車庫どまりのバスに乗ってしまったようだ。
もっと先まで乗りたかったのに。。。どうりで空いていたわけだ。

降りたついでに、ふとヒラメク。
この近くに、昔、(先に逝った)友達とよく来た中華そば屋さんがあるはずだ。
久しぶりに(もう20年ぶり?かな)寄ってみよう。
いつも食べていた“高菜そば” は、今もあるかな?

もう3回も引っ越したと聞いていたが。。。あった。
「一人ですが。。。」
「その自販機で、食券をお願いします。」
「あ、はい。“高菜そば”は、ありますか?」
「ええ、おしんこそばがそうです。」
おしんこそばと名前を変えたのか?

「あ、これこれ、これです。」(懐かしい!)
(でもちょっと高菜が少なくなったかな?塩分控えめに?)
210303金門飯店のおしんこそば

思い出とともに、残さず全部たべる。実に、美味しかった。

そして又、この友人と、よく行った甘味処へも行こうと考える。

上野へ向かう。
上野公園入り口の桜が、もう満開だ。
210303上野公園の桜

お天気が良いので、写真を撮っている人がたくさん!
鳥の声も聞こえてくる。

そして、近くの甘味処へ。
この時期限定(だろう)の桜あんみつを注文する。
210303みはしのサクラあんみつ

振り返れば、最初バスを乗り間違えたから、おそばも食べられたし、サクラも見られたし、あんみつも食べられた。
これぞ【失敗は成功の基】だ。

1日2食

相変わらず、スタバーでブランチ。
ブランチだから、パンを2個食べる。ワッフルとソーセージの2つ。^^
210301スタバーのワッフル他

ワッフルには、蜂蜜をどっぷりかけてもらう。
(なぜどっぷりかと言うと、蜂蜜の蓋が取れて、ドバっと出たのだ。^^)

デパートのイベントをぶらぶらと見て歩き、散歩の歩数を増やす。@@

4時近くまで歩いていると、お腹が空いてくる。
何処で、何を食べようか。。。
いわゆる食事的なものは、あまり食べたくないので、ホノルルコーヒーへ入る。

ハワイっぽいドリンクを注文する。
名前は忘れたが、パイナップルティーの味のするドリンクだ。
210301ホノルルコーヒーのパイナップルティー

甘くて、私好みだ。^^
(これ自分でも作れそう。今度家で作ってみよう。)

そして、メニューの写真が“注文するのを待っているよう”だったので、期待に応える。^^
イチゴパンケーキ。
210301ホノルルコーヒーのイチゴパンケーキ

これが、甘くて凄い量。(写真では、まあまあの大きさに見えるのだが。。)
満腹すぎて、夕飯は食べることができなくなった。

今日は2食しか食べてないのに、カロリーはものすごいだろう。@@

02 | 2021/03 | 04
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

nonbiri365689

Author:ぽっちゃり婆
体はガタガタだ。あと何年生きるのだろう。
死んでからでは遊べない、美味しいものも食べられない。
楽しむなら今のうちだ。。。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
リンク
検索フォーム
QRコード
QR