包丁を買う

今日のランチは、デパートのイベント会場で食べる。

と言っても、イートインは1店舗のみ、メニューも3品だ。
①カニ味噌ラーメン。
②カニイクラ丼。
③セット。

どうせならと思い、(麺とご飯の量を減らしてもらって、)セットを食べることにする。
210930石川麺屋大河のかにみそらーめん&カニイクラ飯

カニイクラ丼は、どんぶりではなくお茶碗に入ってくる。
これぐらいの量なら、食べられそうだが。。。 私としては美味しくなかった。(ごめんなさい。)
カニが美味しくないのだ。 ま、この値段じゃ無理だけど。

会場をぐるっと見て歩き、包丁を買う。
手先が不自由なので、何か作ろうと思ってもなかなかその気になれないでいる。
出来ないからやらない、ではなく、どうしたら出来るかと考えたほうが良いだろう。
ダメだったら、また違う方法を考えればよい。

切れ味の良くて、デザインがちょっと面白い(これ重要)包丁を購入。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
楽しいドリンクコーナ―  その・83

タイのザクロジュース
210930タイのザクロジュース

昨日、買ったものだ。
そんなに甘くもないし、酸っぱくない。どこかで飲んだような感じがするが。。。
ザクロにはいろいろな効果があるが、高血圧や、関節炎と関節痛にも効能があると言う。
この2点だけでも、私にはピッタリかな?

スポンサーサイト



東南アジア系のお店が続々

ランチはちらし寿司を食べる。

このお店、にぎりも大きいし(シャリもネタも)丼ものも大盛りだ。(働く人ならいざ知らず、運動もしていない老人にしてみれば普通サイズは無理だ。)
なので、シャリを少なくしてもらう。
210929すし本のちらし丼

これでも多いぐらいだ。

このお店、明後日(10月1日)から夜営業もするという。
安い値段で、ランチだけの営業だったから大変だったろうと思う。
ずっと我慢してきたから、心なしか、店主の顔も安心している様に見える。

久しぶりに、回り道をして、違う道を歩いてみる。
街の様子はすっかり変わっている。
今まであったお店がなくなり、違うお店になっている。
特に、飲食店やスーパーなどは外国人が経営している(?)お店が、沢山出来ている。
ハラル食品のお店もちらほら。

東南アジア系のスーパーに入ってみる。
竜眼らしき果物が置いてあったので、「これ何?」と聞いてみる。
言葉が通じない。
仕方がないから「What is this?」と聞いてみる。
今度は通じたが、帰ってきた返事が。。。たぶん「ロンガン」と言ったのだろう。買ってみる。
そして、もう一つ果物であろうモノがあったので、これまた「What is this?」と聞くと、直ぐに返事が返ってきたものの、何と言ったのかさっぱり分からない?^^
見るのも初めてだったので、これは買わないで、缶詰を2本買う。
210929竜眼他

こういうお店に入っていると、外国に来たようだ。 ちょっと面白い。

映画を見に

お彼岸中は、毎日夢の中に亡くなった人が出てきた。
あの世とこの世が、近くなるからと言うのは本当のようだ。
そろそろ呼ばれているのだろうか?

今朝の空も、誘われているように綺麗だ。
210928朝の空

ランチは、友人が好きだったおにぎり屋さんへ行く。
今日は空いている。待ち時間は30~40ほどだ。
筋子と山ゴボウを食べる。
210928ぼんごのおにぎり

上に載っている具は、目印で、中にどっさり入っている。
お味噌汁は、(お豆腐ではなく)なめこ汁を奮発する。
大きなおにぎりなので、2個で満腹。

さてさて、明日は総裁選の投票がある。
今日中に見ておきたい映画がある。「総理の夫」だ。
検索して、上演映画館へ向かう。
昨年出来た映画館で、初めて入る。
(待ち時間に)座る椅子もなければ、待っている人もいない。
コロナの影響ではなく、観客は予約し行くから、待つことが無いように来るのだ。
(成程、スマホで予約チケットを取り出す機会が多く設置されている。)
私は、早めに行ってしまったので、シナモンチュリトスとコーラを買って、立ち食べ(飲み)する。
シナモンチュリトス2-1コーラ-2

ふふ、若いね!

観客は少なかった。(12~3人ほどかな?)ガラガラ。
映画館を出ると、もう暗かった。
210928東宝シネマ夜景

最近夜は歩かないから、足下に気を付けて、そろりそろり。。。

ランチの会で食べすぎた

夜中に起きたから、その後寝られない。
(昼と夜が入れ替わったてしまったようだ。)

で、ブログを書き終えた後、本を読む。
『看取り医独庵』だ。
210926看取り医独庵

コロナの影響を受けているのだろうか?江戸のはやり風邪の流行も、書かれている。

全部読み終えると、午前3時を過ぎている。寝よう。

今日は久しぶりにランチの会。
お弁当担当者が、お弁当を買ってきてくれる。
210926尾島のロースかつ重弁当

なななんと、(尾島の)分厚~いロスカツ重だ。@@
3日前に、トンカツ屋の定食を食べて1㎏太ったばかりなのに。。。(´;ω;`)ウゥゥ

やっとの思いでお弁当を食べたのに、3時のおやつが更に大量。Σ( ̄□ ̄|||)
210926おやつ

流石に食べきれない。@@
『腹八分に医者いらず』と言う言葉もあるのに。。。

ベットが来た

ベットが届いた。

「今から買うのなら、(介護保険で)借りたほうが良いのでは。。。」と言われたが。。。
ベットを換えるだけだったら、借りた方が賢いと思うのだが、短期間でも(いや、短期間だからこそ)楽しく過ごしたい。。。
(そもそも、ベットを換えたかったのではなく、じめじめする布団(マット)を干したかった。自分では干せないし、ヘルパーさんが干していてくれれば、この考えは起こらなかった。以前のヘルパーさんは干していてくれたから。)

贅沢を言えば、木材(湿気に強い桐とか。。)で。
すのこ方式で。
引き出しがついていて。
ベット下も少し空いていてお掃除しやすい。

そんなベットがあったので、注文しておいた。ヤッター!

ベットを換えるだけでも、時間がかかるものだ。
午後3時ごろになって、ランチを食べに出かける。
お腹が空いているからか、ラーメンが食べたくなる。
ストレートで細麺のあるお店に入る。
席に座ると、ランチメニューのメニューが何点か、それぞれプラスチックケースに入って出てくる。
(こんな時間でもランチがあるのだ。と思ったが、ランチ時間は過ぎている。@@)
「チャーシュー麺お願いします。」
「セットしかないのですが。。」
「セットで良いですよ。」
「セットはランチしかないのです。」
「ランチ時間を過ぎたからないっていうことですか?」
「はい。」
(チャーシュー麺の単品てないのかな~?)
「じゃ、これも、これもランチですか?今はないのですか?」
「はい。」
(じゃ、何でランチメニューを、こんなに沢山持ってくるの?意図が分からない。@@)

気を取り直し、酸辣湯麺を注文する。
の210925shu酸辣湯麺

ゲッ!凄い量。
上げ底かと思って、箸で底を確認する。上げ底ではない。
これ2人分ぐらいある感じだが。。頑張って1.5人分ほど食べる。

家に帰ってくると、『腹の皮突っ張れば、目の皮たるむ』が如く、眠ってしまう。

そして、夜中にむっくり起き上がりブログを書く。

がめ煮ランチ

昨日より1㎏増えた。Σ( ̄□ ̄|||)キャー

もしかして、昨日のランチがいけなかったのだろうか?
カツの盛り合わせ、ノンアルビール、を(ご飯は減らしてもらったとは言え)残さず食べてしまったからだろうか?

これでは基礎疾患が増えてしまう。(BMIが30を超すと肥満だ。)
せめて、昨日の続きでベランダの汚れ落としをする。
(狭いベランダだから、体重を落とすほどの労働ではない。)

今日のランチはどうしよう?
(食べないという選択は私にはない。@@^^)
そうだ、がめ煮を食べに行こう。
210924やまやのがめ煮定食

これなら、太る要素はない?だろう。

ところで、「がめ煮」って面白い名前だ。早速検索してみると。
①博多弁の「がめくり込む(寄せ集める)」という言葉から、(鶏や野菜を使うから)「がめ煮」という名前が生まれたという説と、
②(昔は鶏肉の代わりにスッポンを使っていたので)「亀煮」から「がめ煮」に変化したと言う、2つの説があるそうだ。

ベランダの汚れは重曹で

洗濯物を干すのも今日明日中、だと天気予報が言っている。

それならばと、洗濯物を干していると。。。ベランダのコンクリートがかなり汚れているのに気づく。(箒では履いているのだが、それだけではダメのようだ。)
何か洗剤を使った方が良さそうなのだが、何が良いのだろうか。
検索すると『重曹』が良いと書いてある。

早速重曹でゴシゴシ。。ホントキレイになる。
(いままで、重曹で洗ったことなどないのだが、天候で?何かが起こっているのだろうか?)
それにしても疲れた。 半分で止めておく。@@ 

ランチは、(商業ビルの中へ行ったのだが)どこのお店も混んでいる。 閉店してしまったお店もあるから、余計に。
もうコロナの心配をしている人はいなさそうに見える。@@

私も、30分以上待ってトンカツ屋へ入る。
「お待たせして申し訳ありません。」「今日はとても混んでいて。。。」
お店の人は、結構低姿勢だ。 最近、こんなに沢山のお客さんが来るのは珍しいことのようだ。

ランチ盛り合わせセットとノンアルビールを注文する。(ノンアルビールは久しぶりだ。)
210923和幸の盛り合わせ

自分で揚げるのは面倒くさいけど、やはり揚げたてを食べるのが美味しい。

(ご飯は減らしてもらったが)残さず全部食べる。@@^^ 
お腹がいっぱいになったので、商業施設の階段を上ったり下りたりして帰る。

満腹感と、ここ日良い疲労感で、ごろっと寝てしまう。

洗濯物を取り込みながら、空を見る。
満月から2日しか経ってないのに、月はだいぶんと欠けている。
この2日の間、私は何をしていたのだろう?

金目の煮付け定食

今日は少し曇っていて、ベランダに出てもそう暑くない。
窓枠に腰を掛け、植木を見ながら、ぼ~とコーヒーを飲む。

昨年食べた枇杷の種を植木鉢に撒いておいたら、芽が出て葉が出て。。。
果実が生るには8年ぐらいかかると言うが、それまで生きていないだろう。

さてさて、日課のランチは何処へ行って何を食べようかな。
あてもなく家を出て駅に向かう。
ホームに立つと、ものすごく混んでいる。 久しぶりに整列乗車を見た。
電車の中も、蜜、蜜、蜜。 

取りあえずデパ地下へ行って、おはぎを買う。
210922おはぎ

これは、お供え用だ。(勿論、実際食べるのは私だが。^^)

ランチは、金目の煮付け定食を食べる。
210922寿司本の金目煮つけ定食

勿論金目は美味しかったが、箸休めのお刺身の中にサンマがあった。未だ脂はのってない。
「♪サンマよ来い、♪早く来い、♪足下よたよた婆さんが、♪塩焼き食べたいと言っている。(^^♪」

満月の十五夜

昨日は1日中家で過ごした。
と言うことは歩いていないから、膝が、がくがくしている。

歩かねば。。。いや、ランチを食べに行かねば。^^

最近、食べ物屋さんがどんどん閉店している。しかし、そのあとにどんどん新しいお店が開店している。(どういうこと?)
先週出来たばかりのお店の前を通ると、(甘味処なのだけど)美味しそうな看板を見て、どうしても寄りたくなる。
食べたかったのはこれ、茶寮翠泉の温わらび餅だ。
210921茶寮翠泉の温わらび餅

注文してから作るとのことで、出来立て、何と美味しいこと。(量もたっぷり!😄)
(勿論、テイクアウトは売ってない。)
今日のランチはこれだけだ。@@(゚д゚)!

今日は8年ぶりの『十五夜が満月』とか。。お団子とススキを買う。
210921お月見セット

でも、今日は曇っていて見えないだろうと言うので、このセットを台に載せてベランダに出しておく。

7時を過ぎた頃、雲が切れて月が見えだした。
慌てて写真を撮ったのだが。。。ブレているんだか、ボケているんだか。( ノД`)シクシク…

老野菜を活かす

今日は敬老の日だ。
私も老人を敬わないと。。。冷蔵庫内の老いた野菜たちを本来の目的のために揚げものにする。@@
210920揚げ物3種

ポットに塩を振って、パクパク。
サツマイモのハチミツを付けて、ムシャムシャ。(大学芋風)
桜エビと長ネギのかき揚げは。。夕飯にしようかな?🤔

風も適当に吹いて、爽やかなお天気だ。
ベランダに簡易椅子をもってきて座り、エアコンの室外機の上にコーヒーを置き、本を読む。

少しの間だが、ベラキャンを楽しむ。

読みかけていた本を読み終える。
210920銀河鉄道の父

「銀河鉄道の父」とは、宮沢賢治の父と言うことだ。

洗濯物を取り込み、夕食は。。。かき揚げそばを作ろうとしたが、気が変わる。
かき揚げは冷凍しておいて、パスタにしよう。(実は、マッシュルームも早く食べないといけないから。。)
つぶ貝とマッシュルームのペペロンチーノをつくる。
210920つぶ貝とマッシュルームのペペロンチーノ

大葉も載せたし、かなりの老野菜を活かせたつもり。

お墓参り

今日は良い天気だ。
彼岸の入りは明日なのだが、お墓参りに行く。
(明日は、何が起こるか分からないから。。。)

まず1寺目。   
ここは、屋内墓だ。(半個室のブースに、コンテナみたいのでお骨が運ばれてくる。) 
カードをタッチすると、指定のブースにお骨が運ばれてきてお墓が再現される。
多分12ブース(数えたことはないので不確か)あるのだが。。。
なんと、満員で、「ラウンジで少しお待ちください」と言われる。
え?お参りに来ている人がそんなにいるの?ビックリ小さい文字(゚Д゚;)
待っている間に、ちょっと引かれたお地蔵さんが目に付く。
210919桜浄苑の不思議なお地蔵さん
「このお地蔵さん、写真に撮って良いですか?」
「はい、凄い力があるお地蔵さんだそうですよ。」
(凄い力って、どんな力?と聞こうとしたら、ブースが空いたと声をかけられる。)

2寺目。
ここは、いわゆる墓石のお墓だ。凄く空いている。
持って行った、お墓参り3点セット(ブラシ、雑巾、蝋)で、お掃除をする。
墓石のお掃除をし、お線香とお花を供える。

屋内墓と墓石のお墓、時代の流れを感じる。(今後はどうなるのかな?)

お昼を食べなかったので(食べたいお店は、どこも満員だった)、谷中にある『よし坊凜』と言うお蕎麦屋さんへ向かう。
(このお蕎麦屋さんは、私的には東京のお蕎麦屋さんベスト5に入る。)
210919谷中よし坊凜

(今日は暑いので、よしずの中にも人が待っていた。)
15人ほど並んでいるが、せっかく来たのだから待つことにする。
と、わたしの後ろの人までで営業終了だと言う。あ~良かった。(´▽`) ホッ。

約1時間待って(もう、足も腰も限界、地べたに座りたい思いだった)やっと店内に入れる。

注文したのは天せいろ+ゴボウ天2本。
210919谷中よし坊凜の天ぷらそば+ごぼう天

このごぼう天が美味しい。(いんげんの海苔巻きの右に写っている。その右はブドウの天ぷら。)

結局一番最後まで店内にいたので、根津神社の話などしてくれた。
そして、テーブルの右にかかっているのは、和紙で作った飛沫防止のガードパネル。。
「プラスチックのパネルでは情緒がないから。。」と言う。
成程、店員の人は絣に下駄ばきだ。(コロンコロンと言う音が心地よい。)

もうあとは帰るだけと、駅に向かって歩いてあると、アルパカがいる。?@@
手ぬぐい屋の店先だ。((´∀`*))ヶラヶラ 
210919アルパカの手ぬぐい

期間限定だ。
いや、期間限定じゃなくても買う。


調味料も断捨離

雨だ。
台風だからしょうがない。 ランチは家で作ろう。
何を作ろうか?冷蔵庫を開けて、在庫を調べる。

と、調味料が。。。どれもこれも賞味期限が切れている。(´;ω;`)ウゥゥ
そうか、キッチンも断捨離をしなければだめだ。

整理し始めると、え、雨が上がった。 晴れてきたのだ。
そうとなれば、散歩散歩。。。ランチランチ。(*`艸´)ウシシシ

久しぶりに田中屋へ行く。
お蕎麦は不味くはないのだが、量が少なので(せいろは2枚食べなければ食べた気がしない)あまり行かなかったのだが。。。

秋なので、キノコと肉のせいろを注文する。
210918田中屋のキノコ肉せいろ

あれ?以前よりお蕎麦の量が多くなったような気がする。
向かいのテーブルに座っている女性も、せいろを追加しているのだが、もしかしたら私が少食になったのかな?
結局、私はせいろの追加はしなかった。

家に帰って、調味料の断捨離の続き。
麺つゆ。(賞味期限は未開封時で、開封したらそんなにもたないとTVでいっていた。)
黒酢。(未開封だが、去年賞味期限が過ぎていた。)
ドレッシング。(目新しいものあら使うから、古物が残る。)

あ~あ。

断捨離

“ゴミ袋”と、“段ボール”を用意する。
断捨離の始まりだ。

ゴミ袋にはもちろんゴミをいれる。(我が家の方では、布類も分別しないのでゴミだ。勿体ない。)
段ボールには、発展途上国に送る物資を整理して入れる。

狭い家の中に、いつか使うもの(いつになっても使わないもの)を置いてもしょうがない。
そして、自分は要らなくても、それを必要としている人もいる。

せっせと、お昼時間になったのも忘れて、頑張る。
台車を持って来て、ごみはゴミ庫へ、段ボールは発送する。

今日はこれで終わり。
(先日行ってお寿司屋さんへ)遅いランチを食べに行く。
メニューを見ると、今日のランチのなかに金目の煮付けがある。
「金目の煮付け下さい。」
「あ、ごめんなさい。金目の煮付けはあるのですが、ご飯がすし飯しかなくなっちゃって。。。」「煮付けに酢飯じゃね。。。」
(ご飯のお代わりをした人が多かったのかな?定食のご飯の量は、考えているだろうから。)

「じゃ、鉄火丼でお願いします。」「ごはん少な目で。」
「はい、又、金目仕入れておきますので。」
210831すし本の鉄火丼

お寿司屋さんのマグロって美味しい。

家に帰って、昼寝をする。
起きると、体のあちこちが痛くて痛くて。。。(頑張りすぎた。)
あ~、歳をとってからの整理って、偉いことなんだ。
もう充分若くないけど、「事を始めるのに遅いと言うことはない」からね。また、がんばりま~す!

サンマの塩焼き

朝起きるとTVを付ける。
見ていないけど。習慣になっている。

何かの拍子に、サンマ定食の食堂(?)がインタビューされていて、1~2秒ほどで画面は変わってしまう。
どういう内容だったのだろうか?
どういう内容だったにせよ、定食屋が写っているのだから、このお店に行けば食べられるということだ。
この画面のお店は、記憶の中にある。行ってみよう!

こういうことだと、動作は早い。^^
1時を過ぎているが、未だあるだろうか?
「サンマ定食お願いします。」「ごはん少な目で。」
「はい、ありがとうございます。」
あった、良かった。

焼くのにちょっと時間がかかったが、まさしくサンマの塩焼きが出てきた。
210916ずぼらのサンマ定食

成程、痩せていて、さっぱりしたサンマだ。
こういうサンマでも、食べたいと言うお客さんのために売った方が良いのか?
先日の秋刀魚やさんのように、美味しくないから売らない方が良いのか?
難しい問題だ。

生きている時間を悔いなく

階下の部屋で、がたがた音がする。

一人暮らしのおばあさんが亡くなって、2か月ほど?
家具を持ち出しているようだ。(処分するのか?家具の行き先は分からない。)

短くても、長くても、命には限りがある。 生きている時間を悔いなく過ごさねば。

と言うことで、ランチを食べに家を出る。

チャチャっと食べログを見て、日本橋へ。
カニ飯とコロッケランチがあると“かに福”へ。

日本橋で降りて、この変なのだが。。。見当たらない。
振り向くと、(日本橋だと言うのに)ひっそりとした道(コロナで人通りも少ないのだろうか?)にかに福の看板が見える。
210915かに福

お店に入ると空いている。「お好きなお席へどうぞ。」と言うことだ。

一番お安い、ランチカニ飯を注文する。
210915かに福のランチカニ飯

この真ん中にあるのが、カニクリームコロッケ。
このコロッケが美味しい! 
あ、勿論カニ飯も美味しいが、量があり過ぎる。最後お茶漬けにして流し込んだが残してしまった。

ぶらぶらと日本橋界隈を歩く。
ここでも閉店してしっまたお店を見うける。奈良のアンテナショップも閉店していた。

日本橋でお買い物をすることはほとんどないので、ちょっとお買い物をする。
お店の人は皆愛想が良いし親切だ。(以前からそうなのかもしれないが、コロナで一生懸命なのかもしれない。)


オシロイバナ

秋刀魚はちょっと遅れていると言うことなので、戻り鰹はどうなっているか?
今日のランチは鰹を食べよう。

銀座の高知アンテナシップのレストランへ行く。
そう言えば、このお店、春にも来たような気がする。
その時は初鰹で、今日は戻り鰹だ。

「鰹が一番多く載っているランチはどれですか?」
「この“藁焼きカツオのたたき御膳”で、カツオが5枚です。 他は3枚づつですが、マグロとかほかのお刺身がついています。」
「じゃ、“藁焼きカツオのたたき御膳”をお願いします。」
210914高知アンテナショップ藁焼きカツオのたたき御膳

ということで、春に食べた定食と全く同じだ。(一つだけ違うのは、箸休めだけ。)
でも、厚切りで(一口では食べられない)、美味しかった。
(このお店も、ご飯と味噌汁はおかわりできる。でも、私はご飯を少なめにしてもらった。)

ランチ珈琲(土佐備長炭焙煎コーヒー)も注文する。(このコーヒー、普通は600円なのだが、ランチだけ200円だ。)
「ちょっと教えて欲しいのですが、備長炭の読み方って、びんちょう炭ですか?びっちょう炭ですか?」
「どちらも使いますね。」
どちらでもいいのか。。。

帰りは、(わざと遠回りして)別の方向から帰る。

道々に、オシロイバナが咲いている。一つそっと持ち帰る。
昔、このオシロイバナで、けん玉を作って遊んだ。
花(に見える)の下の膨らんだ部分を付けて取り外し、
210914黄色のオシロイバナ

膨らんだ部分を、静かに目いっぱい引っ張りだして、
210914黄色のオシロイバナ2

花の下を持って、けん玉のようにぶらぶらさせ、花のお皿に入れる。
210914黄色のオシロイバナ3

懐かしい。

サンマ寿司

久しぶりに、モーニングを外で食べよう。
友人との生存確認連絡を終えて、サブウェイへ行く。
空いているのだが、店内ではなくテラス席に座り、エビアボカドを食べる。
210910サブウェイのエビアボカド

最近、レタスを食べ過ぎているようなので、減らしてもらったから、何となく淋しいサンドイッチだ。。

さてさて、ランチは今日も秋刀魚を食べに行こうか?
検索すると、飯田橋に『秋刀魚』と言う名の秋刀魚を食べさせてくれるお店が見つかった。
店名を秋刀魚にしているぐらいだから、サンマが美味しいのだろう。

この辺りなのだが。。。
あった、足元ばかり見ていたから分からなかったが、看板が上の方についている。
210913飯田橋秋刀魚

今日のメニューを見てみると、サンマの塩焼きがない。(゚д゚)!
どうして?仕方がないので、サンマ寿司を注文する。(私はサンマ寿司も初めてだ。)
210913サンマ寿司

私の直ぐ後に来た常連さんも、サンマの塩焼きが何でないのか聞いている。
板長曰く、「先日入れてみたのだけど、痩せていて脂ものってないし、美味しくないから。。。来月になれば美味しくなる。」と言っている。
なるほど、そういうことか。 美味しくないサンマはお客に出すことは出来ないということだ。

サンマ寿司は、予想に反して美味しかった。
来月になったら、塩焼きサンマを食べにこよう。
(いやいや、その前にサンマ寿司ももう1度食べたいな~。)

ここまで来たのだから、ちょっと歩いて紀の善であんみつを食べて行こう。
牛込橋辺りを歩いていると、金木犀の良い匂いがしてくる。
210913金木犀

ちょうど今頃2週間ほどしか匂っていない金木犀。
金木犀の香りのパワーは、リラックス 、食欲抑制 、防虫効果 があるそうだ。

紀の善に着くと、何と今日はお休み!😞
疲れがドットでる。

勿論家に帰れば、すぐさま寝てしまう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
楽しいドリンクコーナー  その・82

イチゴヨーグルト
210913シアトルコーヒーのイチゴヨーグルト

シャキシャキした氷が入っている、飲むヨーグルト。



サンマのパエリア

今日はお彼岸の入り、お墓参りに行こうかな?
あまり歩きたくないし、どの方法で行こうか?何時に家を出ようか?。。。
と、路線検索をかけていると、\(◎o◎)/? 今日はお彼岸の入りじゃない。あ~、いよいよ認知症だ。

落ち着いて、落ち着いて。。。朝食を作る。
柿とチーズのトーストだ。
2109912柿とチーズのオ―プンサンド

柿は冷凍干し柿、チーズはコショー入り、初めて作るが残りものの整理だからしょうがない。
でも意外と美味しい。^^

ランチは。。。
昨日のサンマパスタが美味しかったので、今度はサンマのパエリアを食べに、スペイン料理屋へ。

セットの前菜はこれ。
210912ビードロのスープ&タパス

遅れて(パエリアはお米から作るから)サンマのパエリアが来る。
210912ビードロのサンマパエリア

見た目はサンマが少ないようだけど、一匹分は入っているようだ。
栗が入っていたり、カボチャで葉の形を作ったり、見た目に綺麗だ。(イカのみじん切りも結構入っていた。)

サンマの味は、昨日のサンマの方が好きだ。(調理の仕方が違うのだろう。)


サンマのパスタ

陽気がめっきり変わって、秋になった。
玄関先の手ぬぐい飾りを、秋色に変えた。
210911手ぬぐい飾り秋色

そう言えば、最近散歩の距離がめっきり減った。
モーニングを食べに出かけなくなったからだ。
公園のレストランもスタバーも、コロナでお休みしているから。。。

今日は湿度が高くて、家でごろごろしていたのだがランチを食べに出かける。
(せめてランチだけでも、継続して出かけないと、足がなえってしまう。)

あら?このお店新しく出来たのかな?
(以前イタ飯屋だったのだが、違うイタ飯屋に変わっていた。)

新しいお店はすぐ入る。
メニューを見るとー、秋らしく“サンマのパスタ”がある。
サンマのパスタは初めてだが、生臭くはないのだろうか?と思ったが、チャレンジしてみる。
210911サンマのパスタ

美味しい。
サンマは全く生臭くない。(油に浸して作る)コンフィーのようで、骨も(ものすごく柔らかくなっていて)食べられる。
期間限定とあるから、もう一度食べたい感じさえする。

冷やしサツマイモ

暑いと思っていたら、寒くなって、天候についていけないから、怠い。

冷蔵庫をあさると、“冷やしサツマイモ”がみつかる。
今日のモーニングはこれでいいや。(賞味期限も切れてないし。)
210910冷やしサツマイモ

袋を開けるとこんな感じ。じっとりと蜜が出ている。
210910冷やしサツマイモ2

レンチンしても良いそうだが、面倒くさいから冷たいまま食べることにする。
甘味料は使ってないようだが、超甘~い。

洗濯物を干して、ランチを食べに出かける。
あまり食べたくないのだが。。。おそばを食べる。
210910浅野屋の梅おろしそば

さっぱりと、梅おろしのぶっかけ蕎麦。
こんな陽気の時は、梅干しとか辛味大根などが良い。

何処にも寄らず家に帰ってくると、直ぐに寝てしまう。

目が覚めると7時だ。
あれ?服を着ているが。。。朝の7時?
いやいや、夜の7時だ。

こんなことじゃ直ぐにもボケるだろう。どうしようもないな。(´;ω;`)ウゥゥ

早とちり

朝食は、昨晩から玉子に漬けておいたフレンチトーストを焼く。
210909フレンチトースト

珈琲はあまり飲んではいけないので、薄くして飲む。(薄いのは美味しくない。量を減らして普通の濃さの方が良い。)

先日来、携帯が熱を持っていたので、使っていないアプリを少し整理した。
効果が出たのか、熱を持たないようになった。
そんなさなか、ショップからメールが来て、「携帯用冷却パックが当たったのでご来店ください。」とメールが来た。
え?携帯を冷却するパックがあるの?と早速ショップへ行く。

しかし、貰ったのは、『携帯用の冷却パック』だ。
あ~!、私の勘違い。 
私は『スマホの冷却パック』と思ってしまったのだが、『発熱時や、レジャーに持って行く冷却パック』だった。(´;ω;`)ウゥゥ
(スマホを冷却するなんてものある筈ないよね。)

そして、ランチを食べに行く。
今日は、お寿司屋さんの鯛のカマ焼き定食、税込み1,000円だ。
210909鯛のカマ焼き定食

勿論、お寿司のランチもあるのだが、こういうのは家では作らないから。(私は魚のカマは好きだ。)
味噌汁は、あら汁。(これも美味しい。)

1日何人のお客が来るのだろうか?
夜は営業していないと言うし。。。



緊急事態宣言延長

コロナによる緊急事態宣言が、又2週間延長された。
もう2か月も、ぐずぐず同じことを繰り返している感じなので、皆ちょっと飽きてきたのではないだろうか?
でも、ワクチン注射が(希望しても)打って貰えない人は沢山いるし、コロナに罹っても病院に入れない人も沢山いる。

一方、「経済が心配だ」と言う声もある中、菅総理が次回総裁選に出馬しないとニュースが流れれば、株価は即座に反応する。
100億以上の赤字を出して倒産する企業(WBFホテル&リゾーツやレナウン)もあれば、反対に儲かっている企業もある。
何がなんだか。。。

今日は、私も何となく外食はせず、ランチは京樽のお弁当を買ってくる。
(コロナと関係あるかどうかは知らないが、スシローが京樽を買収し、ダブルブランドになった。)
210908京樽のお弁当

今日は外に出たのはこのお弁当を買いに行っただけ。

家でたっぷり本を読む。
先日来読んでいた「照り降り町の四季」全四冊を読み終えたので、「島原の乱」を読み始めた。
210908本島原の乱

ポテトチップが品切れする?

降圧剤がなくなったので、クリニックへ行かなければならないのだが。

「コロナのワクチン注射を受ける人が来るからから、その前の朝9時に行かないと混んでしまう。」と聞いていた。
時計を見ると、既に10時だ。@@

ランチを食べて、午後のワクチン注射が終わったころ行こうと思う。

今日のランチは、定食屋ヘ行き、穴子のフライ定食を食べる。
210907穴子フライランチ

穴子のフライを食べるのは初めてだ。(もっとも穴子を食べるようになったのが最近だから。)
ふわっとして美味しい。
「穴子は嫌い。」と決めつけないと、穴子の美味しさを知ることが出来るのだ。

夕方、4時半ごろクリニックへ行く。
丁度、コロナのワクチン注射の人が帰ったところで、空いていた。
しかし、ワクチン予約希望の電話はかかっている。「今月は空いていないので、来月以降になります。」と応対している。
(TVで、コロナワクチンを打ちましょうって宣伝しているが、やはりワクチンはないのだ。)
血圧は快調で、薬は今までと同じに処方してもらう。

帰りに、ポテトチップを買う。@@ ジャガイモが不作で、ポテトチップが品薄になると聞いたから。。。
210907ポテチ2種

(右が新製品))
早速家に帰って食べる。
最堅と書いてある通り、バリバリ堅かった。 あ、口の中を切ったかな?
そう言えば、“かたさが特徴の商品です。口の中を痛めないよう、よくかんでお召し上がりください。”と、書いてある。


夏野菜の朝食

昨日も野菜を買ってしまった。 冷蔵庫に食べなければいけない野菜が出番を待っているのに。。。
朝食は、野菜の断捨離をしよう。
210906夏野菜でブランチ

小メロンがもうじき廃棄処分になるので、3種類の料理を作る。
①ツナとマヨネーズを入れ、クルミをトッピングしてサラダを。
②がごめ昆布とニンジンを少し、酢の物に。
③味噌を載せて、田楽を。

昨日買ったトウモロコシは、味噌醤油をかけフライパンで焼く。
昨日蕎麦屋で食べた、パプリカの味噌載せも真似てみる。

全て夏野菜だ。

これだけで、お腹がいっぱいになったので、(いつもならゴロっとしてしまうけど)夏服の断捨離を始める。
せっせと、お昼も食べないで。。。

やはり、夕方近くなると、お腹が空いてきて、「餃子」が食べたくなる。
「餃子の王将」へ行ってみたら閉まっていたので、その近くのラーメン屋に入る。

ラーメンではなく、ワンタンと餃子を注文する。
210906ワンタン&餃子の夕食

(ワンタンを2個ほど食べてしまってからの写真です。^^)

お昼を食べていないのに、お腹がパンパンになる。(残すと食品ロスになるから、残さず全部食た。@@^^)

ちょっと寄り道をして帰る。(お饅頭とおせんべいを買って。\(◎o◎)/!)


野菜をぶら下げて、銀座を歩く

たまには行ったことのない蕎麦屋に行こう。

銀座丁目交差点近くの真田へ行く。
なんと、コロナのためお休みしている。(´;ω;`)ウッ… この頃こんなことが多い。

このお店の支店が、銀座SIXに入っていると聞いたので、性懲りもなく行ってみる。
営業していた、良かった。
しかし並んでいる。(日曜日だからだろうか?)
210905銀座SIXの真田蕎麦屋

店内に入ると、ゆったりとしていて(コロナのせいで、ものすごくゆとりをとっている)、お客さんがいないのではと言う錯覚さえする。

ランチ定食の中から、前菜と野菜天せいろのセットを注文する。
先ずは前菜七種盛。
前菜210905銀座SIXの真田

この中で特に美味しかったのは、左下の煮物の中に入っている蕪。
それと、右上お味噌をつけて食べるパプリカ。(私も家で、パプリカにお味噌をつけて食べてみようと思う。何味噌かな?)

そして、野菜天せいろが運ばれてくる。
前菜210905銀座SIXの野菜天せいろ

つけ汁は、しょうゆ味とクルミダレだ。
お蕎麦はやや太めの、(二八なのだが)九一っぽい感じ。

天ぷらの中で最も美味しかったのは(と言うより、初めて食べた)、焼き芋の天ぷら。
結構お腹がいっぱいになる。

このお蕎麦屋さんと同じフロアーに、(蔦屋書店)がある。見ているだけでも楽しい本屋だ。

丁度江場の彫刻(仏像)が展示していたので、腹ごなしに、見て歩く。
多聞天
210905仏像彫刻多聞天作江場琳觀

如意輪観音
210905仏像彫刻如意輪観音作江場琳觀

那羅延堅固王
210905仏像彫刻那羅延堅固王作江場琳觀

彫刻のことは全く分からない私でも、凄い迫力に圧倒される。
(即売もしているようだが。。。値段も凄い!)

帰りに銀座の長野アンテナショップで、野菜を買って、ぶら下げて帰る。(゚д゚)!
銀座長野アンテナショップで買った野菜

手前は、食用ほおずきだ。(我が家の近所では、なかなか買えない。)

神楽坂、途中でガス欠

昼食は、昨日残したマヌルパンをちょっとだけトーストして食べる。(焼きすぎるとパンが固くなる。)
210904ポンパドールのマヌルパン

マヌル(ニンニク)がちょっと臭う。

ネット検索していたら、神楽坂に気になるお蕎麦屋さんを見つける。
行ってみよう!。(食べることとなると、すぐ決まる。@@^^)
神楽坂下から、坂道を登っていく。(この坂、運動のためになる。)
ところが、坂の半分ほどを歩いたところでガス欠。
仕方がないから、途中で、別のお蕎麦屋さん(以前は良く行っていた蕎楽亭)に変更。
ここも有名なので、5~6人並んでいた。(もう変更はしないで待つ。)

店の外から、そばを打っているのが見える。
210904神楽坂蕎楽亭そば打ち

注文したのは、今日のランチの中から『小柱天蕎麦』。
210904神楽坂蕎楽亭の貝柱天蕎麦

この店のお蕎麦は細めで美味しいし、小柱天は初めて食べるが、メチャ美味しい。
但し、このお蕎麦の盛り方が私は嫌いなのだ。蕎麦がくっ付いている。。。
(勿論、せいろは殆どのお蕎麦屋がそうしているように、大盛は無く、追加蕎麦にしているのだが。。。 )

それにしても、小柱と三つ葉の天ぷら、なんておいしいこと、自宅ではこうはいかない。

神楽坂に来たのだから、と、アルパカハウスに寄ってみる。
交差点を曲がると、(いつも店先の大きなアルパカが見えるのだが)今日は見えない???
こんな風に置いてあったのだが。。。
210904神楽坂アルパカハウス店先

土曜日は休みではないし。。。

お店は営業していた。
210904神楽坂アルパカハウス

お店に入って聞くと、「ええ、あの大きなアルパカ売れたのです。」「お若い方が、お二人(カップル)でいらして買われていったのです。」と言う。
アルパカ好きの人が、コロナで旅行に行けないから連れて帰ったのかな?
勿論私が買うつもりはなかったのだが、迎えてくれるアルパカがいないと、何となく淋しい感じだ。


雨が降らなかったから

今日は1日中雨だと言っていたが。。。お昼ごろから夕方まで雨は降らなかった。

こんな日のランチは、ちょっと足をのばして。。。(あ、自分の足は短いけど。@@^^)
びいどろへイカ墨のパエリアを食べに行く。(私はイカ墨のパエリアが好きだ。)

メニューを見たとたん考えが変わる。
何故って、本日のランチの方がいろいろついていて、割安だから。@@^^

先ずは、タパスの盛り合わせ。
210903びいどろのタパスの盛り合わせ
(あれ?このコロッケ、昨日食べたコロッケより美味しい。ちっちゃいけど。)

そして、メインは魚貝のカルドソ。(雑炊みたいなものだ。)
(魚貝のパエリアに変更しても、同じ値段良いそうだが、たまには違ったものも食べよう。)
210903びいどろの魚貝のカルドそ

出汁が良く出ていて美味しい。

そしてデザート。
210903びいどろのデザート

何時も沢山食べちゃうから、これぐらいの方が良いだろう。^^

そして、ぶらぶら。。。そうだ夕食はパンにしよう。
ポンパドールによって、一昨日新発売した、マヌルパンが気にかかっていたので買う。
一つ買うのは淋しいから、取り合わせて三個買う。
210903ポンパドールのパン

目的のマヌルパンは、左上。
右上が、横須賀海軍カレーパン。
そして下が、マロンクリームサンド。(これも一昨日発売されたばかり。)

夕飯はこれらパンと、トマト山盛り。
カレーパンは、美味しかったが、マロンクリームサンドはポロポロ食べにくい。
で、マヌルパンを食べないうちにお腹がいっぱいになってしまった。@@
普段なら、頑場って食べてしまうのだが。(何かあって食べられなくなったら後悔するから。@@)
今日は残す。 それほどお腹がいっぱいだ。


どれも中途半端

朝食は、昨日タコ飯を作った残りのタコを使って、タコ炒めを作る。
210902タコ炒め

これはパンのおかずとしては、ちょっと。。。ま、残り物整理だからしょうがない。

ランチは、オムライスかコロッケが食べたいのだが。。。
こんな雨の時は、猛暑に出かけるよりはるかに難儀だ。
それなら、家で作って食べればよいのに。@@^^

“ふわふわオムライス”がメニューにあるお店に行く。
幸い、カニクリームコロッケもあったので、1個だけ追加で注文する。
210902ゴトーのふわふわオムレツ&カニコロ

ふわふわオムライスと言うから、たいめい軒のタンポポオムライスのようなのを想像していたのに。。。全く違う。(´;ω;`)ウッ…
カニクリームコロッケも、想像していたのとは全く違う。
ま、自分が勝手に想像していたのがいけないのだろう。 

家に帰って、エレベターを乗ろうとしたら、ゴキブリがエレベーターの横に張り付いている。ひとけを感じても動かない。
もしかして、エレベーターに載ったら、ゴキブリも載ってくるのだろうか?@@
仕方なく、1階だけ歩いて階段を上り、上の階から乗る。
(どうも、ゴキブリとは仲良く出来ない。)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
楽しいドリンクコーナ―  その・81

ワイン風五味子茶(リンゴのワインに入り)
210902ワイン風オミジャ茶ワイン煮リンゴ入り

見るからにワイン風。
美味しいのだが。。。重い。
これはチェイサー(できれば炭酸水)が必要だ。その方が雰囲気も良いだろう。


10月の陽気

寒くて目が覚める。
布団を蹴飛ばしているせいもあるが、実際温度も低い。 
おまけに、(人がいないはずの階下でコトン、カタンと、音がするようだ。)
気のせいだろうが、どうも最近怖い夢を見る。

眠れないから、朝早くからタコ飯を作る。
210901自家製タコ飯

冷凍しておいたタコと、だだちゃマメ、千切り生姜を少々を入れる。

生姜は、冷蔵庫の中で、皺皺となっていたが、良い役割をしている。

ランチは、生姜繋がりで、生姜ラーメンを食べに行く。

朝、タコ飯を沢山食べてしまったので、麺の量を減らしてもらう。普通150gのところを100gにしてもらう。トッピングはそのまま。
(このお店、麺の大盛は無料だ。)
210901Niiの生姜ラーメン

どんぶりの右下にあるのがすりおろし生姜だ。 結構たっぷり入っている。
チャーシューが4枚入っているのだが、これも3枚で良かったかな?
いづれにせよ、(醤油ラーメンなのだが)このスープ美味しい。
もしかして、我が家で作るインスタントラーメンにも生姜を入れたら、美味しいのかな~?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
楽しいドリンクコーナ―  その・80

ブラッドオレンジジュース
210901タリーズコーヒーのブラッドオレンジジュース

ブラッドオレンジは、普通のオレンジの約2倍のビタミンCがあります。
また、抗酸化作用のあるアントシアニンも豊富で、ビタミンCと融和して、疲れた体をほぐしてくれます。






08 | 2021/09 | 10
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
プロフィール

nonbiri365689

Author:ぽっちゃり婆
体はガタガタだ。あと何年生きるのだろう。
死んでからでは遊べない、美味しいものも食べられない。
楽しむなら今のうちだ。。。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
リンク
検索フォーム
QRコード
QR