ウナギ

大晦日の年越しそばを食べなきゃ。。。
朝、思い当たるお蕎麦屋さんに電話を掛けるが、案の定予約でいっぱい!

デパート内のお蕎麦屋さんなら、予約ということはないだろうと行ってみる。
\(◎o◎)/! どこも、ものすご~い行列。(二重三重に並んでいる。)

ではどうするか? この際だから、ウナギはどうだろう?(今年チャレンジしたかったものの一つだから。)
しかし、ウナギ屋も結構混んでいるので、比較的行列の少ないウナギ屋に並ぶ。

「あの~、お値段の違いは、ウナギの違いですか?ウナギの量の違いですか?」
「ウナギの量の違いですよ。」
「私、ウナギ食べられるかどうかわからないので、一番小さいウナ重をお願いします。」
出てきたのはこれ。
211231宮川のうな重

なるほど、ウナギの量が少ない。
おっかなびっくり食べると、昔食べた時感じた泥臭さはない。
ウナギは、ふっくらしている感じで、ウナギ自身の味よりタレの味を感じる。(ウナギ本来の味はまだ分からない。)
ん、これなら大丈夫だ。
全部食べてしまう。

孔子曰く、「出来ないからやらない、ではなく、やらないからできない」
この場合、「嫌いだから食べない、ではなく、食べないから嫌いだ」であったのだろう。

家に帰って、昔懐かしい、(我が家のおせち料理の一つ)蒸し玉子をつくる。

玉子を茹で、裏ごしする。
先ずは白身。
211231玉子菓子を作る1

裏ごしするとこうなる。
211231玉子菓子を作る1-2

次に黄身も裏ごしする。
2112301玉子菓子を作る2

黄身はこうなる。
211231玉子菓子を作る2-2

布巾で(黄身を白身で包むようにして)巻いて蒸す。

蒸しあがったら、輪切りにして並べる。
211231玉子菓子を作る3

昔は、白身の所をピンクに色付けしたり、形を梅型にしたり、もっと綺麗にできたものだが、今はこれだ。
でも、昔を思い出すには十分だ。


スポンサーサイト



赤ナマコ

一昨日行ったお蕎麦屋さんは、年内今日が最後だ。 行かねば。
きっと混んでいるだろうから、開店20分前に到着。
やはり既に行列が出来ている。
私の後ろの人が、「1回目に入れるかな?」と、友人と喋っている。
(え!1回目の人が食べ終えるまで待たなければならないなんて。。。(´;ω;`)ウゥゥ)

店員さんが人数を数えに来る。
1回目は、私の後ろの人までだ。(あと5分遅かったら、1回目は無理だった。(´▽`) ホッ)

今日は、お蕎麦の前に、ドイツビールを注文する。(と言ってもノンアルだけど。)
211230ドイツのノンアルビール

お蕎麦は、久しぶりに鴨せいろにする。
211230岩舟の鴨せいろ

久しぶりだからか、めちゃ美味しい!

お店を出て、スーパーへ買い物に行く。
なんと、美味しそうなナマコが売っている。赤ナマコだ。

家に帰ってすぐ調理をする。
211230ナマコを調理する

大きなナマコなのに、このわたはちょっぴり。これがまた美味しいのだ。
それにしても、ナマコを初めて食べた人って偉いな。見た目がこうだから、勇気が要ったろう。

出来上がったナマコはこうなる。
211230ナマコを調理する2

そして、お正月用に作っておいた松前漬けと共に、晩酌(これまたノンアルだが)のお供となる。
211230松前漬け


年内行かなければならないお店

今年は、あと3日しかない。
あっちのお店も、こっちのお店も、行かなければならないお店が沢山あるのに、3日では足りない。(´;ω;`)ウッ…

だからという訳ではないが、今朝は4時に起きる。
この寒さで、足が痛くて寝ていられないのだ。

こうなると、外食に行けるかどうかが、最大の心配事。何を言っているか?(*`艸´)ウシシシ
お昼までには治って欲しい。。。(神様、仏様、お願いします!(o*。_。)oペコッ)

お昼を回ったころには、何とか歩けるようになる。
となれば、早速杖代わりのウォーキングバックを携え出かける。

今日が、今年最後の営業になるお寿司屋さんへ行く。
先ずは、ノンアルビールとあん肝ポン酢。
211229すし本のあん肝

写真のあん肝の色がよく映ってないが、ごめんなさい。
鮟鱇は今旬だから、味は申し分ない。^^

そしてランチ握り。
211229すし本の握り

シャリ小にしてと言ったのだが、これでシャリ小?ちょっと食べすぎの感じがする。
(食べると体重が重くなる→体重が重くなると足に負担がかかる→足に負担がかかると、足が痛くなる。 三段論法?)

ノロノロと家に帰る。
とりあえず、今日は何とか役目を果たしたようだ。(@_@;)


お正月飾りは今日中に

お正月飾りは今日中に。
(29日は苦飾りと言って良くないし、31日は一夜飾りと言って良くないし。。。)

鏡餅などのお飾りは済んではいるのだが、玄関の手ぬぐい飾りが未だなので取り替える。
“ゆく年”だったものを、“くる年”に。
211228ゆく年手ぬぐい飾り2 (2) くる年手ぬぐい飾り211228

分かります?
左がゆく年、右がくる年。

そして、お正月のお花を飾る。(いや~、やはり今日飾る人が多いので、お花屋さんも大忙し。)

あとは、お蕎麦を食べるだけ。(今日から年末までのランチはお蕎麦かな?)
開店12時のお蕎麦屋さん岩舟に行く。

開店時間に間に合うように行こうとしたのだが、10分ほど遅れてしまったら、やはり、もう満員だ。
ま、お蕎麦屋さんだから、直ぐ空くだろうと待つ。←甘い考え。

なかなか空かない。
中に入れて気が付いたのだが、アルコールを飲んでいる人が多いから、席がなかなか空かないのだ。

じゃ、私も飲まないとね。😲
と言っても、ノンアルの梅酒を注文する。
211228ロックンプラム

ふふ、ノンアルでも気分が良い。(*`艸´)テヘ!

お蕎麦は、マイブームになっている“穴子天せいろ”を注文。
(穴子が食べられるようになったから、この穴子天せいろも食べられるのだ。やはり、チャレンジすることは良いことだ。)
211228穴子せいろ

このお店、お蕎麦のつゆと天つゆが別々なので良い。それに、最近では天ぷらもお塩で食べる人が多いから、お塩も用意されている。

このお店、大晦日のお蕎麦はテイクアウトだけしかない。
最近のお蕎麦屋さんは、そういうお店が多いし、営業していても、予約制になっている。
これも時代の流れだ。

麻雀のメンバーが足りない

「麻雀のメンバーが一人足りないから、参加してくれない?」と電話が入る。
時間帯を聞くと特別やらなければならない用事もないし。。。OKの返事ををしてしまう。
(掃除も、片付けも、買い物も、洗濯も、やることはいろいろあるのに。。。)

そうとなれば、ランチだけは食べておこう。
早めに家を出て、昔よく行った焼鳥屋へ行って、ランチ丼を注文する。
211227母屋の焼き鳥ランチ豚汁

焼き鳥丼と豚汁のセットだ。
このお店、若いころは、女友達と夜によく飲みに来た。
炭火焼の焼き鳥が美味しくて、空いた串がどんどん串入れにたまっていくのが楽しかったものだ。
(もう、その友人達は皆亡くなってしまって、今は私一人が残っている。)
昼間来るのは初めてだが、焼き鳥は相変わらず美味しい。

時には違うメンバーと麻雀をするのも良いものだ。
麻雀は麻雀だが、話題が違う。(ここもまた井戸端会議が面白い。^^)

お菓子を食べ、お団子を食べ、年末ということもあって、八ツ頭の煮物をお土産にもらって帰る。^^

今年最後の日曜日

今年最後の日曜日。 街に出ると混んでいる混んでいる。。。(私も混雑を作っている一人だが。。)

デパ地下の売り場は、(新年用なのか?挨拶用なのか?)どのお店も凄い行列が出来ていて、歩けないぐらいだ。
さらに行列は、お店の前だけでは並びきれないから、売り場から離れたところにも並ばせている。密蜜蜜の状態だ。

そして、やっと店先にたどり着くと、“本日分売れきれ”の表示が出ているものも多々ある。
どうなっているの?
ま、それでも“本日新発売”のお菓子をゲットできた。 が、何も今日買わなくても良いのに!と自分で自分に呆れる。

この分では、レストラン街も混んでいるだろうなと思いつつ、エレベーターホールに行くと、思った通り、行列が凄い。
そして、ぎゅう詰め状態でもエレベーターに乗せている。
これじゃ、コロナがうつらない方がおかしい。
(怖いので、エスカレーターに乗ることにする。)

ぐるぐるっとめぐって、一番空いているお店に入り、お決りのお寿司セットを注文する。(長い穴子に目がくらみ。^^)
(因みに回転寿司屋は、長い行列を作っていた。)
211226にぎりランチ

地下の混雑を逃れてきた感じだったので、ノンアルビールを飲んで、ホッとする。

この後、(デザートを食べに甘味処へ行っても行列かもしれないので、)このお店で、信玄クリームを食べる。
信玄アイスクリーム211226

おお、信玄餅の味だ。結構おいしい。^^

そして、催事場で開催されている職人展をぶらぶらと見る。
こちらは、食べ物は全くおいてないので、かなり空いていた。

入口付近ですぐ目についたのは、彫金と七宝焼きの店。
今人気上昇中の、“シマエナガ”が可愛くて、ついつい買ってしまった。
(北海道にしかいない雪の妖精、シマエナガ。)
211226シマエナガの壁掛け


今年最後の忘年会

世間では、今日はクリスマス。
私達にとっては、今年最後の忘年会。^^

ランチを食べにおばさん連中がやってくる。
お弁当を持って、お菓子を持って。。。((´∀`*))ヶラヶラ

賑やかなテーブル。
211225今年最後の忘年会

お茶や、コーヒーなどドリンク類もガバチョと飲んで、お菓子も食べる。
211225今年最後の忘年会おやつ

実は、ここに写ってない裏メニューもある。(゚д゚)!

おばさん族は凄い! 全部平らげた。

思うに、みな家に帰ってから夕飯は食べたのだろうか?食べただろうね。
私も食べたから。

今年も元気で過ごせたことに感謝。

イブの食事は残り物ピラフ

12月24日、世の中はクリスマスだというが。。。私は、せっせと家の中を整理。

PC周りなど、ケーブルやコード類がスパゲティ状態になっている。(つまづいて転んだら危ない。)
PC、プリンターなどOA機器は、ケーブルを取り外して、Wi-Fi設定にする。
TVは勿論、掃除機用電源、加湿器、マッサージ機など家電は、タコ足配線を止め、一番近いコンセントに接続する。
スッキリした。

スッキリしたので、ランチを食べに出る。
意外と街は空いている。(そか、皆自宅でクリスマスイブの準備かな?)

空を見ると、面白い光景が見える。
211224聖火点火のような雲

これ、聖火台へユンボが点火しているように見えない?

ランチはこれ。
アップルワッフルとソフトクリームが載ったセット。
211224アップルワッフル

甘くて、とても美味しかった。^^
「ワッフルも美味しかったけど、ソフトクリームがとても美味しかったです。」と言う。
「ありがとうございます。素材を厳選して作っているのですよ。。。又、ぜひお越しください。」と店員が言ったが。。。
又食べたいとは思うけど、お店の中は若い子ばかり。ちょっと場違いのような感じがしないでもない。
「はい。又来ます。」

さてさて夕飯は。
残り物でピラフ。
211224残り物ピラフ

入れた野菜類が、残り物と言うか廃棄するものに近い。
セロリの葉っぱの部分、(きんぴらごぼうの)ニンジンとゴボウの端っこなどなど。
ま、見た目はれっきとしたピラフ。^^(ちょっと奮発して、期限まじかの卵も入れたけど。)

あ、そうか、これクリスマスイブの食事だ。@@


調子が悪くても食べよう

昨日、健康診断の結果が来ていた。
何と、要医療項目が5個もある。(゚д゚)! 
そのうちの2つは分かっているのだが。。。

そして夕方、体調がおかしくなる。(まるで、診断結果が当たっているかのように。。。)暗示にかかった?
これは横になっていた方が良さそうだと、自分で判断。(こういうの危ないけどね。)
夜明け頃まで眠れないでいる。

で、今日になると、治っているようだが、無理をしないで家で過ごす。

朝食は、ジャコ茶漬け。(*`艸´)サラサラ
211223じゃこ茶漬け

昼食は、ステーキ。(/・ω・)/ウシシシ
211223ステーキ

昼食後は寝てしまったから、夕食は食べなくてもいいのだけれど。赤米入りのお餅にマーマレードを載せる。(´~`)モグモグ
211223古代米入りお餅マーマレード

調子が悪くたって、食べるものは食べないとね。😲

そうそう、夜食は軽く果物で。(゚д゚)!アングリ


おでん半額

今日はチョット暖かだ。

ブラブラと昨日とはまた違う道を歩いていると、鬼滅の刃のポストに又出会う。(昨日とは違うポストだ。)
211221鬼滅の刃ポスト表

211221鬼滅の刃ポスト裏

又、写真を撮っている人が結構いる。(私もそうだが。^^)
思うに、こんなに人気があるなら、「このポストから出された郵便物は、鬼滅の刃の消印を押す。」とした方が、良いのでは?

遅いお昼は、甘味処で茶そばセットを食べる。
211221甘味処の茶そば

このセット、お蕎麦とあんみつと両方食べられるから、良いんじゃない。^^

その後、友人が教えてくれた、おでんを買いに行く。
時間によって、半額になるというから。(半額と聞くと買わないわけにはいかない。)

夕飯は、買って来たおでんだ。
211221おでん

凄い量だし、美味しい。
どう頑張ってみても、食べきれない。
明日も又残り物のおでんを食べなければならない。(´;ω;`)ウゥゥ


ハイブリッド時計

先日来、壁掛け時計がぼんやりしていた。
もしかして、目が悪くなったのかな?とも思ったが、電池がなくなってきたのだろうと思い電池を交換する。

あら、ぼんやりどころか、全く表示されなくなってしまった。
寿命だ。きっと。

ランチがてら、量販店で買おう。 と思って出かける。

ん?何か写真を撮っている人がいる。
見るとポストだ。
211219鬼滅の刃ポスト表

裏に回ると、こっちも派手だ。
211219鬼滅の刃ポスト裏

それにしても、ポストが赤いと思っている私って、既に化石だ。(´;ω;`)ウゥゥ

ランチは、寒いから生姜ラーメンを食べる。
の211220NII生姜ラーメン

麺を100gに減らしてもらう。(普通150gからなのだが。。。小さな努力。(* ´艸`)クスクス

さてさて、目的の壁掛け時計を選ぶ。
一応、ハイブリッド電波時計と書かれてあるものが気にかかる。

ところで、『ハイブリッドって、何?』車しか知らなかったけど。。
この時計の場合、(例えば)スマートフォンとペアリング(同期)して使えるらしい。
スマートウォッチのような意味? よく分からないけど、買ってみる。
化石人間が、大丈夫かな?((´∀`*))ヶラヶラ

街でふるさと納税

今年もあと2週間弱となった。
日用雑貨とか、決して楽しい買い物じゃないけど買っておこうと出かける。
(デパートも、スーパーも元日から営業しているから、いつも通りで良い筈なのだけれど。。。)

歩いていると、信州箕輪町のPRをやっている。
何かを売っているのではなく、蓑輪町の(特産品とか観光のPRのため)リンゴを無料で配っている。
21119信州箕輪町PR

どうせ急いでいないので、(リンゴを頂いて、)お兄ちゃん達とお話を始める。^^
何も売っていないけど、会話も楽しいし、折角のご縁だからと、蓑輪町へのふるさと納税をすることにする。
この場で、スマホを取り出し、ポチポチポチ。
(ふるさと納税以外にも)いろいろ教えて貰う。(まるでスマホ教室みたい。)((´∀`))ケラケラ
いい加減遊んでもらって、リンゴ4個、マグカップもいただいて、買い物袋に入れて貰う。\(◎o◎)/!
211219戴いたもの2

そして、ブラブラ歩いていると、今度はビールのアンケート調査をやっているのに出会う。
質問に答えると、何と缶ビールを貰う。また?Σ(゚Д゚)

家へ帰って並べると、頂いたものはこうなる。
211219戴いたもの2

あ、そうそう、お煎餅も貰ったのだ。

私って、もの欲しそう顔をして歩いているのかな~?


温かいって御馳走だ

昨日、夜遅くにPC周りの掃除をした。
普段、掃除をしないくせにやったものだから、今朝ネットに接続しようと思ったら、繋がらない。(≧∇≦)
困る困る、こんな年末に。。。ガサゴソガサゴソ。。。

今までは、自分でガソゴソやっていると直ったものだが、今日はどうもうまくいかない。
サポートサービス契約をしているのに、今まで使ったことが無い。
もう、時間が勿体ないので、電話をしてみる。折り返し向こうから電話をくれると言うが、何と、かかってくるのは夕方。@@
ま、出かけたいし、それも良いかな。

外に出ると、こんなに寒いとは。Σ(゚Д゚)ブルブル

やっぱり出かけてきてよかった。 街は凄い人出で、寒くない。(いやいや、やはり寒い。)
デパートの物産展へ一目散。
まあまあ、コロナでどこへもけなかった(人達?)で、どこの売り場も長い列が出来ている。
中には、(こんな早い時間から)売り切れになっているお店もある。

取りあえず何か食べたいのだが、イートインはない。(正確に言えば、パフェのようなものはあるのだが、寒いだろう。@@)
で、温かいお焼きを買う。(しか~し、ここも20人ほど並んでいたが、行列して買った。)
長い行列を並んだのだから、沢山買わなきゃ?@@。
そして、イベント会場の外のテラスで食べようと思って、3個だけプラ容器に入れて貰ったのだが、寒くて無理だ。(家で食べよう。)

で、甘味処へ行って、ぜんざいを食べる。
211218ツルのぜんざい

温かいし、美味しいし、ホッとできる。((´∀`*))ホホホホ

寒いから、早めに家に帰ると、電話が鳴る。
PCセンターからの電話だ。
あ、電話を貰うことを忘れていた。@@ 早めに帰って良かった。

で、原因は?よくある(なんだかわからない不都合)だそうだ。(よくある不都合って何?@@ 直ったから良いが。。)

で、家でレンチンして食べた、お焼きはこれ。(まだまだある、野沢菜も、餡子も。。。^^)
211218お焼き

ふふ、中身は、リンゴと切り干し大根。

温かいって、ご馳走だ。

羽子板市へ

今日も通院。(今月5回目。)
でも今日はクリニック(高血圧のため)なので、半日もかからないですむ。

午前中で終わったので、そのまま浅草の羽子板市へ行く。
仲見世通りの人出はこんなもの。
211217仲見世の人通り

左側のそろいの赤い帽子は小学生かな?

羽子板屋の数が減っているようだが、吉徳と岩槻のこの店は、今年も相変わらず並んでこの場所に出ている。
211217吉徳と岩月の羽子板屋が並んで

今年目新しかったのは、手形スタンプ羽子板だ。
211217手形スタンプ羽子板

(子供ではなく)大人の人が、○○歳の記念に手形を押している。

本堂へ向かうと、お参りする人の数もこんなもの。
211217羽子板市人出は

露天も出ているのだが、この人出では気の毒なぐらいだ。
211217露天も出ているが2

コロナで人出が少ないのか?はたまた、午前中の雨が影響しているのか?

で、私は有卦干支羽子板をぶら下げて、雷門を出る。
(有卦干支羽子板は、2,000枚限定ということだ。)
211217有卦干支羽子板

向かうは遅い昼食を食べるため、並木藪蕎麦へ。

いつもは、長い行列が出来ているのだが、丁度空いたところに座れる。(私が入った後は、やはり行列が出来る。ラッキー!)
寒くても、注文したのは天もり。
211217浅草並木藪蕎麦の天もり

そばつゆと天つゆが一緒、そして天ぷらもこれだけ、でも何と言ってもお蕎麦が美味しい。
いつも行列が出来るのは納得。


ヨギボー枕は失敗

昨日買ったヨギボー枕は、(家庭で)寝るにしては寝心地は良くなかった。
今使っている枕に比べ、小さいし、高さが高いし、硬い。
(でも、昼寝とか、腰が痛い時とか、携帯用には良いのかもしれない。)
211216ヨギボー枕

で、(ファスナーがついて広げられるようになっているので、)広げて椅子座布団にしてみる。
211216ヨギボー枕広げる

これも、椅子に結ぶ紐がついてないので、使いづらい。
(薄っぺらなら座布団なら、紐が無くても良いのだろうが、何せヨギボーだから。。。)

ま、枕としては失敗だったかな。(でも、やってみなければ分からなかったわけだから、違う使い方を考えよう。)

ランチは、甘味処でおでん茶飯を食べる。
211216みはしのおでん茶飯

改まった具材ではないが、寒いときのおでんは美味しい。

牡蠣玉あんかけうどん

今日も寒い。
暮の買い物をメモして、出かける。

スーパーへ辿り着いて、買い物メモを探すと、ない!どう探してもない! 書いたメモを忘れてきたのだ。(´;ω;`)ウゥゥ
頭に残っているものだけ買うが、何せボケているから。。。

ガックリして、早めのランチを食べに、丸亀うどんに入る。
メニューに大きく、『牡蠣たまあんかけうどん』と書かれてあるので、それと、ゴボウとレンコンの天ぷらを選択する。
211215丸亀製麺のかきたまあんかけ&天ぷら

牡蠣玉あんかけは、まあまあのお味かな。(塩味がつよいようなので、勿体ないのだがスープは全部残す。)
レンコンは美味しかったが、ゴボウが柔らかかった。@@

これ全部で、870円。 支払いはスマホのポイントを使ったので、ただということになる。(/・ω・)/

うどんも食べたし、ぶらぶらっと歩いて、YOGIBO屋で枕を買う。
(毎日起きると肩が痛いので、溺れる者藁(この場合YOGIBOだが)をもつかむの心境だ。)

家に帰って早速試す。 眠ってないからよくわからない。 明日の朝が楽しみだ。

夕飯は、草餅を焼く。
211215お餅を焼く

(お餅が大きなことは大きいのだが)網が小さすぎた。シッパイ!
でも、網が小さい方が食べすぎないから良いか!ソウダソウダ。
この囲炉裏、火力が弱いせいだろう、じんわり焼けて美味しい。



今月4回目の通院

今日もまた通院だ。
雨が降って、寒いのに。。。

病院へ着くと、何と混んでいる。(雨が降ろうと、槍がふろうと、病気には勝てない。)
先ず、採血番号を受け付けてもらうと、何と78人目だ。(採血待ちだから、コーヒーを飲んで時間をつぶすと言うことも出来ない。)
検体検査で、(ただただ待つこと)約1時間を費やす。

その後はさっさと、院内レストランへ行く。
(ここも、画面による自動予約制だが)なんと、約40分待ちと表示されている。(実際は1時間待った。)
メニューを見ると、今月限定で、クリスマスランチなるものがあったが(お高いから)。。。
海鮮ドリヤを注文する。
211214病院のランチ

手前のサラダは、既に半分以上食べてしまったのだが、美味しい。
食用菊が載っていて、見た目にも綺麗だ。(これは家でも真似しよう。)
しかし、ドリヤは量が多すぎて、残してしまう。

さてさて、待合室に戻ったのは、予約時間の20分ほど前。
それから又、延々と待つ。
予約時間を1時間ほど過ぎた頃、診察の順番が回ってくる。

そして会計へ。
“後払い”を申請してあるので、会計待ちは0時間だが、薬は待たなければならない。

で、薬の待ち時間を見ると、90分。@@もう(´・д・`)ヤダ~

家に帰ってくると、先ずは寝てしまう。

鏡餅を飾る

街では、お鏡餅を売り出した。
私も買って来てあるのだが。。。そろそろ、どこかへ置かなければ。。。
神棚はないし、玄関は狭いし、勿論床の間もないし、、、仏壇の隣にお正月飾りと一緒に置いてみる。
211213お正月飾り

ま~、これだけ並べるのにかなりの時間がかかる。

気が付けばもう3時が近い。
ランチを食べなくちゃ。
3時となると、殆どのお店が休憩に入っている。
寒いし、家で食べればよいのだが、散歩もしなければいけないし。。。ラーメン屋なら開いているから。。。

豚丼屋で味噌ラーメンを食べる。
(これ麺を減らしてもらった。)
211213豚丼屋の札幌味噌ラーメン

バターが入っていて、コーンも好きだし、美味しい。(麺を減らしてもらわなきゃよかった。@@)

ちょっと物足りなかったので、コロッケを一個追加注文する。
(1個だなんて、面倒くさいだろうな。ゴメンナサイ。
211213豚丼屋のコロッケ

あら、コロッケも塩で食べるの?。
このコロッケ、男爵イモだけで作られていて、そのほかは何も入っていない。
あとでお店の人に聞いたら、ジャガイモを味わってもらうため何も入れないそうだ。そして、塩が合うと言う。
確かに、ジャガイモはかなり美味しい。(でも、ちょっと油が気になるが。)

で、こんな時間に食べたから、夕飯は無し。
でも、ポテトチップは食べてしまった。Σ( ̄□ ̄|||)ダメじゃん!


鮟鱇のから揚げ

昨日は、一日中家にいたので、今日は出かけなければ。。。
日曜日と言うこともあって、街は混んでいる。

ふとみると、無料PCR検査をしている。『コロナ感染症のモニタリング検査』だそうだ。
え?無料で?しかもこの検査、3月ころから繁華街で行われているとのこと。
(こういう制度、政府が主導して行えばいいと思っていたのに。。。)

外に出れば、当然ランチの店を探す。どこも行列だけど。。。
「鮟鱇のから揚げ」の文字が目に入る。
先日の鮟鱇がいまいちだったので、このお店はどうだろうか?待っている人はごく少ない。

席に座ると、冬のおすすめのメニューが。。。
211212冬のおすすめ定食

牡蠣フライ定食と鮟鱇のから揚げ定食か。。。わ~、どっちも食べたい。^^
店員さんが注文を聞きに来たので、「これ、どっちも食べたいですね。でも定食2つは食べられないし。。。」
と、店員さんが気を利かして「カキフライは単品がありますよ。」と言ってくれる。
「じゃ、鮟鱇のからげ定食と、牡蠣フライ2個でお願いします。」

で、運ばれてきたのはこれ。
211212アンコウのから揚げ定食+牡蠣フライ

この鮟鱇のから揚げは美味しい。
おまけに一緒に煮てある蕪がこれまたおいしい。

しかし、食べ過ぎた。
ま、明日はどうなるか分からないから、食べられるうちに食べないとね。(*`艸´)ウシシシ


健康って大切

今日は、カレーの日。

骨付き鶏が入った、美味しいカレーをパクパク。
211211カレーを食べる日

でも、今日の参加者は3人。
もう一人の方が、病気治療のため急遽欠席になったから。。。物足りない感じだ。淋しい( ノД`)シクシク…。

やはり健康って、何よりも大切。。。


アンコウ鍋ランチ

今日も通院。
病院は相変わらず混んでいる。
待ち時間までに、順番は来ないだろうと、本を読みだす。
211210本にゃん

1冊読み終えてしまって、時間を見ると、予約時間から2時間半程を過ぎている。
しびれを切らし、科の受付に「あと、どれぐらい待つか」確認してもらう。
すると直ぐ、呼ばれる。(忘れられちゃったのじゃないかと疑うくらいだ。@@)

もうお昼は過ぎている。
どうせなら、と思って銀座の茨城アンテナショップへ行き、食べたいと思っていた、アンコウ鍋を注文する。
211210アンコウ鍋せっと

アンコウの身は入っていたが、鮟肝は入っていない。(お値段から言えば無理なのだが、いせ源のあんこう鍋が食べたい。)
しかし、この鶏が美味しかった。タレも美味しい。
で、鶏の名前を教えて貰ったのだが、忘れてしまった。( ノД`)シクシク…

お土産は、干し芋。
何種類も置いてあったのだが、どれがどう美味しいのか分からないので、取りあえず4種類。
211210干し芋

家に帰って食べてみると、美味しい! 昔食べた干し芋とは全く違う。
美味しいけど、懐かしい味ではなかった。





ランチは真鯛のカマ焼き

今日は、美味しいランチを食べよう!

久しぶりに、お寿司屋さんのお魚ランチを食べに行く。
お寿司屋さんだから、勿論握りやちらし寿司もあるのだけれど、私は煮魚や焼き魚を食べたい。

(サンマはもう飽きたので)真鯛のカマ焼きを注文する。真鯛も今旬だ。
これから焼くから、時間がかかると言う。

その間、夜のメニューを見ていると、美味しそうな生牡蠣がある。
で、真鯛を焼いてもらっている間に、牡蠣を食べることにする。牡蠣は亜鉛ばかりでなく栄養豊富。

でっかい牡蠣だ。(@ ̄□ ̄@;)!!
211209生牡蠣

1個しか注文しなかったけど、この大きさじゃ1個で十分。(お酒が飲めれば尚良いけどね。)

そして、真鯛のカマ焼きも出来上がってくる。
211209真鯛のカマ焼き定食

ちょっと焦げていると思ったけど、これがまた美味しい。

真鯛も、ビタミンやミネラルなどの栄養をバランスよく含んでいるので、動脈硬化を予防したり、免疫力を高めたりその他いろいろな効能があるとのことだ。

うん、元気になったようだ。@@ (え?そんなに早く効き目が表れる?^^)



雨だから。。。

寒いと言うわけではない、どちらかと言うとかなり温かく感じるのだが。。。
やっとこさの思いで起きると雨だ。

お昼はどうしよう?今日は、脂っぽいものは食べたくないし。。。コンビニでおでんでも買って来ようかな。
と思っていると、友人から電話がかかってくる。
友人も、雨で出かけられないし、暇なのだろう、1時間以上も喋る。(特に内容はない。)

長電話をしているうちに、ふと、レバニラが食べたくなって中華屋へ行く。

レバニラとソース焼きそばを注文する。
211208紅とらのレバニラ炒め

211208紅とらのソース焼きそば

あらら、似通ったものを注文してしまった。おまけに脂っぽいものは嫌だと思っていたのに。。。
やはり、残してしまった。
コンビニのおでんにしておけばよかったのに。。。(後悔先に立たず。)

家に帰って、本をひろげるが、かったるくて読む気にもなれない。
今日は調子も悪いし、頭も働かない。
こんな時は寝るに限る。

神田明神

初詣に向けて、どこの神社も寺院も忙しい。
神田明神へ行くと、大工さんが来て、いろいろ工事をやっているようだ。

いつもは気にしなかったが、境内に堂々とあるこれは?おみくじを結ぶように置かれている。
211207神田明神恋愛の神社

知らなかった、神田明神のパワースポットって、恋愛成就、縁結びのご利益あるって。@@

こっちは知っていた。鳥居の片隅にある「江戸国学発祥の地」の碑
211207神田明神江戸国学発祥の地

『国学とは江戸時代に始まった学問で、儒学や仏教などに対し、日本古来の独自の考え方を明らかにしようという学問』だそうだ。@@( ノД`)…

寒いから、さっさと帰る。
入口にある天乃屋の甘酒も飲まないで。
211207神田明神天乃屋

途中、お蕎麦(穴子せいろ)だけは食べて。。。
岩舟の穴子せいろ211207

家に帰って、すぐ寝てしまう。

牡蠣蕎麦

今は牡蠣のシーズン、カキ蕎麦がたべたいな~!

で、思い立ったら吉日。早速、牡蠣蕎麦がある名月庵田中屋へ出かける。

10人ほど並んでいた。
と、並んでいた高齢の男性が納得できる一言。「蕎麦屋に並んでいる人は、年寄りばかりだな~。」^^

メニューを見ると、牡蠣南蛮はあるが、牡蠣せいろがない。
「あの~、牡蠣蕎麦は冷たいのは無いのですか?」
「はい。今は温かいのだけなのです。」
「じゃ、(仕方がない)それと、ノンアルをお願いします。」

で、出た来たのがこれ。
211206田中屋の牡蠣南蛮蕎麦2

え?牡蠣が見えないじゃない。

いえいえ、ありました。
211206田中屋の牡蠣南蛮蕎麦

この牡蠣が3個。(4個だったかな?)
牡蠣は美味しいのだが、お蕎麦が。。。わたし、温かいお蕎麦は好きではないから。。。
と言っても、全部食べたけど。^^


?回目の忘年会

今年何回目の忘年会だろうか?^^
コロナで合えないでいた友人5人が、1年半ぶりに我が家へ集合。

「わ~、お久しぶり。」
「ええと、ええと、あの時会って以来だからだから。。。」
「痩せたのじゃない?顔が小さくなったみたい。。」
まあ、先ずはぺちゃぺちゃの挨拶から。^^

女3人寄れば、かしましいと書くけれど、5人だからどう書いたらいいのかな?^^
先ずは、手づくりクッキーなど、お菓子をパクパク。
本格的ランチは、握りずしのお弁当、手づくの煮物が何種類か、季節の漬物。。。

おっと、気が付いて写真を撮った時は、食べ物がかなり減っている。ヤッチマッタ―Σ( ̄□ ̄|||)
211205忘年会風景

この後、果物を食べ、シュークリームも一人2個。ビックリ(゚д゚)!

ただ食べて無駄話をしているだけではない。@@
黒豆に皺が出ない煮方、八ツ頭の簡単な皮むきの仕方、などなど、ためになる情報交換もする。^^

何たって、メンバーの歳は、最高87歳~最も若い人で68歳だからね。@@

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
楽しいドリンクコーナ―  その・89

オミジャゼリー
211205オミジャゼリー

韓国の友人が、オミジャの実を送って来てくれた。
いつもは、冷・温のお茶を作って飲んでいたが、今回は目先を変えてゼリーを作ってみた。
トッピングは、かぼちゃの種とドライフルーツ。
伝統茶が、お菓子になった。^^


お蕎麦を食べに巣鴨へ

年内に、おそばを食べに行かれる日は何日あるだろうか?
そう何日もあるわけではない。
じゃ、食べに行かなきゃ。

先ずは巣鴨へ行く。
巣鴨の地蔵通りは、混んでいる。
211204巣鴨地蔵通り

高巌寺をお参りする人も多くなった。今まで閑散としていたのがウソみたいだ。
211204巣鴨高巌寺

地蔵通りには、好きなお蕎麦屋さんが2軒あったのだが、1軒が潰れて、もう1軒の菊谷へ行く。
やはり並んでいる。
この寒空の中、椅子はあるというものの。。。30~40分ほど並んでお店の中へ。
211204巣鴨菊谷

注文したのは、唎き蕎麦三種と姫天ぷら。

1品目のお蕎麦がゆっくりと出来上がってくる。
211204巣鴨菊谷危機そば種ー1

茨城県の常陸秋そばだ。(奥が姫てんぷら、手前が白和え。)

2品目は、新潟のブレンド。
211204巣鴨菊谷危機そば種ー2

そして3品目は、茨城の北の方から三郎そば(干したものを使っていると言うが)。。。
写真を撮るのを忘れて、全部食べてしまってから気が付いたので、器だけ。Σ( ̄□ ̄|||)
211204巣鴨菊谷危機そば種ー3

美味しいのは美味しいのだけれど、おそばを食べるだけで半日費やした。
これから、年末に近づけば近づくほど、どんどん混むのだろう。



通院の帰りに湯島聖堂へ

今日も通院。

今日は、いつも以上に混んでいる。(と、看護師さんも言う。)
検体検査が終わって、診察までの間、かなりの待ち時間があるとのことで、「お昼を食べてきても大丈夫ですよ」と、看護師さんが言ってくれる。

院内レストランで食べようとしたが、ここも待ち時間50分ほどだと(パネルが)表示されている。@@
かと言って、外に食べに行っているのでは、ちょっと時間が足りない。
朝食を食べてないから、後でゆっくりとはいかない。お腹がぺこぺこ。
仕方がないから、スタバーのパンとコーヒーを買って、車の乗降場所の隅の椅子で食べる。
(ここですら混んでいて、座れたのは運が良い。)
211203ホットドック&コーヒー

時間ギリギリに待合室に戻ると、今度は殆ど待たないで呼ばれる。(セーフ。)
こんなことなら、もうちょっと我慢して、どこかでゆっくり食べればよかった。

今日はまだ日が高いし、温かいので、湯島聖堂へ向かう。

昌平坂を下っていくと、聖橋下の紅葉が綺麗だ。
211203聖橋脇の紅葉

先ずは、入徳門。
湯島聖堂で唯一の木造の建物だそうだ。
211203湯島聖堂入徳門

更に、杏壇門。
絵馬は勿論、学問成就を祈願してのことだが、湯島聖堂の絵馬は『合わせ絵馬』になっている。
211203湯島聖堂杏壇2

そして、大成殿(孔子の正殿)。
孔子の他、孟子・顔子・曾子・子思の中国「四賢人」が祀られている。
ここは、土、日、祝しか開いてないとのこと。残念。
211203大正殿

まだまだ広いのだが、真っすぐにざっと歩く。
丁度紅葉が綺麗だった。


心残りの無いように食べなくちゃ

もう12月だから、今年食べて置かなければならないものを食べておかなければ。。。(゚д゚)!

先ずは、鼎泰豐へ行く。
(ここのお店は、おまんじゅうの好きな母とよく来たもの。)
やはり行列が出来ている。

丸椅子に座って順番を待っていると、メニューとオーダー伝票を渡される。
なんと、メニューを見て、料理の番号を自分で書くようだ。(暫く来ないうちに、オーダーの仕方からして、随分変わったものだ。)
211202鼎泰豐注文

季節のおすすめメニューと書かれた、バジル小籠包と、酸辣湯麺の番号を書く。

席に座ると、先酸辣湯麺が運ばれてくる。
「よく混ぜて、黒酢を入れて食べてください。」と店員が言っておいていく。
え?お酢の味は付いてないのかな?
何も入れないで味見をしてみると、確かにお酢類は入っていない。(塩加減などはしてあるが。)
酸辣湯麺なのだから、お酢の味付けもコックさんがしてくれれば良いのにな~。(足りなけりゃ自分で入れるから。)
211202鼎泰豐の酸辣湯麺

そして、バジル小籠包が運ばれてくる。
「味がついてますので、このままお召し上がりください。」と店員が言う。
これは味がついているのか。。。
211202鼎泰豐のバジル小籠包

初めての味だ。バジルのほかに、パルミジャーノレジャーのが入っているとのこと。
とにかくいろいろ変わった。
本店の新宿店が出来て35年になるそうだから、そりゃ変わるよね。

お土産は、赤福。
8個入りを買って、仏様と、半分こ。
仏様が食べなかったら、明日、私がお下がりを頂きます。(*`艸´)ウシシシ
211202赤福



眼科へ

朝のうちに雨上がって良かった。
今日は通院日だから。。(日頃の行いが良いのかも?(゚Д゚;))

病院のランチは少し飽きてきたので、パン屋(リトルマーメイド)のイートインで済ませることにする。
211201リトルマーメイドイートイン

並んでいるパン、どれもこれも美味しそうだ。
選んだのは、コロッケパンと、ちっちゃなサンドイッチ、そしてアップルパイだ。
「これとアイスコーヒーお願いします。」「食べきれるかな~。^^」
「もしお持ち帰りになられるようだったら、こちらにお持ちください。代金が変わるし(税金分2%安くなる)、袋にお入れしますので。」
え?何と親切な。。。

結局は、持ち帰るまでもなく、全部お腹の中へ。((´∀`))ケラケラ

通院と言っても、今日は眼科だ。
診察時間は短いのだが、検査時間が長い。というよりか、検査の待ち時間が長い。
検査が済むと診察。
と、ドクターが助手に、アレルギーがあるとか言っている。目にアレルギーって、何?花粉症みたいなの?
でも、大したことはないと言うことで、今まで通り薬のだけもらって帰ることになる。

病院を出るころは、すっかり暗くなっている。
信号の光が打ち上げ花火のように見えて綺麗だ。


11 | 2021/12 | 01
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

nonbiri365689

Author:ぽっちゃり婆
体はガタガタだ。あと何年生きるのだろう。
死んでからでは遊べない、美味しいものも食べられない。
楽しむなら今のうちだ。。。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
リンク
検索フォーム
QRコード
QR