ロールキャベツボロネーゼ

今日は寒いのだろうか?1歩も外へ出ないで家の中で過ごす。
朝食は(と言うより、時間が遅いからブランチだが)は、又、冷凍の玉子巻きを食べる。
220130冷凍玉子巻き

先日のキンパよりご飯が美味しい。(キンパは酢飯ではなくごま油だが、玉子巻きは酢飯だからかな?)

(写真は撮らなかったが)シジミも冷凍にしておいたので、味噌汁を作る。
何でも冷凍食品を温めれば食べられる。これで良いのかな?とちょっと心配になるが。。。

今日は、(漫画でしか読んだことが無かった三国志)を読もうと、取りあえず、後漢時代を読み始めた。
が、ま~、出てくる人物の名前が読めないし、どういう関係になってるかが分からない。(´;ω;`)ウゥゥ
こりゃ先が思いやられる。

朝が遅かったせいもあり、本に夢中になっていたせいもあって、お昼は3時を回っていた。
これじゃもう、ランチタイムじゃなくて、おやつタイムだ。^^

で、又しても作り置きしてあるロールキャベツ。😞
220130ロ-ルキャベツボロネーゼ

マカロニを少し茹でて、ロールキャベツボロネーゼ。(*`艸´)ウシシシ
美味しいのだが、こうレンちゃんでは、少し飽きて来たかも。。。

スポンサーサイト



餡子クロワッサン

遅いモーニングを食べに行く。
以前よく言っていたスタバーは、コロナで閉店して以来、(再び再開したが)無沙汰するようになってしまった。
やはり休業していると、私ばかりではなく、お客は離れてしまうようだ。

今日は、餡子クロワッサンのお店へ足が向く。
注文したのは、柚子入り白餡のクロワッサンとイチゴの餡子クロワッサンだ。
220129餡子クロワッサン

柚子の方は季節限定、イチゴの方は季節によりフルーツが変わる。
ん~、どちらも美味しい。でも、白餡が好きだから柚子入りの方かな?

土曜日と言うこともあってか、テイクアウトする人がバンバン来店している。
一番人気は、餡バタだそうだ。

その後、ミッフィー雑貨展が明日までなので行ってみる。
220129ミッフィー雑貨展1

220129ミッフィー展2

行列をするほどではないが、若い人が沢山来ている。(おばさんは、ちょっと場違い?^^)
ミッフィーの可愛い雑貨があふれかえっている。
(行ったからには、ついつい手が出てしまった。(´∀`)ケラケラ)

ミッフィーで楽しんで、家に帰るともう夕方。
今日もまた、ロールキャベツのを食べる。@@
220129ロールキャベツカレー

今日は、ロールキャベツカレーだ。^^


朝ピラフ、昼チャーハン@@

冷凍食品だからと言って、何時までも冷凍して置くわけにはいかない。
今朝はエビピラフを私の胃袋に処分しよう。😲
221028冷凍エビピラフ

普通に食べてもつまらないので、おかかとのりのふりかけをトッピングしてみる。Σ(゚Д゚)

もしかして、このピラフ、どんぶりに入れてお茶をかけたら美味しいかもしれない。((´∀`))ケラケラ
(次回は、それかな?)

今日はそんなに寒く無いように思う。
散歩がてら、無地の冷凍食品を買いに行ってみる。
今日は3品。(玉子海苔巻きと、おはぎと、みたらし団子を買う。)
220128無地冷凍食品玉子巻き、おはぎ、みたらし団子

本当は、にぎり寿司を買いたかったのだが、今日もなかった。残念!

冷凍品をぶら下げて、ランチを食べる。(冷凍品を買ったことは、この時点ですっかり忘れている。)
食べたのは、鮭と高菜のチャーハン。
221028鮭と高菜のチャーハン

食べている途中で気が付く。朝、ピラフを食べたのに。。。チャーハンも同じようなものだ。
あ~、又又やってしまった。
(ボケ防止に、「昨日何食べた?」というのがあるが、朝食べたものを昼にはもう忘れている。@@)


ロールキャベツシチュー

少し歩かないといけない。
散歩がてら、ランチを食べるため、近くのリーズナブルなお寿司屋さんに行く。

ランチタイム真っ只中だというのに、お客は1組。(会社員4人組。)
これじゃ経営は大変だ。
(ご主人が言っていた。売れ残ったら、自分の晩酌のあてになると。。。)

私は、お刺身定食を食べる。
220127お刺身定食

お店の人と話していると、この時期に店内を改装するという。
お客の少ないこの時期を狙って、改装するのだろう。
いろいろ大変だな~。

家に帰ると、又ゴロっとしてしまう。

夕飯は、昨日作ったロールキャベツで、ビーフシチーならぬロールキャベツシチューを作る。
220127ロールキャベツシチュー

これは豚肉の方。
ニンジンやキノコ、そして大量のレンコンを入れたので、歯触りも良く美味しい。\(^_^)/
ご飯は食べないで、ノンアル梅酒を飲む。^^

ロールキャベツは、沢山作ったので、まだまだ冷凍庫に保存されている。
次回は、^^どんな味付けにしようか?

冷凍うどん・いなりを食べてみる

今日も体調が悪いので、1日中家にいる。

朝食は、先日買ってきておいた、冷凍きつねうどん。
220126冷凍きつねうどん

(写真写りが悪いが)大きなお揚げさんは、ちょっと甘めに煮てある。
(乾燥葱が、チョッッピリ入ってはいるが、もう少し沢山入っていれば良いのにと思う。)

お昼も、冷凍五目稲荷。
220126冷凍稲荷ずし

冷凍にしては美味しい。中身の具がもう少し大きいと尚良いのだけれど。。
4個は、私にしてはちょっと足りない。
で、賞味期限が今日までの鮭を、フライパンで焼く。

そして夕飯は、和風ロールキャベツを作る。
220126和風ロールキャベツ

実は一昨日からキャベツは茹でてあったし、肉も買ってあった。
(あまり長く置くとダメになるから、頑張って作る。)
鶏肉入り6個、豚肉入りを6個作った。
今日は、鶏肉入りを2個あご出汁で煮た。(手前の1個は三切れに切ってあるのだが、写真写りが悪いな~。)

夜になると、ふくらはぎが浮腫んでいる。(*太ったのではない。😲)
歩かないでいるからだろうか?

揚げたてカツサンド

昨日、部屋のレイアウトを買えた。
ベットの位置を変えたので、寝ている時も、起きる時も戸惑う。

そんなわけで、朝食はかなり遅くなる。
しかも、簡単そのもの、おやつのような朝食だ。
220125ラスクのモーニング

ま、朝食を抜いたのじゃないから良しとしよう。

ベットの位置を変えると、あれもこれも動かしたくなる。
ノンビリではあるが、せっせと動かしていると、お昼をかなりすぎている。
大変、食べに行かなければ。

あんまりお腹が空いてないので、まい泉のカツサンドを食べることにする。
カツサンドと、ポテトサラダと、ノンアルを注文する。
「カツサンドは、3個と6個がありますが?」
「3個じゃ少ないし。。。6個じゃ多いかな?」
「食べきれなかったら、お持ち帰り出来ますよ。」
「じゃ、6個で。」
220125まい泉のカツサンド

カツサンドのお弁当も美味しいが、揚げたてのカツをサンドイッチにしたのも美味しい。
このカツサンド、意外とボリュームがある。
結局2個残してしまったので、持ち帰る。

ボケたからチーズを。。。

鏡開きが済んで幾日たったか。
油で揚げようと思っていたお餅も、ポツポツ焼いて食べているうちに、もう最後となった。
もう、これっぽっちでは揚げることもないから、焼いて蜂蜜をかけて食べる。
220124蜂蜜餅

今日のランチは、チーズ&ドリヤ・スイートへ行き、ドリアセット(何ドリアだったか?名前は忘れた)を食べる。
チーズは、ボケ予防になるというから?((´∀`))ケラケラ
220124チーズ&ドリアのエビドリアセット

最近めっきりボケてきたようだ。(今日も、エアコンのリモコンとTVのリモコンを間違える。)
認知症にならない方法はないが、認知症になりにくいという方法はいろいろ言われている。
食べる面から言うと、よく知られているのが、
・野菜、果物(ビタミンC、E、βカロチン)を食べる
・魚(DHA、EPA)をよ食べる
・赤ワイン(ポリフェノール)を飲む  などなどだ。

又、牛乳やチーズに含まれるアミノ酸が認知機能を改善するということも言われている。
それで、チーズを食べようと思ったわけだ。
中でもカマンベールチーズが良いと聞くが、これは何チーズを使っているのだろうか?
ま、取りあえずチーズには違いないから。。。

お客さん、風邪ひいちゃうよ

Tデパートで開かれている北海道展が今日最終日だと聞く。
寒いけど、行ってみる。😲寒いよ~

やはり空いている。商品もだいぶ少なくなっているようだ。

唯一イートインがあるラーメン屋(石狩市の信玄)に入り、チャーシュー麺を食べる。
220123石狩信玄のチャーシュー麺

あっさりスープにこってりチャーシューは美味しいが、麺は硬くて私好みではない。
なので麺は半分ほど残してしまう。

デザートも食べなくちゃ。(* ´艸`)クスクス
あんこやさんのカフェ旭川福吉の福吉ラテを持って、外の屋上で食べる。
220123旭川福吉の福吉ラテ

流石あんこやさん、一番下に入っているあんこが美味しい! でも寒い。^^

ふと、屋上のはずれの方を見ると、この寒いのに行列が。Σ(゚Д゚)ビックリ
ぐるっと並んで、赤矢印の人が現在最後のようだ。
220123砂川北菓楼シュークリームの行列

で、行列のもとをたどってみると、砂川北菓楼のシュークリームを買う列だ。
会場内にも20人ほど並んでいるが、なんと、発売までにまだ1時間半ほどある。@@

他のお店は空いているのに、このお店だけ何故?
外に並んでいる人は、風邪ひいちゃうよ。

で、お喋りなおばさんとしては、店員に一言。
「こんな寒い中並ばせて、風邪ひいちゃうんじゃない。お客さんが。」
「整理券配るとか、店内に(階段とか利用してでも良いから)並ばせた方が良いんじゃない。」
「ま、私買うわけじゃないから、余計なお世話なんだけど。。。」



鍋焼きうどん

朝食は、冷蔵庫の残り物。
ハムサンドとリンゴ。淋しいから、海苔を刻んでのせる。
220122朝食はハムサンドとリンゴ

海苔ピザとか、海苔トーストとかあるけれど、海苔ってなんにでも合う。

朝の降圧剤を飲むと、もう在庫がなくなったので、クリニックへ行く。

診察を待っている間に、コロナの3回目摂取について聞く。
「コロナの3回目の接種券が来たのですが。。。」
「予約開始が2月1日からと書いてありますが、電話でお願いしても良いのですか?」
「ああ、予約開始が前倒しになったので、今予約しても大丈夫ですよ。」
(知らなかった。。。区からそのような連絡は来てないと思うけど。。。今日来て良かった。)

クリニックを出て、ランチを食べに行く。

お蕎麦を食べようと、田中屋へ入る。
メニューを見ると、鍋焼きうどんのPRがしてある。しかも15食限定。
お蕎麦から、コロッと変わって、鍋焼きうどんを注文する。
220122田中屋の鍋焼きうどん

私が思っていた鍋焼きうどんは、伊達巻が入っていて、腰のない柔らかなうどん。。。
出てきたのは、伊達巻が入っていない、うどんも腰がある。。
私が思っていた鍋焼うどんとは違うけど、大きなエビ、高級なかまぼこ、シイタケ、厚焼き玉子が入っていて美味しい。
(贅沢そうな筍も入っていたのだが、これは食べられないから残す。残念。)

そうだ、今年は私が思っている鍋焼きうどんを食べたいな。冬のうちに。

冷凍キンパを食べる

朝食は、一昨日買っておいた冷凍品キンパを温める。
レンジ600Wで2分20秒、その後15分放置。
220121冷凍ビビンバを解凍

確かに良く出来ていると思う。
これなら、にぎり寿司も美味しく出来ているだろう。ますます興味がわく。

腹ごしらえが出来たので、昨日のホットカーペット(がほったらかしになっていたので)を敷く。
何とか敷き終わるが、結果は見えたもの、体のあちこちが痛い。
この場合、敷き終えたほうがすっきりして良かったか?もう少し待ってから敷いた方が良かったか?疑問だ。

更に、冷たい風が吹く中、ランチに出かける。@@
ちょっと大きめな中華屋に入る。
ランチタイムを少し過ぎているとはいえ、何と、お客は誰もいない。@@ 

注文したのはニラレバ定食。(オミクロンに負けないよう?)
ご飯は半分にしてもらった。
220121レバニラ定食

そして、私が食べ終えて出るまでに来た客は、たったの1組(2人)だ。
これじゃ、お店の経営は大変だ。 
蜜とか、人数制限とかいう言葉が空しい。

がっくりな1日

寒いのか、怠いのか、、朝なかなか起きられない。
ヘルパーさんが来る日なので、寝てもいられないから起きる。

ヘルパーさんが来るまで時間がないから、パンを1枚むさぼるように食べて薬を飲む。
220120豆入り食パン

食べ終えるや否や、ピンポーン。間に合った。(´▽`) ホッ

少し早いが、朝食が中途半端だあったから、ランチに出かける。
今日は、本も読みたかったので、何時も出てくるのが遅いお店に行ってエビドリアを食べる。
220120エビドリア

家に戻ると、タイミングよく宅配便が来る。
ホットカーペットが半額で売っていたので、衝動買いをしたのが配達されてきた。

で、早速敷こうと頑張る。
これが又いけなかったようで、肩がガンガン痛くなり、手も腕も痛い。(´;ω;`)ウゥゥ
こりゃダメだ。
お風呂に入り寝てしまう。

夕方になって、ゴソゴソと起き上がり、夕飯を食べに出る。あちこち体調が悪くても、食べることは忘れない。\(◎o◎)/!
遠くへはいけないので、近くのリンガーハットへ行き、皿うどんと餃子を注文する。
220120リンガーハットの皿うどん&餃子

待っている間にメニューを見ると、ノンアルがあるではないか。
思わず、ノンアルを注文する。

しかし、ノンアルは缶だった。ちょっと残念。
餃子は美味しかったのだが、皿うどんがちょっと違う。コックさんが変わったのかな?
私にしては珍しく、残してしまった。

最新の冷凍

昨日TVを見ていたら、無印良品が開発した最新の冷凍方法で、にぎりずし迄冷凍になっているのを見る。
しかも美味しいらしい。
え?知らなかったな~。

早速買いに行ってみる。
残念ながら、にぎり寿司はなかったが、面白いものがあったので、買い求める。
220119無印の冷凍食品

きつねうどんは既にあるかもしれないが、五目いなり、カムジャタン、キンパ。
こんなのが家の冷凍庫に合ったら、食べたいときに食べられる? 楽しいな~!

ついでに、(冷凍品ではないが)焼き芋が焼きあがったということで買いこむ。

冷凍品をぶら下げているので、外ランチは止めて家に帰る。

昼食時間がだいぶ遅くなってしまったので、取りあえず、買った焼き芋を食べる。
220119焼き芋

220119焼き芋2

お腹が落ち着いたので、ランチとも夕飯とも分からない時間になってしまったが、金目のあらを煮る。
220119金目の煮付け

味付けは、先日来残っているすき焼きの割した。(無駄なく使は無いとね。)

でもって、買って来た冷凍品の味見は、また後日。(冷凍品だからね。)

独居老人が多くなった

マンションの管理人さんから電話が来る。
「最近見かけないですけど、お元気ですか?」「最近、いろいろありまして。。。」
そう言えば最近、出かける時も、帰ってきたときも、管理人さんと会わないので、心配して電話をくれたのだ。

聞いてみると、マンションに住む人は独居老人が多くなり、生死にかかわる事故が発生しているという。
そう言えば、ここの所、救急車が良く来ている。
病院へ運ばれた方、亡くなった方、老人ホームへ引っ越した人が思いの外多い。

真夏の暑い日に、クーラーを入れないで脱水症状で倒れる人がいると聞くが、今回、エアコンを入れないで低体温症になり救急車で運ばれた人がいるという。
年寄りは、寒暖をあまり感じないのだろう。

そして又、火事が出た部屋もあったり、家の中で倒れて、幸い管理人さんに発見された人、残念ながら亡くなった人も。
他人事ではない。
思わず、老人ホーム、サ高住などを検索する。

しかし、ランチは食べないと。😲

ブラブラと散歩はしたものの、今日は外食はせず、マグロ寿司のお弁当を買ってくる。
220118マグロ寿し弁当

マグロは認知症に良いと聞くし、一昨日はトロの日だったから。

腹八分

今朝は、骨粗鬆症治療剤を飲んだので、朝食はそれから1時間後。

谷根千にあるアップルポケットのアップルパイを食べる。
このアップルパイ、谷根千散策時に食べ歩き出来るサイズ。 ハンバーガーの袋に似た袋に一つずつ入って売っている。
220117アップルポケットのアップルパイ

という訳で、これ半分じゃなくて1個。 リンゴがどっさり入っている。

これだけでは、物足りないけどどうしよう。。。と考えていると、同じマンションに住む友人から電話が入る。
「家にいる?」
「うん、いるよ。」
「行ってもいい?」
「いいよ。」
少しするとやって来る。

何かあったかな?と思ったが、特別な用事ではなく、井戸端会議をしたかったようだ。
お菓子をつまみながら、ぺちゃぺちゃと5時間ぐらいお喋りをする。
きっと日頃のストレスをぶち飛ばしかったのだろう。いろいろ言ってしまえばスッキリするものだ。

で、ごくごく遅くなったランチを食べに出る。
オミクロンのせいか?ランチの時間を過ぎていたからだろうか?食べ物屋さんはガラガラ。

一応、パスタやさんへ入る。
「どこでもお好きなお席にどうぞ。この広いお席いかがですか?」と、4人席に案内される。
「何がお勧めですか?」
「パスタとオムライスがよく出ます。」
「あ~、ご飯よりパスタが良いから。。。イカとタラコパスタにします。」
「はい、イカとタラコですね。 タラコは明太子と焼きタラコとありますが。。」
「ああ、明太子でお願いします。」「それと、サラダとノンアルビールをお願いします。」
「はい、サラダはお食事された方に100円のサラダがありますが、それでよろしいですか?量もありますよ。」
「あ、じゃ、その100円サラダでお願いします。」

100円サラダとノンアルビールが先に運ばれてくる。
(700円サラダでなくても、)100円サラダで十分。この店員なかなか良いじゃない。
220117100円サラダ

そして、イカ明太パスタはこれ。
220117イカ明太パスタ

パスタはちょっと少ないかなと思ったが、ノンアルを飲んでいるから、まあまあ食べ過ぎでない程度だ。

最近になく腹八分の食事だ。^^



肉巻きおにぎり

昨日は食べすぎたのか?少食になったのか?あまりお腹が空いてない。

取りあえず、散歩がてら、スタバーでブランチを食べる。
220113スタバーの粗挽きソーセージパイ

ソーセージパイ1個とホットコーヒーを飲んだだけ。
これで、モーニングでもあり、ランチでもある。

夕飯は、昨日の新年会で食べ残っているものをリサイクルする。
ご飯は炊いたのに誰も食べなかったし、お肉も野菜も、割りしたまで残っているから。。。
頭に浮かんだのは、肉巻きおにぎりだ。
220116肉巻きおにぎり2

デッカイおにぎり3個。(2個あれば十分だと思って、2個お皿に並べた。)
形は悪いが、味は絶品!^^ 
ご飯なのにノンアルにもぴったりで、残しておいた3個目も食べてしまう。@@

また今日も食べ過ぎだ。@@😲


新年会

もう1月も半分を過ぎた。月日の経つのは早いものだ。
お正月用のお人形さん飾りも、新しく変えた。
220115ひな人形前の人形飾り

そして、今日はすき焼き新年会。
220115すき焼き新年会

オミクロン対策は万全にして?お喋りしながら。。。
そう、女3人寄れば、姦しい。

食後は、お菓子に、お焼きに。。。

この日があるから、来週の検診を昨日にした人もいる。
(来週は体重が増えるのが必至だから。@@^^)




チョコ100個

お正月飾りも片付けたし、次のイベントはバレンタインかな?

そう言えば、作暮に頂いたチョコがこんなにあったのに。。。
220114チロルチョコ106

ふとみると、これだけになっている。
220114チロルチョコ6

チロルチョコが106個あったのに、6個しか残ってない。
ということは、100個食べちゃった。\(◎o◎)/!

こうなると、ランチは辛いものにしよう。
ラーメン屋に行って、ニラそばと餃子を食べる。
220114ニラそば&餃子

ニラそばはチョットからい。辛さ休めに餃子を食べる。。。餃子のラー油は辛く感じないから。

お風呂洗剤で体も洗う?

(深夜に)嫌な夢を見ていて、あまり寝ていない。
陽が高くなって、やっと目が覚めたと思ったら、体中が痛い。

早速お風呂に入る。
あ!やってしまった。
昨夜、お風呂に入った後、湯船にお風呂洗剤をシュシュして、そのまま洗ってないのを忘れてお湯を入れてしまった。
お風呂洗剤で体も一緒に洗える?なんてのんきなことを言っている場合ではない。(´;ω;`)ウゥゥ

そしてお湯が入れ替わるまで、エライことになった。( ノД`)シクシク…

これから、(約束があって)出かけなければならないのだが、あまり時間がない。
朝も食べてない、これでお昼も食べないなんて。。。そんなことはあり得ない。

取りあえずコンビニへ行って、おにぎりとから揚げを買ってくる。
220113おにぎりとから揚げ

味わって食べる時間もないのだが、美味しいじゃない。^^
急がない時でも、これで良いかも?と思う。

これ失敗ではなく、新しい発見だ。^^
(昔サンドイッチさんが、サンドイッチを考えたのと同じかな?)

トッコチって何?

雪が降って以来、何となく体調が良くないようなので、(ニンニク入りの)参鶏湯を食べようと妻家房へ行く。

参鶏湯(半分)を注文して、出来上がるまでパンチャン(おかず)を食べる。
このお店は、パンチャン食べ放題だ。
取りあえずバイキングコーナーへ行く。(当たり前だが、マスク、手袋は必ず必要。)
220112妻家房のパンチャンビュッフェ

食べたいものを見繕って、持ってくる。
220112妻家房のパンチャン

これ等を食べ終える頃、参鶏湯が運ばれてくる。
220112妻家房の半参鶏湯

半分だから、一羽の真ん中をバッサリ切った切り口が見える。
鶏のスープが美味しい。味は殆どついてないので、塩で調整する。

先ほどのパンチャンは食べちゃったので、もう1回、好みのものだけ持ってくる。^^
220112妻家房のパンチャン追加

トッポギは(お腹がいっぱいになっちゃうと思い)パスしたのだが、トッポギの看板のところに、トッコチ?と書かれている。
220112妻家房のトッポギに似たトッコチ

トッコチ?私は知らないので、店員に聞いてみる。
「トッポギを串に刺したのが、トッコチ。2~3年前から韓国で流行りだした。」と教えてくれる。
「そうなんだ。最近、韓国行ってないので。。。」「以前は韓国歌手の追っかけをしていたんですが。。^^」
「え、だれだれ?何て言う歌手?」
またここで店員とおしゃべりしてしまう。^^
美味しかったし、楽しかった!


鏡開き

今日は鏡開きの日。(関西では15日だが。)
鏡餅をハンマー(本来なら木槌だろう)でトントン叩き開く。
220111鏡開き餅

で、これを昼食のお雑煮にしようと思ったが、ついつい手間のかからない黄な粉餅になる。
220111鏡開ききな粉餅

もう少し小さくたたいて、油で揚げると美味しいのだが。。。残りのお餅は、取りあえず冷蔵庫に入れる。

4時近くなると、雨が止む。
今日は散歩に出てないし。。。早めの夕食を食べに外に出る。

何を食べようか?
そうだ、うどんにしよう。
年明けうどんを食べてないし、丸亀製麺に行って、(年明けうどんのつもりで)うどんを食べよう。
(それに、丸亀製麺は明日から値上げするから丁度良い。)

選んだのは、牡蠣たまあんかけうどんと、ゴボウ・レンコンてんぷら。
220111丸亀製麺かきたまうどん

これ等が、明日からいくら値上がりするかは知らないが、スマホの貯まったポイントで支払ったので、0円だ。^^


食べられるときに食べないと。。

今日は、どんより曇っていて寒い。
数日前、デパートの屋上でお弁当を食べたのは、夢だったかと思うほどの寒さ。

何事も出来る時なやっておかなければ。。。この歳だから、いつかやろう、明日やろうはない。

で、ランチはトンカツ屋へ行く。^^
10人近く並んでいるが、待つことにする。(席は空いているのだが、オミクロンで半分ほどしか入れない。)

「この、ヒレカツ1本揚げをお願いします。」「量ありますか?私じゃ無理かしら?」
「あ、ええ、かなり量がありますよ。180g以上あるかと。。。私でも、かなり満腹で。。。」と若い店員が親切に言う。
「そうね、無理してもね。。。じゃこちらにします。」と、牡蠣フライのセットっを注文する。
「はい、牡蠣フライ美味しいですよ。一口ヒレカツも、エビも載ってますから。。」
220110和幸の牡蠣フライセット

成程、私にはこれで十分だ。

家(マンション)に戻ると、又、救急車が来ている。
誰かが運ばれていくのだろうか?
最近、よく見かける光景だ。(住んでいる人が、だんだん高齢化し、老人が多くなったからだろう。)

勿論、私もその老人の一人だ。
今日は、トンカツ屋さんへ行けて良かった。(´▽`) ホッ


蘭展を見に

蘭展を見に行く。
何故か?入場料無料というのに、凄く空いている。 (もしかしたら、食べ物を売っていないから?^^)

沢山の蘭が展示されているが、入賞作品はこれ等だ。
220109ラン展黄色の蘭

香りの部でも、資生堂賞を受賞している作品がこれ。
確かに、良い香りがする。
220109ラン展資生堂賞

入賞はしていないが、私が気に入った作品ベスト3はこれ等だ。
220109ラン展黄色の蘭

220109ラン展3

220109ラン展2

目の保養が済んだので、次は胃の保養?
ぼてじゅうで、モダン焼きを食べる。
モダン焼きは、ぼてじゅうが発祥のお店とか?お好み焼きに焼きそばを入れたものだ。
220109ぼてじゅうのモダン焼き

いやいや、結構量があって、お腹にどっかり溜まるようだ。
そこで、ノンアルで、早くお腹を通過するようにする。😲
220109ぼてじゅうでノンアル

このカップ、冷たくて飲み心地が良い。


茶の湯

雪が降って以来、リウマチが暴れている。(リウマチで痛みが出ていることを、暴れるという。)
温泉などに入って温まると楽になるので、1日に何回もお風呂に入る。

我が家は、追い炊きが出来ないお風呂なので、入浴剤を入れて更に楽しく入浴する。
バブや温泡、温泉の素などは勿論のこと、柑橘類の皮を入れてみたりしている。
今日は、お茶の葉を入れて茶の湯@@にした。
茶の湯は初めてだが、お茶の香りがして結構いい感じ。(但し飲めませんが。。。😲)

お天気も良いので、ブラブラとデパートで開催されている北海道展を見に行く。
土曜日だからだろう、スッゴク混んでいる。(多分オミクロンもびっくりだろう。)

イートインのラーメン屋さんは、50~60人ほど並んでいる。(゚д゚)!

いくら何でも並ぶ気は起きず、海鮮弁当を買って、屋上で食べる。
220108海鮮弁当を屋上で

陽の当たっているところは温かいし、蜜じゃないし、美味しいし、ピクニック気分だ。

もう北海道展は見る気は起きず、帰ってしまう。

夕飯は、(お昼が海鮮だったので)豚肉を焼く。
煮込み用のトマト(パック入り)の期限が切れていたので使う。(◎_◎;)大丈夫?
220108豚肉のトマト煮

題して、ポークチャプチャプ。((´∀`*))

七草粥

1月7日、言わずと知れた“七草粥”を食べる日だ。

スパーで買っておいた七草。(よく見ると、大分産。 東京で七草を揃えるのは無理なのかな?)
220107七草粥材料2

皆さんご存知のように、春の七草は、 芹(せり)、薺(なずな)、 御行(おぎょう )、繁縷(はこべら )、仏の座(ほとけのざ)、菘(すずな )、蘿蔔(すずしろ )で、無病息災を願って食べますね。

余談ですが、秋の七草は、萩(ハギ)、尾花(オバナ)、葛(クズ)、撫子(ナデシコ)、女郎花(オミナエシ)、藤袴(フジバカマ)、桔梗(キキョウ)です。 こちらは観賞用で食べませんが。(*`艸´)ウシシ

一応土鍋で七草粥を作る。
220107七草粥

塩味だけのさっぱりしたものだ。
やはり物足りないから。。。ステーキも焼いた。\(◎o◎)/!
何たること、意味ないじゃん!と我ながら呆れる。
220107ステーキ

白い雪、黒いワッフル

朝から、ちらちら雪が降っている。
そんな中、“リンゴジュース”が運ばれてくる。

年末に、街をぶらぶら歩いていて、長野県を紹介しているブースで、(紹介している青年たちが、親切だったので、)ふるさと納税で申し込んだものだ。
220106リンゴジュース

早速試してみると、なるほど美味しい。色はあまり綺麗ではないが、リンゴを食べているようで、濃くて甘い。

雪はだんだん吹雪くように激しくなってくる。
実は、ジュースの配達は夜の予定だったのだが、午前中に変更しておいて、大成功だ。

今日は外食ランチは無理だ。
家で、ワッフルを焼く。フルーツを載せて、フルーツワッフル。^^
220106フルーツワッフル

実は2枚焼いたのだが、1枚失敗して、1枚しか食べることが出来なかった。
火にかけて、忘れてしまったのだ。(ちょっと違うことに気をとられた。)
220106焦げたワッフル

やはりボケ老人の料理は、危ない!危ない!


お節の手くずで信田巻き

今日は寒の入り。
これから寒くなるっていうけど、既に十分寒いではないか。

お正月料理を作った時の、手くずの野菜などをとっておいたので、信田巻きを作る。
220105手くずしのだ巻き

作った自分で言うのもおかしいが、これ結構おいしい。

今日のランチは、何を食べよう。
デパートへ行くと、イベントで浜松餃子屋さんが出ている。
お節料理漬けだったから、餃子は良いな。
220105浜松餃子や

イートインは、5個セットか、10個セットだ。
餃子の種類が4種類あるので、その中から1種選ぶようになっている。
が、10個セットを食べても、1種類しか選べないという。@@ 2種類選ばせてくれれば良いのに、と思う。
「じゃ、5個セットを2セット食べれば、2種類食べられるのですか?」と聞いてみる。
ちょっと困ったような顔をして、作っている人の所へ聞きに行って、「じゃ、特別内緒で。」という。
(そんな大げさなことでもないと思うのだが。。。)

ノーマル5個と、生姜5個を注文する。
220105浜松餃子ノーマル&生姜

食べてみると、“特別内緒で”作ってもらうほどのことはなかった。
どっちも、似たような味だったから。。。


巣鴨縁日

3が日の間、外へ出なかったので、足がガクガク、ヨタヨタ。
(年寄りは、3日歩かないと歩けなくなるというけど、納得。)

今日4日は、巣鴨のお地蔵さんが縁日なので行ってみる。
屋台の数はまあまあだ。

時代の流れ、スマホのケースやさんが出ている。
220104巣鴨スマホケースや

そして、新しく、コロッケのコロッケやさんが出来ている。
220104巣鴨コロッケや

そして、丁度良く、コロッケやさんの前はウナギ屋さんだ。 食べよう!
しかし、行列が出来ている。(行列が出来ているということは美味しいのだろう。)
何と40分並んでやっとこさ席に。
注文したのは、うな重の上。(前回よりちょっと進歩。@@)

机上の説明文を見ると、“ウイルスに負けない”と書かれている。
220104巣鴨にしむらのうなぎ説明

出来上がってきたのは、更に40分後。
220104巣鴨にしむらのうな重上

前回食べたうな重より、ふっくらではなく、しっかりしている。食べ応えがあって、美味しい。
前回のお店もそうだったが、ご飯が美味しい。うなぎ屋のご飯は美味しいものなのか?

お店を出ると、冷たい風が吹き出した。
手袋を持って行かなかったので、屋台で、手袋と靴下を買って帰る。
220104巣鴨で買った手袋靴下

この手袋革製で800円、靴下はカシミア入りで、1足100円。😲


三日とろろ

今日は1月3日、“三日とろろの日”なので、朝食はとろろを食べる。
220103三日とろろ

昨年暮れ、「送ってきたから食べて」と、友人から頂いたものだ。
「わ、丁度、三日とろろ用に買おうと思っていたところなので、ありがとう。」
「え?三日とろろ用って何?」
「1月3日は、三日とろろと言って、とろろを食べるんだけど。。。」
友人に送ってくれた人はそのつもりだったようだが、友人は知らなかったようだ。

三日とろろは、
健康に良い。(滋養強壮)
  風邪を引かす健康に過ごすことができる。伸びのあるから長生きを願う。
胃腸を休める
  お正月はどうしても暴飲暴食になりがち、とろろは整腸作用があるので疲れた胃や腸を休める。
縁起を担いで
  とろろ芋をするので、幸運を我が家にすりこむように。
  すりおろした芋の喉ごしの良さから、するりと家に幸運が入り込むように。
などと言われている。

今日で、3が日も終わり。
おせちはだいぶ残ってしまっているが、ハムには思い出があるので、食べなければ。。
220103三が日終わりのおせち

昔むか~しのお正月、煮物以外のお節料理なんて多分なかった頃。。。
元日の朝、子供達に、一人3枚のハムが載ったお皿が用意された。
その当時、ハムなんて貴重で、あの光景は今でも忘れられない。
箸袋に名前を書いて、お皿に載せて置き、1日がかりで大切に食べる。

今の時代の子供は、ハム3枚を、あれほど貴重に思うことはないだろう。(他にもたくさん食べるものがあるし。。。)


初仕事はガス復帰

新年初仕事は、ガスの復帰。ってなに?(*゚Q゚*)

実は昨夜ガスが止まってしまったのだ。
なんてことはない、お風呂にお湯をためていて止め忘れ、ガスが自動的に止まってしまったのだ。
ガスが止まって何時間たったのか、水だけがジャージャー流れていて。。。(´;ω;`)ウゥゥ
でも、谷中に作業することも出来ず。。。

朝起きて、ガスを復帰しようとパイプ室のドアを開けようとしたが、開かない。
ドアのストッパーが錆びついているのではないかと思い、クレ55を吹きかけてみる。
いろいろな工具を使ってやっとドアが開いたが、20㎝ほどしか開かない。
手を入れて作業することが出来ない。。。どうしよう。。。

お正月早々申し訳ないと持ったが、管理室へ電話をする。
「パイプ室のドアが開かないのですが。」
「ああ、そこ丁番が曲がっていて開かないのです。すぐ行きます。」
幸い、管理人が力任せに開けてくれて、ガスの復帰は出来た。 

ホッとして、早速お風呂に入り、昨日作ったおせち料理を重箱に詰める。
220101重箱

この重箱は、会津塗で、割り重になっている。もう60年使っている。
(使うのは、もう今年が最後だろうか?)

買ったおせちは、伊達巻とかまぼこだけ。
あとは、コトコト作ってみる。
220101重箱1段目
220101重箱4-1220101重箱4-2
220101重箱4-3
220101重箱4-4

この他にも重箱に入れないものもある。
3が日分のつもりなのだが。。。😲

12 | 2022/01 | 02
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
プロフィール

nonbiri365689

Author:ぽっちゃり婆
体はガタガタだ。あと何年生きるのだろう。
死んでからでは遊べない、美味しいものも食べられない。
楽しむなら今のうちだ。。。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
リンク
検索フォーム
QRコード
QR