期限切れ品

再度、おからを探してみる。勿論ない。
そんな中、キッチンには、賞味期限切れ品がずいぶんある。
アヒージョの素、メープルシロップ、ドレッシングなどなど。。。。封を開けていないのに期限切れになっているものもある。

取りあえず、期限切れ間近なもので朝食を作る。
220531残り物朝食

梅の黒煮は期限間近品ではない。先日作ったものは、もうこれで終わりだ。@@

食後、期限切れ品を捨てるが、こんなことはいけない。 毎月でも、チェックするようにしようと思う。

ランチ散歩は、半袖で家を出る。 寒いが、取りに帰る気もしない。
どこでも良いから、お店に入ろう。

モスバーガーに入り、エビチリバーガーを注文する。
(私的には、フレッシュネスバーガーの方が好きなのだが。。。)
220520モスバーガーエビチリ&甘夏

カフェにも、甘味処にも寄らないで、早々に帰る。

今日は、ぽっちゃりカフェにしよう。
220531ハーブティーブレイク

ピエロと一緒に、ハーブティーとアップルパイを食べる。
ハーブもまだ残っている、明日、明後日中には飲まないと、ダメになってしまいそうだ。

スポンサーサイト



いよいよ認知症の始まり

朝食は、築地で買って来た鮭を焼いた。
副菜として、やはり買っておいた総菜、おからの煮たのを食べようと、冷蔵庫を探す。
ない。
え?どうして? 
まさか、カバンから出すのを忘れた?冷蔵庫ではなく、冷凍庫に入れた?野菜室に入れた?。。。
どこをどう探してもない。
いよいよ本格的にボケたか?(´;ω;`)ウッ…

右肩が痛くて肩に湿布薬を貼る。
肩が痛くても、ランチを食べに外に出る。

ふと気が付くと、(手が上がらないほど)左肩が痛い。
え?痛かったのは右肩だったはずなのに。。。湿布薬はちゃんと右肩に貼ってある。@@
何がどうなっているのか分からない。

何時も並んでいる千疋屋が、今日は待っている人がいない。
で、千疋屋に入って、サクランボのケーキを食べる。
220530千疋屋サクランボのケーキ

店内は、空いているので、本を読みだす。

静かな中に、でっかい声で喋っている女性がいる。
相手は女性ではない。静かな声の男性が、(多分)恥ずかしそうに聞いている。

落ち着かないので店を出て、家に帰ることにする。
あ、何のために出かけて来たのかを忘れている。ランチを食べるためだったのに。

仕方がない、家に帰って焼きそばを作って食べる。(なんとも中途半端な時間だが。)
頭をピリッとさせるために、紅しょうがを山ほど載せる。
220530自家製焼きそば

でもって、おからの煮たのは、未だ見つからない。



青梅を買いに築地へ、ついでに鰻を食べる

ゴンちゃんさんのブラグ【ゴンちゃんのネコ食堂】に載っていた“梅の黒煮”を作りました。(作り方も教えていただきました。)
220528梅黒煮

ホント、青梅とザラメだけなのに、黒光りした美味しい黒煮が出来上がりました。
反省事項がいくつかあります。
(失敗するかもしれないと思い)500gしか作らなかったこと、梅が小ぶりだったことです。
1年以上常温保存できると言うのに、美味しくて直ぐに半分ほど食べてしまいました。😋

で早速、又青梅を買いに行きました。
家の近くでは、大きい青梅は売っていなかったので、築地まで。。。(゚д゚)!

ありました。3Lの青梅が。^^
「これが一番大きいよ。」と、店員が言うように、これなら、申し分ないです。
220528青梅3L

青梅をぶら下げて築地をぶらり。
一頃に比べると、人の出も活発化してきたようです。
220528築地2

で、目に着いたのが“ウナギのはいばら”。
今までなら、素通りするところですが、ウナギが食べれるようになった今としては、この有名店は入るべし!^^
暑い中並んだので、先ずはノンアルを注文。
店員が気を利かせて「肝焼きをお先にお持ちしますね。」と言ってくれる。
(肝焼きは、初めて食べる。)
220528築地はいばらの肝焼き

うな重は、松、竹、梅とある中で、竹を注文。(松の量は無理かな?)
220528築地はいばらのうな重竹

隣の席の人が、松を食べている。重箱からはみ出るほどのウナギだ。
もうちょっと練習したら?私も松を食べられるようになるかな?^^


今日はぽっちゃりカフェで

今日も雨だ。
朝食は、又、残り物料理だ。
稲庭うどんの乾麺を茹で、レトルトカレーを温める。
稲庭うどんのつけカレーだ。
220527稲庭うどんつけカレー

稲庭うどんにカレーが絡んで美味しい。

お昼ごろになると、太陽が出てくる。(今泣いたカラスが、もう笑うがごとしだ。)
雨が上がれば、勿論ランチは外食。
最近できたと言う、とろろご飯のお店に行く。
店員さんにいろいろ聞いて、お魚付きのとろろランチを注文する。
220527とろろや定食

この自然薯は、皮ごと手ですっているそうだ。
麦ごはんはおかわり自由ということだが、お代わりはしない。(とろろは後になってお腹が膨れるから、少し足りないぐらいが良い。)

外のカフェには寄らないで、ナポリの伝統ドルチェだと言う“スフォリアテッラ”を買って持ち帰る。
このお菓子と、皇琲亭のコーヒー豆を挽いて、コーヒーを淹れる。
220527自宅カフェ&スフォリアテッラピスタチオ

ここは、ぽっちゃりカフェ!^^

マンネリ化を避けて散歩

マンネリは老化に繋がる、というから、散歩も新しい所へ。

丁度、早稲田の方へ行く用事があったので、早稲田大学構内を散歩してみる。
早稲田大学とは何の関係もないけど、中に入って良いのかな?と気にはなったが。。。
講堂前を通過。
220525早稲田講堂

学生がちらほらの歩いている。
でも誰も、怪訝な感じで見るわけではないから。。。

早稲田大学校の碑がある。
卒業生ではなくとも、スポーツの応援歌としてはよく聞いているので、歌詞は知っている。
220525早稲田大学校歌碑

又、早稲田大が売を創設した、大隈重信の像を見る。
220525大隈重信像

しかし、構内は広くて、私の足ではこれぐらい歩くのが限度。

そそくさと引き上げる。
ランチは、(運動したから?)羽田食堂で穴子丼。
ご飯は、(普通盛で注文すると大変なことになるので)小盛を更に少なくした、ごくごく小盛でお願いする。
天ぷらは、穴子1本、エビ2本、半熟卵、かき揚げ、大葉が各1個ずつだ。
220525羽田食堂の穴子天丼

カリッと美味しく上がっているので、聞いてみる。
「どうしたら、このようにカラッと揚がるのですか?唐揚げ粉でも入れているの?^^」
「いやいや、小麦粉を氷水で溶いています。」
と教えてくれる。

お腹も満腹になり、帰路へ。
家が近くなったころ、住んでいるマンションの周りに消防車が。(゚д゚)!
何と、隣のマンションのベランダに置かれた室外機から火が出たとのことだ。
古い室外機だからか?最近の暑さで室外機が太陽の暑さに暖まり過ぎたのか?その両方か?
いずれにしても、火事は怖い!

百金も無人レジ

新しく出来たビルの中に、百金が入った。
こんな繁華街の中の新しいビルを借りて、ペイするのだろうか?エレベーターに乗って、百金の入っているフロアーへ行ってみる。

百金って、便利そうなものがいっぱいあるので楽しい。そしてついつい買ってしまう。
で、レジは何処かな・・・・?と探す。
ない。。。そうか、ここも無人レジだ。
220524百金の自動精算機

この機械は、英語、中国語、韓国語、そして日本語に対応していて、現金以外のカード支払いにも対応しているが。。。
人を使わないで、機械にすれば経費が掛からないということなのか。
(ところでこの機械の表示は、「現金も使えます。」ってことで、現金の使えない機械の方が多く置いてある。(゚д゚)!)

最近、凄いスピードで世の中が変わっている。なんか疲れるな~。

で、一休みするために、心休まるカフェ皇琲亭へ。
今日は、(クールになるために?)アイスコーヒーを注文する。
220524皇琲亭のアイスコーヒー&甘夏ケーキ

チョット明るさを抑えた照明で、美味しいコーヒーとケーキを食べる。静かで落ち着ける。
奥の方で、老夫婦がゆったりとコーヒーを飲んでいる。

暫くいて、ホットも飲みたくなって、追加注文する。
220524皇琲亭のブレンド

今日のカップも初めてだ。(こういう感じということ?)

ここのコーヒーは、スッキリしていて美味しい。私好みだ。
支払いも、対面、現金でOKだし。^^

違うコーヒー専門店

マンネリ化すると、前頭葉が委縮すると言う。
で、日常のルーティンを避けるため、いつも行くカフェ(皇琲亭)ではなく、違うカフェに行く。

但馬屋珈琲店。
(昭和20年(終戦の年)に、雑貨のおろし・小売りを始め、昭和39年に、純喫茶エデンを開店、昭和62年に現在の但馬屋珈琲となった、
カフェとして、50年もの歴史がある。

注文したのは、ブレンドコーヒーとアップルパイ。
220522但馬屋珈琲のアップルパイ&ブレンド

コーヒーはネルドリップで、カップは皇琲亭と同じように、(客の雰囲気に合わせた)ブランド物のカップを使用している。

テーブルの上に、今月のおすすめコーヒーの卓上札があったので、コーヒーをおかわりする。😋
ベトナムのアラビカコーヒーと書かれてる。
220522但馬屋珈琲の2杯目ベトナムアラビカコーヒー

2軒のカフェを比べてみると、いつも行くカフェの方が良いかな?これが慣れ(マンネリ化)と言うものかも知れない。
いづれにしても、コーヒー専門店で飲むコーヒーは美味しい。
(我が家でも、コーヒー豆を挽いて淹れるのだが。。やはりプロが淹れたのは違う。雰囲気もあるのだろうが。)

80歳の壁

人生100歳寿命の時代、今、『80歳の壁 (幻冬舎新書) 和田 秀樹 著』という本が売れていると言う。

今朝のTV番組(モーニングショー)で、その本の著者が出演し、『80歳の壁』を超えるには。。について話していた。
80代の壁が近づいて来た私としては、非常に興味があるので、食い入るように見る。

先ず、80歳を超えたら、『高齢者』ではなく、『幸齢者』だと呼ぶべき、と和田氏が言う。
220520TV80歳の壁850

50代から、前頭葉の老化が始まるから、日常のルーティンを避けるようにする。
220520TV80歳の壁854

80歳を超えたら、ストレスNG、気楽に生きる。
220520TV80歳の壁910

そして、80代になったら、気にしすぎNG。ちょっと血圧が高くても、ちょっとぐらい太っていたって良い。
220520TV80歳の壁913

そして「あの時やっておけば良かった。」などと後悔するより、好きなことをした方が良いと。。。
220520TV80歳の壁914

なんとまあ、嬉しくなる話ではないか?^^

取りあえず、朝食は牛丼を食べる。^^
220520牛丼

今回は、コロ煮丼ではなく、タマネギを入れてみた。(タマネギ高血圧に良いと言うから。。。)
でも、やはりころ煮丼にすればよかった。(最近ころ煮にはまっているから。)
あ、食べたいものを食べてよし、と、さっきTVで言っていたばかりなのに。。。

昭和レトロ??

池袋のデパートで、“昭和レトロな世界展”が開催されていると聞くと、早速行く。
確かに、やっていたことはやっていたのだが。。。
現在40歳代の人なら懐かしいだろうが、40歳代をはるか昔に過ぎている私にとっては、昭和レトロとは程遠い感じだ。

TVで放映されていた“懐かしい給食”のイートインも、残念ながら懐かしくない。
ソフトメンなんかなかったし、ミートソースもない、更に牛乳はもちろんない。 (あの不味い)脱脂粉乳だったから。。
昭和レトロ展給食220518

折角来たのだから、せめてクラシックカーだけ見る。
1975年式の、ランボルギーニカウンタックLP400
市場価格:160,000,000~200,000,000円
220518ランボルギーニカウンタックLP4001975

1969年式の、ランボルギーニミウラP400SV
市場価格:230,000,000~250,000,000円
220518ランボルギーニミウラP400SV1969

これ等クラシックカーは見応えがあった。

ランチは、隣のデパートの屋上へ行って、屋台のピザを買って食べる。
220518屋上広場でピザ

お天気が良いので、屋上庭園をブラブラ。
(写真の写りが悪いのだが)初めて見るコバノズイナが綺麗だ。
220518屋上広場コバノズイナ

モネのスイレンの池では、赤と白のスイレンが咲いている。
220518屋上広場スイレン

こういうところでランチを食べるのは、良いものだ。

体調が悪くても食べる

相変わらず体調は良くない。
未だ、梅雨に入ったわけではないのに。。これで梅雨になったらどうなるのだろう。

朝食は作りたくないが、食べないわけにはいかない。
今日は焼きおにぎりだ。
甘露醤油をつけて焼く。
220517焼きおにぎり

おかずは、青首大根と昆布の煮物。
青首大根は、軟らかくてみずみずしい甘さがあり、大根市場の大半を占めるそうだ。(でもたくあんには向かない。)
220517青首大根煮

そして、水田ゴボウの炒め煮。(鶏ひき肉をトッピングする。)
水田ゴボウは、柔らかく灰汁が少ないので、灰汁抜きの必要がない。
220517水田ゴボウ炒め

いたって健康的?なメニューだ。(ま、残り物料理だけどね。)

でもって、ランチは外に行く。
久しぶりに、(青葉の)牛タン&とろろご飯だ。
220517青葉の牛タン

牛タンは、食べる栄養ドリンクと言われている。
タウリンが豊富で、肝機能や、血圧上昇をコントロールする作用、インスリンの分泌を促進することで糖尿病の予防にも良いと言う。

そして麦とろご飯も健康に良いから、残さず全部食べる。^^(お代わり無料だったけど、お代わりはしなかった。)

これで体調も良くなったかな?と楽観したが、歩くのはやはり大変。
相変わらず、途中でコーヒーブレイク。
スタバーで、(期間限定と言われて)バナナドーナツも食べる。(゚д゚)!^^
220517スタバーのバナナドーナツ

マックもセルフオーダー

梅雨の走りなのだろう、今日も又ぐづついた天気だ。
病気でもないところまで調子が悪くなる。

雨が止んでいる少しの合間に、ランチに出かける。
どこのお店を覗いても、選り取り見取りで、空いている。

そう言えば、マックがちょっと変わったように感じるが。。。
最近、ファーストフードのお店は特に、オーダーオートメーションが導入されているが、今回マックも導入され、店頭にもセルフオーダー端末が配備されているのだ。
220516マックモバイルオーダー2

この機械優れもの。
オーダーした後、(写真機械の左端にある、33とか、81とか書かれた)札をもって好きな所へ座れば、店員が運んできてくれる。
(勿論自分でとりに行っても良いが、私の場合は大いに助かる。)
又、自宅でスマホ注文して取りに行っても良いし、テイクアウトを選択して置けば、袋に入れて用意しておいてくれる。

そう言えば、JRのみどりの窓口が廃止されたり(スマホで買うから)、街バスまでQRコードで乗れる。
いろいろな分野で、オートメ化が進んでいるようだ。

で、私はデンと座って注文品を待つ。
注文したのは、マックシン・タツタ チキン南蛮タルタルだ。
220516マックシン・タツタ チキン南蛮タルタル

セルフオーダー機は面白かったが、味はね~。
新製品と書かれてあったから注文したのだが。。。


沖縄復帰50年

今日5月15日は、沖縄が本土に復帰して50年になる。(数字的には。)

50年前の5月15日、ニュースでいろいろ報じられていたことは今でもはっきり覚えている。
その良し悪し、今までの経過については、人によって考えも違うから述べるわけではないが。。。

遅い昼食を、沖縄料理のお店に行く。
先ずは、ノンアルのオリオンビールと海ぶどうを注文する。
220515沖縄料理1

それからおもむろにメニューを見て、ジーマミー豆腐、ラフティー、ゴーヤの漬物などを注文したが、すべて売り切れ!(゚д゚)!
「すみません、今日はお客さんが多くて、売り切れちゃって。。。」と言う。
日曜だから売り切れたのか?いや、復帰50年の日だからだろう。
少しでも関心を持っている人が多いということは、悪いことではない。

で、ゴーヤチャンプルは出来るということで、注文する。
220515沖縄料理2

ゴーヤチャンプル、久しぶりに食べるが、美味しい。
昔はゴーヤは嫌いだったが、今はこの苦みが美味しい。
歳をとったから?

浴室用目覚まし時計

朝食は何を食べようか?簡単で美味しいもの。
TKGと、牛肉のころ煮を一緒くたにした、TKGころ煮丼を作る。
220514ころ煮とTKG

これ、簡単で美味しい!

ところで、昨日お風呂で居眠りをした。これは全く危ない!
何か対策をしなければと、浴室内で使える目覚まし時計を買いに行く。

とある量販店を見て歩いたが、満足できるものがない。
生活防水になっていて、タイマー付きのものはあるのだけれど、音が優しすぎる。@@
キッチンで使う感じなのかな? 時間が来ると、心地よい音楽(又は涼やかな鳥の声)が流れる。
これじゃダメだ。(目覚ましのような音でないと。。。)
もう少し別のお店も探そうと思ったが、疲れたので今日はこれまで。

(初めて入る)紅茶専門店で休む。
220514ケンジントンのケーキ&ティー

ケーキも紅茶も美味しい。
パティシエもとてもいい感じの人だ。
又来たいな~、と思ってレジへ行く。

と、レジの人がとても感じが悪い。
(こんな素敵なお店に、こんな感じの悪い店員が。。。)

このお店、又行く?もう行かない?

ハンバーグ

今日はこんな天気だから、体調が悪い。
でも、食べないと。😲ね。

そうだ、先日食べた(ハンバーグ研究所の)ハンバーグが美味しかったから、ハンバーグを食べに行こう。(但し、お店は違うけど。)
220513ヒーローズのハンバーグ

量は同じ200ℊ、ソースも同じデミグラスソースだ。
でも、食べた感じが全く違う。(その人の好みだろうが、私は、ハンバーグ研究所の方が好みだ。)

お腹がいっぱいになったので、家に帰って(昼間から)お風呂に入る。
何と、湯船の中で居眠りをしていて、ハッとして起きる。
危ない危ない。
最近マンションで亡くなった人は、お風呂かトイレで倒れたと聞く。

落語を聴きに

私にとっては、今日も日曜日なので、のんびり起きる。
朝食は何を食べよう。

キムラヤのあんパンが5個あるから、勿体ないことにならないうちに食べないと。。。
220512あんパン5個

5個は無理かな?でも小さめだから。。。
など考えていると、マンションの管理人さんから電話が来る。
「暫くお見掛けしないですが、お元気ですか?」
「はい。」

聞いてみると、又、同じマンションに住む単身高齢女性が無くなったそうだ。
ちょっと見かけなかったと思っていたら、部屋の中で亡くなっていたとのこと。(亡くなってから、1週間ほどたっているらしい。)
又か。。。 他人事ではない。

5個のあんパンを食べながら話していたが、何処へ入ったのか分からない感じ。。。
何時どうなるか分からないから、時間は大切に使わないと。。

今日は夕方から雨が降ると言うから、その前に巣鴨寄席(演者:立川志らら)を聴きに行こう。

その前に、遅いお昼を、巣鴨の地蔵通りで食べる。
“冷やし中華始めました”ののぼりにひかれ、中華屋へ。
220512巣鴨の冷やし中華

私好みの味(お酢の具合)だ。
しかも安い。 アスターの冷やし中華の半分以下の値段だ。

でもって、“もう1品”と書かれた中に、春巻きがあったので注文する。
220512巣鴨の春巻き

こういう具の春巻きは初めてだ。キャベツや春雨が入っている。@@
(これはチョット失敗だったかも。)

志学亭(本当は喫茶店)に着いたのは、開園の30分以上前。(それなのに、席は殆ど満員。@@)
巣鴨は、時がゆっくり流れている感じだ。
220512巣鴨寄席志学亭

一番前、ガブリツキの席に座り、柚子ソーダを注文する。(ドリンク付きで、1,000円。)
220512巣鴨寄席志学亭柚子ソーダ

(赤い毛氈の上に、青い座布団が置かれている。隠し切れない端が見えている。^^)

今日の演目は、長短・後生鰻・百川の三題。
どれも聞いたことのある古典だが、笑いは良い。

旬のものを食べて長生き?

朝食は、ご飯ワッフルを作る。
220511ご飯ワッフル

残りご飯を、ワッフル器に入れて焼き、生卵を落とした。
こんなの、作るのも食べるのも初めてだ。(*`艸´)ウシシシ。でも意外と美味しい。(誰も言ってくれないから、自分でほめておこう。)

初夏は、カツオの旬の時期だ。(年2回あるうちの1回)
「旬のものを食べると長生きする」と聞いたことがあるので、ランチは、初鰹を食べに行く。

安くて美味しい鰹を。。。と思い、銀座にある高知アンテナショップへ。
メニューを見ているうちに、数量限定と書かれた「まるごとおきゃくご膳」を注文する。(鰹は少ないが、いろいろのっているから。)
220511銀座高知アンテナショップのランチ

これ、お刺身、天ぷら、冷しゃぶ、白魚ご飯にデザートまであって、結構お腹がいっぱいになる。

その後、このお店の界隈にあるアンテナショップ(沖縄、長野、広島)を覗いて、銀座4丁目まで歩く。
キムラヤにより、あんパン5種(各1個ずつ)と、あんバタあんパンを買って帰る。

夕食は当然あんバタだ。😋
あんバタは、この銀座本店でしか売ってないようだ。(他の支店では、売っているのを見たことが無い。)
220511キムラヤのあんバタぱん

このあんバタ、私が最後の1個を買った。
だからか、特に美味しい!

飛鳥山~旧古川庭園

今日は良いお天気だが、又明日からお天気が悪いようだ。
今日出かけておかなければ。。。急ぎ洗濯をして、家を出る。

桜で有名な飛鳥山公園、今は渋沢栄一で人気が出ている。
無料のミニケーブルカーを降りて、ぶらぶらと歩く。
公園内には、紙の博物館や渋沢栄一記念館などあるが、だいぶ昔に来たことがあるので、パス。
渋沢栄一像、
220510飛鳥山5渋沢栄一像

旧渋沢家飛鳥山邸 晩香廬の前を通り、公園を抜ける。
220510飛鳥山6旧渋沢家飛鳥山邸 晩香廬

そして、バラで有名な、旧古川庭園へ向かう。

途中、榎本ハンバーグ研究所へ寄って、ランチを食べる
DS220510ハンバーグ研究所

何と、ランチセットは売り切れだ。
で、デミグラソースのハンバーグを食べる。
220510ハンバーグ研究所のデミグラソースハンバーグ

このお店のハンバーグは、つなぎにパン粉ではなく、おからを使っているそうだ。
これで200gだが、(軽い感じがしたので、)ペロッと食べてしまう。(もう少し大きいのでも良かったかな?😲)

古川庭園は、(GWも終わったし、平日だと言うのに)結構混んでいた。
バラも綺麗に咲いている。
クレオパトラ
220510クレオパトラ

インカ
220510インカ

スプニール・ドゥ・アンネフランク
220510スプニール・ドゥ・アンネフランク

その他にもたくさんたくさん。。。

作業をしている人に、ちょっと話しかけてみると、「今日、明日、明後日辺りが一番の見ごろです。120種ほどのバラのうち、今日は80種以上が咲いています。」と言う。
又、「バラの花には触れませんが、手で囲って匂いを嗅ぐと良い匂いがしますよ。」と教えてくれる。
そして、「あちらに、匂いの良いバラがありますが、行ってみます?」と案内してくれる。
なんと親切な。。。

相当疲れていて休みたかったのだが、カフェがみつからなかったのでパン屋に入る。
220510駒込駅のパン屋

期待はしていなかったのだが、このレモンパン美味しい!


GWも今日で終わり

今日は母の日。
仏壇には、ご飯ではなく、あんみつとケーキを供える。(この方が喜ぶから。(´∀`*))ヶラヶラ)
220508あんみつ&チョコケーキ

私は、(骨が折れているから)カルシウムの朝食。(ま、今頃慌てても遅いけど。。)
220508ポッチャリ家の朝定食

GWも今日で終わり。(毎日休日の私でも、GW終わりなんだ~って思う。)
でもって、ランチは、ラーメンを食べに行く。😲

そう、ラーメンと言ってもふかひれラーメンだ。
小籠包付きのセットを注文する。

小籠包は2個。
220505ジョーズ上海ふかひれラーメンセット小籠包

この黒酢がとても美味しい。
(お店の人に聞いたら、甕の黒酢を何回も漉したものだそうだと言う。)

そして、ふかひれラーメンはこれ。
220505ジョーズ上海ふかひれラーメン

スープがすごくコッテリしている。

そして、杏仁豆腐のデザートまで付いていた。
220505ジョーズ上海ふかひれラーメンセット杏仁豆腐

この杏仁豆腐も、コンデンスミルクを使ったかのように、かなり濃厚だ。

GWも今日で終わりだから、食べ過ぎも仕方ないか?

アメ横へ行楽

今日も階下の工事の音がうるさい。
今は、マンションもリフォームではなくリノベをするマンションが多いため、工事期間も長く、音もけたたましく煩いようだ。

急ぎ朝食を食べる。
先日残っていた鬼ひもかわのうどんに、お揚げさんと削り節、昆布、梅干を入れる。(すべて残り物消費。)
220507梅干しうどん

仕方なく、先日TVで見たアメ横へ、ブラブラと行ってみる。
GWにどこへも出かけない(私みたいな)人が、出かけるのにちょうど良いのだろうか?結構人が出ている。
売っているお店ばかりでなく、飲食店もかなり多い。しかも、昼間から飲んでいる人が多いようだ。

あるお店の前を通ると、大きなぬいぐるみが客を迎えている。
220507アメ横神田っ子

「え?これゴリラとカバ?」
「そう、動物園から逃げ出してきたんだよ。^^」
(カバじゃなくて、ウーパールーパーじゃない?と思ったが。。。店長が面白い。)
つられて入る。
(ま~、こんな感じの客はいないから?)とても親切だ。

勿論アルコールは飲めないから、オールフリーでそら豆をつまみ、雰囲気だけ味わう。
220507アメ横神田っ子2

メニューを見ると、定食類はない。みんなに飲みに来ているのだから、そうかもね。
で、唯一らしきもののお寿司を注文する。
220507アメ横神田っ子3

飲めないとはめんどくさいものだ。

食べ終えた頃、雨が降り出す。
店長が、「もう少ししたら止むから、のんびりしてな。」と言ってくれる。
(アルコールは飲めないけど)お言葉に甘えて、べちゃべちゃお喋りだけして雨宿りする。

小降りになったので、お店を出る。
「気を付けていきなよ。」という言葉に送られて。。。
いや~、温かいお店だ。

上野駅に来ると、やはり混んでいる。(行楽帰りのひとだろうか?)
220507上野駅

私だって、ある意味行楽帰りだ!😲


コロッケの日

お天気が良いと、洗濯物を干すのに助かる。
洗濯機を回している間に、朝食を食べる。
220504ポッチャリ家の朝定食

洗濯物を干して、のんびり散歩に出かける。(今日はコロッケの日なので、コロッケを食べようと思いつつ。。。)
歩いていると、美味しそうなワッフルが目に入る。(お昼には早いけれど、おやつと思えばいいか?((´∀`*))ヶラヶラ)
バナナを抜いてもらって、フルーツワッフルを注文する。
生クリームもソフトクリームもたっぷり、おまけにワッフルも、ふわふわっとしている。
220506フルーツワッフル

結構お腹いっぱいになってしまったので、気張って歩かないとね。^^
連休中だから、街は混んでいるかと思ったのだが、かなり空いている。考えてみたら、今日は平日だ。

最近お蕎麦から遠ざかっているので、お蕎麦屋に入り、ランチの天ぷらせいろを注文する。
220506田中屋のランチ天蕎麦

先ほど、甘いものを食べてきたせいか?お蕎麦がちょっと塩辛く感じた。😲
それに、ランチだから?サラダがついている。日本蕎麦にサラダって、あまり見かけないが。。。

本の在庫がなくなったので、本屋をあさる。
三島由紀夫の本を2冊買う。
本をいろいろ見ていると、(以前読んだ本で今村翔吾の「イクサガミ」というのがあったのだが、)その案内がある。
220506本イクサガミ

途中で終わっているのに、続きが見当たらない。
なんでかな?と、思っていたのだが、丁度、スマホでタッチしてくれというので見てみると、その中に、これは3巻続きで、2巻以降は未だ出版されていないということが解る。
(疑問に思っていたことが解って良かったのだが。。。)

帰ろうとして、ふと思い出す。
今日はコロッケの日なので、コロッケを食べようと思っていたのに。。。

仕方が無いので、帰り道お惣菜のコロッケを買って家で食べることにする。@@
220506コロッケ


みどりの日、植物園へ

今日はみどりの日。
みどりを見に、(東京大学付属の)小石川植物園へ行く。(今日みどりの日は、入場無料だ。)

植物園に行く前に、先ずはランチ。^^
植物園から10分ぐらいの所にあるイタ飯屋へ寄る。
時間が遅かったせいで、空いていた。(オーダーストップが2時までの所、1時45分ごろにお店に入る。)

早速、ピザのランチセットを注文する。
前菜はこれ。豆&豆のスープが美味しい。
220504ピザセット前菜

ピザはマルゲリータ。
220504ピザマルゲリータ

これは多すぎると思ったのだけれど、残さず全部食べる。(手作りの)生地がとても美味しい。

その後コーヒーをのんびり飲んでいたが、あれ?植物園が閉まっちゃうと思い慌ててお店を出る。

今日は、入場無料だというのに、それほど混んでいない感じだ。
温室は3時までということだが、足を踏み入れた途端、3時になってしまった。@@

それでも植物園自体は4時まで。ちょこっと見て回る。
ニュートンのリンゴ。
220504小石川植物園ニュートンのリンゴ

ニュートンの生家にあった木の枝を接木したものとのこと。夢がある。

メンデルのぶどう。
220504小石川植物園メンデルのぶどう

メンデルが実験に用いた由緒あるブドウの分株。品種は不明と書いてあった。

水生植物のコウホネの花が可愛らしく咲いている。
220504小石川植物園水生植物コウホネの花

分類標本、薬園保存園を見て、旧養生所の井戸へ。
220504小石川植物園旧養生所の井戸

お天気良いので、未だのんびりくつろいでいる人もいる。
220504小石川植物園くつろぐ人々

しかし私は、そんなに早く歩けないので、ここいら辺で引き返すことにする。
未だ、1/4ほどしか回っていないと思う。
又いつか来れればよいが。。。

家に辿り着くと、もう1歩も歩けないほど疲れている。(´;ω;`)ウゥゥ



銀座はめちゃ混んでいる

昨日は、久しぶりに銀座へ行く。
家から銀座まで、ウォーキングバックを持って歩けるか?など心配がないわけではないが。。。
ま、考えていてもしょうがない、先ずは行動をおこそう。

銀座はホコ天。(ホコ天と言っても、以前のように、道路にテーブルと椅子はない。)
1丁目から8丁目までの通りでは、いろいろな大道芸がみられる。

“移動美術館”と称して軽トラにいろいろ載せている人。
220503銀座ホコ天移動美術館

下の方に、“-色彩の巨匠ーパトリック・ジェロラ”と書かれてある。
側にいた男性に、「貴方がジェトラさん?」と聞くと、「そうだ」というので、記念写真をパチリ。

又、マリオネットを操る人。
220503銀座ホコ天マリオネット

マリオネットのヴァイオリン弾きということだが、これ面白い。

中には犬を散歩?させている人もいる。
220503銀座ホコ天車に乗った犬

勿論犬が運転しているわけではないが、飼い主が子供の車を改造して作ったそうだ。
(犬は暑がりということで、ちゃんと扇風機もついている。^^)

で、ランチは?
どこもかしこも混んでいて、長い行列だ。
(私のように行くところがない東京在住の人が集まっているのか?)

仕方が無いので、東急プラザの立ち食いずし(根室花まる)に入る。(客の回転が速いので、待ち時間が少なそう。)

先ずは、お腹が空いているので、5点セット。
真ん中の、ホタテと白子の握りは初めてだ。
220503銀座立ち食いずし1

ちょっと落ち着いたので、ヒラメと赤ホヤ。
ホヤは、好きだな~。^^
220503銀座立ち食いずし2

もう少し食べたいので、つぶ貝、こまい子、山わさびのかぽ巻き。
こまい子(コマイの子、タラコのような食感)、山わさび(ガバット食べるとツンとくる)は、初めて食べる。
220503銀座立ち食いずし3

レジで、「御馳走さま、美味しかったです」というと、「美味しい頂きました!」「ありがとうございました!」と威勢の声。


これ以上は食べられない

世の中はGWの谷間だ。
というのに、私はクリニック通い。
今日は、定期的に通っている、整形外科でもなければ、リウマチ科でもなく、眼科でもなく、歯科でもない。
高血圧のための内科だ。@@

はっきり言って、病気は楽しくない。
せめて、ランチは楽しく!なくちゃね。
外食の中でもベスト10に入る、三笠会館のカニクリームコロッケを食べに行く。

残念ながら、クリームコロッケはセットにはないので、単品で注文しパンやスープなどは追加で注文する。
スープは、オニオンクリームスープ。
220502三笠会館のスープ

カニクリームコロッケは、1皿2個なのだが、1個追加して3個にしてもらう。(^O^)
220502三笠会館のカニクリームコロッケ

一応、コロッケを3個食べたので満足と言えば満足なのだが、GWだから。。。
プリンも注文する。^^
(店員に「プリン追加でよろしいですか?」と言われる。てへっ!
220502三笠会館のプリン&カモミールティー

このカラメルソースの焦げ具合が美味しい。

クリニックへ行って、ランチを食べて、疲れたので@@スタバーで休む。
コーヒーだけというのも淋しいので、ドーナツを食べる。^^
220502スタバーのドーナツ

ドーナツの種類もいろいろあるけど、やはりシュガードーナツは飽きない。

もうこれ以上は、食べられない。。。

04 | 2022/05 | 06
Su Mo Tu We Th Fr Sa
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

nonbiri365689

Author:ぽっちゃり婆
体はガタガタだ。あと何年生きるのだろう。
死んでからでは遊べない、美味しいものも食べられない。
楽しむなら今のうちだ。。。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
リンク
検索フォーム
QRコード
QR