暑いから、美味しいものを

朝食は、今日もサラダだけ。
見た目はあまり面白くないが、ジーマーミ豆腐とジャコのサラダだ。
ジーマーミ豆腐は、大豆ではなく、ピーナツで出来ているから、普通のお豆腐よりカロリーはちょっと高い。
でも、、ビタミンB1、E、リノール酸などの栄養素が含まれているから、身体に良いだろう。
230731ジ―マーミ豆腐のサラダ

先日買いそびれたレターパックを、郵便局に買いに行く。
レターパックは、コンビニでも売っているのだが、郵便局のセルフレジが今日までなので、廃止の理由も聞きたかったし。。
セルフレジで、レターパックを買って、側にいた局員に(廃止の理由を)聞いてみる。
回答は、「利用者が少なかったから。。」とのことだ。
街では、どんどん機械化して人件費を減らしているのに。。。
思わず、「使い勝手が悪いからじゃないのですか?」と言ってしまう。
(思うに、品物をバーコードで読み込むわけでもなく、先が見えない、中途半端な仕様であることは確かだ。。)

ランチは、魚久(粕漬けの店)のイベント店で食べる。
4種ある中で、銀だらセットを食べる。
230731魚久の銀だらセット

自分で焼くと、こうは上手くは焼けないものだが、さすがプロが焼いたのは美味しい。
1週間ほど出ているということなので、又食べに来たい。

食後は、勿論スタバーのピーチフラペチーノを飲みに。(8月8日までだから、飲んでおかないと。^^)
230731スタバのピーチフラペチーノ

スポンサーサイト



カットやさんは4時間待ち

朝食は、サラダと、アサイーだけ。
230730朝食サラダ

新しく、安い美容院が出来たので、開店時刻を待って行ってみることに。
1,000円カット(今は1,350円になっているが)のQBハウスの美容院店版のようなもので、カットのみだと2,400円だ。

暑い中、お店に着いて、待ちカードをアウトプットすると、なんと4時間待ち!Σ(゚Д゚)
暑いから、頭から涼しくしようと思う人が多いのだろうか?
(機械化が進んで、受付をなくしたと言っても、ロボットの美容師が出来なきゃ無理だ。)

ガックリして、取りあえずカフェでアイスコーヒーを飲んで涼む。
もう今日は、ヘアカットは諦めて、ランチを食べることにする。

今日は土用の丑の日だけれど、ウナギは既に食べてしまったから、今日は自然薯を食べることにする。
お魚の付いたランチセットに、自然薯コロッケを追加する。
230730とろろご飯

(自然薯コロッケは美味しかったのだが、このお店のとろろは、白みそで伸ばしてあるので、私にはチョット。。。)

もう今日の予定はない。
暑い中、家に帰ることにする。
と言っても、暑いとか、猛暑だとか、酷暑だとか生易しいものではない。
国連の事務総長が、「地球は沸騰化の時代に入った」と言ったが、そう、私が歩いていれば茹で豚になる!

家に辿り着いて、真っ先にアイスクリームに飛びつく。
酒粕アイスクリームで、酔っ払いそうだ。@@
230730酒粕アイスクリーム

一寝入りして、夕飯は、インスタント味噌ラーメン。
せめて“う”の付くものを食べようと、ウインナーソーセージを載せる。^^
230730インスタント味噌ラーメン

今日は外食なし

昨夜は、虫に悩まされ、睡眠不足だ。(なんだかわからない、すばしっこい虫が飛んでくる。)
(エアコンを入れているから)窓は締め切っているし、虫よけ的なものは吊るしてあるのだけれど。。。

そう言えば、先日ブロガーさんが、蚊取り線香を置いたと書かれていたので、私も買いに行こうと思う。
薬局が開店する時間にはまだ早いので、取りあえず朝食を。
(過日買った)小さなフライパンいっぱいに、ポークピカタを作る。
230729ポークピカタ

これだけでお腹いっぱいになったので、ご飯などは食べない。

そして、薬局が空くと同時に、蚊取り線香50巻入りを買ってきて、あっちこっち(ベランダにも)置く。
精神的に安心したのか、眠気が出て来たので、寝てしまう。

昼食は?お腹が空いてないが。。。
そりゃそうだ、朝食を食べて寝てしまったわけだから。。。

で、果物を食べる。
高級特大スモモの貴陽。(勿論頂き物、先日デパーで見かけたが、とてもお高くて、手が出ない。)
仏壇に、ちょこっと上げてから、私が食べることに。^^
これ、大きいだけじゃなく、ちゃんと、リング状の模様(雲紋)があり、おいしい証拠だ。
230729すもも3

切ると、果汁があふれ出る。
皮をむくと、濃いクリーム色をしていて、美味しさはこの上もない。😋
230729すもも剥くと

スモモは、プラムだとか、巴旦杏だとか、いろいろ食べてきたが、これは凄い!
果物農家さんも、いろいろ勉強し努力しているのだ。感謝!

もう今日は、出かけるのを止める。
ということは、夕食も自分で作らなければならない。
久しぶりにアルモンデ、山芋(千切り)パスタを作る。
ま、山芋も身体に良いし、梅干しは“う”がつくから、土用の食品と言っても良いだろう。
230729山芋パスタ

飲み物は、ノンアルジントニック。最近私のブームだ。

モ~暑

猛暑が続いている。
で、朝食は、ステーキを食べる。 モ~暑だから。@@
230728ステーキ

元気が出たので、お仕事お仕事!
先日新しくしたトイレの、保証延長の申請をする。
入力説明書を見ながら、PCでポチポチ。。
でも、なんだが、しっくりしない。。。@@ 番号を2つ入れたいのだが、1つしか入らない?

で、メーカーに電話してみる。。。
「保証延長の申請を入力したいのですが、番号が1つしか入らないのです。」「ウォシュレットの部分と、便器の部分の、2つ入れなければいけないのですよね?」
「お客様がご覧になっている説明書は、会員登録のご案内では?」
「あらら、そうです。タイトルが会員登録となっていました。」 「ごめんなさい、間違えました。」
(保証延長申請の説明書ではなく、会員登録の説明書を見ていた。@@)
「いえいえ、用紙が沢山あって、分かりずらいですよね。申し訳ありません。」
「保証延長申請の説明書をご覧いただいて、それでおわかりになりますか?」
「はい、大丈夫です。」
又、オッチョココチョイが出てしまった。もう少し落ち着いてみればよかったのに。。(´Д⊂グスン

本当にオッチョコチョイが出たのか?ボケたのか?わかったものじゃない。

さてさて、土用の丑の日には、夏バテしないようにウナギを食べるが、ウナギでなくても“う”の付くものならよいとも言われている。
それならばと、ランチは丸亀製麺へ行って“うどん”を食べることにする。
又も、期間限定の“鬼おろし肉ぶっかけ”だ。
(どうせポイントで食べるので、天ぷらも追加する。^^)
230728丸亀製麺鬼おろし肉ぶっかけ

結構お腹がいっぱいになる。

ちょっと、カフェで休んで、郵便局へ寄る。
レターパックを買おうとすると。。。(今までセルフレジで売っていたのだが)休止している。(機械も暑さでバテたかな?)
違う、ちょっと下を見ると、もう止めると書いてある。(この写真では見にくくてすみません。)
たった1年の稼働だった。
230728郵便局セルフレジ撤去

(上の方に書いてあるが)『レジに並ばなくて買えます』のうたい文句はどうなったのか?
勿論、レジには20人ほど並んでいるから、買わないで帰って来たが。。。

土用の丑の日には早いのだけれど

今月30日(日)は、土用の丑の日だ。
うなぎやさんは混むだろうな~?、今年は何処のウナギ屋さんへ行こうか?などと考える。
何か月も前から予約しないと入れないお店、土用の丑の日になると休んでしまうお店もある。

で、ちょっとググってみる(タグってみる)と、『一生に一度は行きたい!東京都内のうなぎの名店10選!』と言うのが出て来る。
1、野田岩
2、うな鐡
3、伊勢定
4、備長
5、鰻はし本
6、うなぎ 徳
7、喜代川
8、神田きくかわ
9、鳥徳
10、人形町梅田
と書かれている。

少し前までは、鰻大嫌いの私だったこともあって、(これに載っているお店は)どのお店も行ったことが無い。
あら~大変、これから年1回行くとしても、10年もかかる。@@

じゃ、早速、行かなきゃ。
行くなら、今日の方が空いているだろうと、早速出かける。

行ったのは伊勢定。
行列に並ぶのは言うまでも無い。(土用の丑の日えなくても、ここの所暑いので、お客の数は凄いという。)
「私、ウナギはあまり食べないので教えて下さい。」
「ウナギは、どれも同じなのですか?」
「お値段が違うのは、鰻の量ですか?一本とか?半分とか?」
と聞いてみる。
「はい、同じウナギです。」
「どれも一本は一本なのですが、大きいのとか、厚みがあるのとかで違ってきます。」

成程。。。
どこいらへんが私に合っているのかは分からないが、多分、厚みがあった方がふっくらしているのではないだろうか?と思う。
「ではこれと、肝吸いでお願いします。」
赤だしの方が美味しそうだと思ったのだが、ウナギ屋だからと、肝吸いで気取ってみる。@@^^

運んで来たのがこれ。
230727伊勢定のうな重1

今まで食べたうな重とは、重箱が違う。^^箸にもお店の名前が焼き付けてある。

蓋を開けるとこんな感じ。
見た目では、今まで食べたお店とどう違うのか?あまり分からない。
230727伊勢定のうな重

成程ふっくらとして美味しい。嫌いだった臭いもない。
去年食べた、“共水ウナギ”と言うのが、今までの中では一番美味しかったのだが、これはその上を行くように感じた。
歳をとると、食べ物の好みも変わったのかな?ウナギの美味しい不味いを言うようになるとは。。。

目先を変えて

暑さのためか?食事らしい食事をする気がしない。
で、ランチは、甘味処へ入り、葛餅と豆かんを食べる。(お茶も二杯お代わりする。)
230726葛餅と豆かん

(余談だが、葛餅は関東では小麦粉、関西では葛粉で作るから、見た目が全く違う。)
ところで、これだけの量のくずもち(小麦粉)と、たっぷりの豆かん(赤えんどう豆)を食べたので、かなりお腹は一杯!

さっさと帰ることにするが。。。
取りあえずスーパーに寄ると。。
飲料水の上に、ほうれん草を置いていく人がいる。
多分、買おうと思って、かごに入れたのだが、止めて(元の場所に戻さないで)そこいらへんに置く。
どういう考えなのだろうか?自分さえよければいい?

夕飯は、韓国の友人が送ってくれた、インスタント食品のなかから、3点を選んで、食べることに。
左上=トックスープ(お雑煮)、左下=キムチ、右=おこげ。
230726トックお焦げキムチで夕食

トックスープに、お湯を入れて3分。この中におこげを入れて食べる。(おこげは多かったので、全部食べたわけではない。)
230726トックッ&おこげキムチ

御餅が多かったので、半分は焼餅にする。
230726トック焼き

目先を変えて、遊び心で食べると、食欲がなくても結構食べられるものだ。

クリニックはガラガラ

朝食は、冷やし中華を作る。
冷やし中華と言っても、五色野菜のぶっかけそばにする。
飾りつけも違うが、下に氷を入れて、汁もだし汁を加えぶっかけにした。
230725変わり冷し中華そば

もうじき、降圧剤がなくなるので、クリニックへ行く。
(暑いからだろうか、)待合室には誰も待っていない。@@
混んでいるのも大変なのだが、患者が誰もいないというのも、なんだかな~。。。

いつもは、お年寄り先生(大先生と呼んでいる)の診察なのだが、今日は、若い先生(若先生と呼んでいる)の診察だ。
(この暑さで、お年寄り先生は暑さ負けしたかな?それとも、若先生に任せるように、し始めたのかな?)
ともあれ、患者は誰もいないから、診察も直ぐに終わる。

クリニックを出ると、百日紅の花が綺麗に咲いている。
230725百日紅

綺麗は良いのだが、きっと暑い筈なのだが。。。??
日陰に入るとそんなに暑く感じない。
やばい!年寄りは暑さを感じないから。。。熱射病になるのでは???
慌ててビルの中に入り、持ち歩いていた水を飲む。ふ~。

ついでなので、ランチを食べよう。 今日こそ餃子を!

このお店の餃子は小さいし(普通の大きさ)、3個から注文できるというので、3個にする。
そして、(玉子がいっぱい入った)高菜チャーハンを注文する。
「チャーハンは少なめにしてください。」
「はい。でも料金は同じになりますが。。」
「ええ、結構ですよ。残すと勿体ないから。」
「ありがとうございます。」

チャーハンは、ちょっと食べちゃったのだけれどこの量。減らしてもらって良かった。
230725高菜チャーハンと餃子

それに、このお店の店員、帰るときに、「チャーハン足りましたか?」と声をかけてくれる。えらいね。。

家に帰ると、ゴロっとしてしまう。 時間はすぐ過ぎる。

夕方になって、ベランダの植木に水を遣る。
お風呂場から、ホースで引いてきて。。。暫くして気が付く。あ!お湯が出ているではないか。@@
(蛇口を水の方に回すのを忘れていた。植木ちゃん、ゴメンよ~。)
勿論水にしてかけ直したけど、初めてのことではない。やはりボケたのだ。(´Д⊂グスン

夕飯は、ノンアルの晩酌だけ
この手前に載せてある“数の子チーズ”が美味しい。
230725数の子チーズで晩酌

暑さに勝つための食べ物

今日も暑い!ランチは何にしようか?
暑さに勝つための食べ物!餃子とニラレバを食べよう。

あの、でっかい餃子で有名な天龍へ行く。
夏は、餃子を食べて元気を出そう!と思う人は多いようで、やはり混んでいる。
そして、餃子とビールとか、餃子ライスを注文する人が多い。

私は、ニラレバも食べたいし。。。ニラレバと、餃子半分にしたいのだけれど、餃子半分は出来ないと言われる。
(絶対、餃子6個は無理!)
仕方が無いので、ニラレバ炒めと、蒸し鶏のスパイシーを注文する。
230724天龍のニラレバ炒め
230724天龍の蒸し鶏

ニラレバも元気が出そうだし、蒸し鶏は、アレンジした?辛子が載っていて、美味しい。(これ今度真似してみよう。)

隣の席の人が、餃子を食べ切れなくて、お土産に包んでもらっている。
やはり、このお店の餃子はデカいから。。。

買い物をして、くたびれたので、スタバーに寄る。
今月12日に売り出したという、ピーチフラペチーノを注文する。
(今年は、8月8日までの販売となるそうなので、飲んでおかなければ。。来年はどうなるか分からないから。^^)
230724スタバーのピーチフラペチーノ

このピーチフラペチーノは、4月に売り出された(もう今は売っていないが)、メロンフラペーチーノに次ぎ好きだ。
終わる前に又飲まなければ。^^

てんぷらを食べに

(昨日早く寝たせいか?)今朝は、けたたましく早く起きる。
先ずは、ベランダの植木にホースで水遣りをして、朝食を作る。

夏バテ防止のため、栄養たっぷり味噌漬けの豚肉を焼く。(トマトが品切れていたので、赤色がないのが残念。)
野菜には、生姜の生ドレをたっぷりかける。
230723ブタの味噌漬け焼き

さてさて今日は、“天ぷらの日”だそうな?
何かの語呂合わせ?天ぷら屋さんが制定した?何だか分からないので検索してみる。
どちらでもないようだ。
天ぷらは疲労回復に効くそうで、暑い夏には人気の料理だそうだ。(でも、主婦は作りたくないだろうな。。。)

ま、何はともあれ、てんぷらを食べに行こう!
行きたいお店はいろいろあるのだが。。。
並んだりすることを考えると。。。デパ地下にある、天一のイートインで、かき揚げ丼を食べることにする。
(ここのかき揚げは、ホタテが沢山入っていて、私は好きだ。) これご飯は少なめにしてもらった。
230723天一のかき揚げ丼

日曜なので、混んでいるかな?と思ったのだが、お客は(私を含め)高齢女性が3人しかいない。
3人同時位に入ったのだが、先に、2人の客が出て言ってしまうと私一人になる。
「あら、私食べるの遅いのでしょうかね?」
「いやいや、そんなことありませんよ。この時間空いていますし、ゆっくりなさってください。」
「日曜のお客さんは、出足が遅いので、お昼時間帯よりは、少し遅くお見えになりますから。。。」
などなど話す。
感じの良い店員さんだ。

お店を出ても、今帰ったのでは暑いから、デパ地下を(涼みながら@@)ブラブラと歩く。
そして、くたびれれば、カフェで休む。^^
コーヒーを飲んでいると、美味しそうなプリンが目に付く。^^食べなくちゃ!
230723丸福のプリン

今までに食べたことが無いようなプリンだ。
プッチンプリンのようでは無し、蒸して作ってあるようでもなし、こういうプリンは初めてだ。
何事、決めつけてはいけないということだ。

夏バテ?

夏バテしているのかも?
(連日の通院がこたえたのかも知れない。)

対処の方法は、食べるしかない!@@
朝から、(レトルト)カレーを食べる。
ナンも、チンするだけのレトルトだ。(これ、このままではあまり美味しくないので、チーズを載せる。)
230721レトルトカレー

さてさて。。。
今日は、中伏(チュンボク)(韓国の2回目の土用の丑の日)だ。
以前行ったところで、美味しかったところはあるのだけれど、遠い!
で、近場で我慢することに。。。

お店に入ると、やはり(中伏だからだろう)こんなビラが目に付く。
230721参鶏湯ビラ

ん、ん、美味しそうだ。早速注文する。
グツグツと美味しそうだ。
230721参鶏湯

おかずは、たったこれだけ。
でもこの左端のおでんが美味しい。(おかわりした~い。)

他のメニューも見てみると、こんなのがある。
230721マックルトビラ

マックルト!^^マッコリとヨーグルトの掛け合わせだ。
((* ̄▽ ̄)フフフッ♪、ダジャレかな?面白い。)
飲みたいけど、お酒と書いてあるから止める。

今日の行事は、この参鶏湯を食べるだけ。@@^^

途中、『健康効果』を期待して、ココアを飲んで帰る。
230721タリーズコーヒーのココア

(* ̄▽ ̄)フフフッ♪、どこまでも、食べることで健康を保とうとする。。。私。

昨日に続いて今日も通院

昨日に続いて今日も通院。
今日は、眼科なので、ごくありふれた、目玉焼きの朝食を食べる。(何でも良いから、食べて行こう。)
230719ありふれた朝食

予約時間も、偶然同じだったので、同じ時間に家を出る。
当然、予約時間の3時間前に着く。

今日は、食堂でお昼を食べようと並ぶことにする。(機械で予約をしておけば、何処にいようが、スマホに連絡が来る。)
約1時間待ちで、順番が回って来た。
冷房が効いているとは言うものの、やはり冷たいものが食べたくて『醋滷麺(ツール―麺)』を食べる。(冷たくて美味しい!)
230719ツール―麺

夏限定で、塩味のつゆそばに、炒めた海老と挽肉、茹でたニラを載せたスタミナ麺だ。
(今日も待つだろうから、体力を付けなければ。@@^^)

ちょっと早いが、待合室へ戻って待つ。
嫌というほど待つ。
持って行った、水もなくなり、自販機で2回ジュースと水を買う。

昨日は、予約時間を1時間過ぎて番が回ってきたが、今日は、なんと3時間過ぎて番が回って来た。@@

患者は、皆、待ち疲れている。(勿論、ドクターも、事務の人も、疲れている。)
「この病院は、1日何人ぐらいの患者さんが、来るのですか?」と、あきれ顔で聞いている高齢女性。
「4,000人ぐらいでしょうか。。。」と答える案内の人。
聞く人も聞かれる人も、あきれている。

疲れ切って病院を出ると、何と、ラッシュに引っ掛かってしまった。

勿論、席(シルバーシートも、)を譲ってくれる人はいない。(来る時ですら譲ってくれないのだから、ラッシュなら、尚更だ。)
ケアマークを付けている人が立っていても、杖をついている人が立っていても、我関せずだ。
(今、日本人の考えは、こうなのか?)

家に帰ると、昨日より疲れた。ゴロっとしてしまう。
夜になって起き上がり、ポツポツとブログを打つ。

リウマチ通院

今日はリウマチの通院日だ。
あまりの暑さなので、どうやって行こうか?
日が昇る前に家を出るか?タクシーで行こうか?

電車に乗るが、座れない。(シルバーシートも)
予約時間の3時間程前に病院につくと、疲れ切った表情の患者がウロウロ。
システムが変わったのと、暑さのためか?患者も大変だ。

「分からなかったら、聞けばいいんだよ。」と、息子が母親に言っている。(次回は母親一人で来るのかな?)

バーコード読み込み機械を使うのが初めての人は、機械のどこにバーコードあてればよいのか分からないで悩んでいる。

予約時間を過ぎても、診察に呼ばれない人が、受付で聞いている。
「私の名前言ってないのに、待ってれば呼ばれるのですか?」

検体検査は思いの外早く終わったので、ランチを食べようと食堂へ行く。
(勿論ここも機械受付だが、何と20人ぐらいの待ちになっている。)
仕方が無いので、スタバーのドーナツを食べて、お昼代わりにする。
(新製品の、アーフグレイクリームドーナツだ。)
230718スタバーアールグレイクリームドーナツ

予約1時間遅れ(病院へ来てから4時間)で、『5人ほどの待ちです』の連絡がスマホに入る。(ホスピタルアプリを使えれば、少しは楽なのだけれど。)
今日は、これでも早い方だ。

家に帰って、先ずはノンアルを飲む。(出先で見つけた、新潟ノンアルだ。)
230718新潟ノンアルビール

今日の収穫は、このノンアルだ。ノンアルにしては珍しい黒ノンアルだ。
(東京で、このノンアルを出してくれるお店は、まだ1軒しか知らない。)

トンペイ焼き?

朝一で、盆飾りを片付ける。
(雛飾りもそうだが、大体のものは、出して飾るより、片付ける方が大変だ。)

何とか片付け終えると、今度は、次のものを飾り付ける。
手拭い飾りを、真夏のものに取り換える。
230717夏の手ぬぐい

そう、昔はこんな井戸を使っていた。ギコギコこぐと、冷たい水が出てきたものだ。
この手拭いの柄のように、大きな盥にスイカや野菜などを入れて冷やして食べたものだ。

そして、又、今日は京都祇園祭の山鉾巡行が行われるので、こんな手拭いも飾る。
230717祇園祭の手ぬぐい2

こんなことをやっていると、身体のあちこちが痛くなるのは必至なのだが、出来るうちは何事もやろうかと。。。

一休みするともう夕方になってしまう。
夕方になっても、ちょっとも涼しくならない。

夕飯も作らなければ、食べられない。(´Д⊂グスン (外は暑いし。。。)
お盆の期間は精進料理だったので、トンペイ焼きを作る。
(材料もあるし。。。)
230717豚平焼き

トンペイ焼きってご存知ですか?大阪の人はもちろんご存じでしょう、豚肉を平らにして焼くから「豚平焼き」だそうだ。
(詳しくは知らないが)本来は、小麦粉を入れて、お好み焼きのように焼くそうだ。
ポークチャップとは違うのだろうか?
そう言えば、とん平焼きはお好み焼き屋さんのメニューに載っていて、ポークチャップは洋食屋さんのメニューに載っている?
ま、美味しければ、名前はどうでも良いのだけれど、ご存じの方教えて下さい。(o*。_。)oペコッ

お盆は今日まで

今日でお盆も終わり。
風習は風習として、今の世は、ご先祖様が活躍していた時とは少し(大分かな?)違ったかも?
温故知新ではないけれど、ちょっと土産話になれば良いかな?。。。

ソーメンは、パスタソーメンにしたり、ソーメンサラダにする家も多くなった。
で、今朝は、ソーメンサラダにしてみる。
230716ソーメンサラダ

『なんじゃこりゃ?麺つゆでツルツルッって食べた方が美味しいのに。@@』と言っているかも。(* ̄▽ ̄)フフフッ♪

お昼は、あんパンを二つに切ってバターを載せる。そう、あんバタだ!
123230716あんパンをあんバタパンに

これも、『あんパンは、そのまま齧った方が美味しいのに。。バターなんて好きじゃない!』と怒っているかも。(* ̄▽ ̄)フフフッ♪

そして夕飯の、お送り団子はちょっと炙ってみる。
23230716お送り団子を焼く

熱々のお団子をパクっと口に入れて、『あつつ、盛団子を温めて、何をしているか?こういう団子は、丸ごと口に放り込んで食べるのものなのに。。やけどをするじゃないか!』と、目をむいているかも。(* ̄▽ ̄)フフフッ♪

お迎え火を炊いた時のように、お送り火もベランダで炊く。
窓を開けると、ご近所さんから焼肉を焼いているにおいが漂ってくる。

送り火の煙と、焼肉のにおいと共に、ご先祖さんは帰っていった。^^

施餓鬼があるのは。。。

ふと考えた。
お盆は、1年に1回、ご先祖様が家に帰ってくるのだが、帰る家の無い(迎えて貰えない)ご先祖さんはどうするのだろう?
帰る家がないのはかわいそうだから、お施餓鬼というのがあるのだろうか?
ま、宗教によってもいろいろ違うのだろうが。。。こんなっことに興味がわくのは、盆の時期だから?歳をとったから?

今日は少し涼しい感じがするのだが、野球を見たいからお盆だから、べったりと家にいる。
お供えが沢山あるので、食べ物には困らない。
取りあえず、ソーメンを食べ、あんみつを(盆棚に供えてから、お下がりを)食べる。
123230715梅園のあんみつ

洗濯機を回して、TV(MLBオールスター)を見るが、何となく興味がわかない。
ぬらりくらりと時間をつぶし、相撲番組を見る。(最近見てなかったので、力士の名前がさっぱり分からない。)
でも、MLBオールスターより、面白い感じはする。
(そうだ、父も相撲番組を見ているのかもしれない。相撲とプロレスが好きだったから。。。)

サイダーを飲みながら、串に刺した団子を食べる。

夕飯は、コロッケを食べる。(ジャガイモコロッケは、昔よく食べた。)
勿論、ノンアルと一緒に。^^
123230715コロッケビール

ところで、明日でお盆も終わりだ。
あんパンもお餅も、お団子も、水ようかんも。。。昔懐かしいものが。。。まだまだあるのだが。。。食べ切れない。
牛の背に載せて、お土産にしようか。

ご先祖様のお下がり

お盆のお供えは、日によって決まっているという。
13日と16日はお団子(お迎え団子と、お送り団子)、14日はおはぎで、15日はそーめんだそうだ。

でも、我が家は、少しアレンジしている。(ご先祖様が好きだったものをお供えした方が良いと思うから。)
勿論、お団子とかソーメンは用意するがお菓子類、そして、あんみつは欠かせない。^^
勿論お酒も。(お酒は、私が飲めないので、料理酒になる。)

で、今日は、母とよく行った浅草の梅園のあんみつを買いに行く。(浅草ではなくデパートへ。)
(お供えと言っても、ご先祖様が実際食べるわけはなく、皆私が食べるのだ。。。)
あんみつ1個と言いたいのだが、申し訳ない感じがして、豆かんも1個買ってしまう。

ランチは、ノンアルビールと、つぶ貝のチャンジャ、おつまみをつまんで済ませたのだが。。。
123230714つぶ貝のチャンジャ

家に帰れば、仏様のお下がりが待っている。

そして、買って来た豆かんを食べる。(あんみつは明日でも大丈夫だろう。。)
123230714梅園の豆かん

盆の入り

今日は、ポツポツと雨が降ったりして涼しい。
夕方には、迎え火を炊こうと思っているのだが、盆棚に置くもので、ちょっと足りないものがあったので、朝早くから買いに出る。

ついでに、(朝食を食べなかったので、)バゲットのサンドイッチを買ってきて、家で食べる。
123230713バゲットのサンドイッチ

1個だけなのだが、バゲットだから、(噛む回数が多くて)結構お腹がいっぱいになる。

さてさて、盆棚の準備も整い、お位牌を盆棚へ移す。
後は、迎え火を炊くだけなのだが。。。今からじゃ早いよね。
迎え火って、昼間炊いたのは見たことも聞いたこともない。何でだろうか?と調べてみる。
“明るい時に迎え火を炊いても、ご先祖様が見えなくて道に迷うといけないから。。。”などと書いてある。そうだったのか。
そう言えば、お墓や、お寺さんへご先祖さんをお迎えに行ったりしたこともあった。迎えに行けば間違いないなわけだ。

日中に迎え火を炊くのがダメなら、自分の買い物でもして来ようと、フラフラ出かける。

そしてハンバーガーのランチを食べる。
123230713フレッシュネスバーガー

朝も昼もパンになってしまうが、夕食は、素麺にする予定だから、ま、いいか?

6時を過ぎ、ちょっと薄暗くなってきたので、ベランダで迎え火を炊く。(植木に水を遣るためのジョーロに水を用意して。)
( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、ご先祖様は、玄関ではなく、ベランダの窓からやって来ると言う訳だ。
(マンションでは、玄関で迎え火のおがらを炊くことは出来ないから、炊かない人も増えてきたそうだ。)

今やスマホは必需品

先日、ブロガーさんが書かれていた、(丸亀製麺の)“鬼おろし肉ぶっかけ”を食べに行く。

30人ほど並んでいるが、何処へ行っても混んでいるから、列に並ぶ。
「はい、お次の方、何にしますか?」
「肉おろし鬼ぶっかけ、並で。。」
「はい、鬼おろし肉ぶっかけですね。」
「あら、そうですそうです。。。^^」
(あ~、何を言っているのだろう。。。肉をおろして、鬼をぶっかけるわけがないじゃない。ボケた。😲)

レジで、お金を払おうとしたら。。。スマホがない。家に忘れたのだ。😲
仕方がない。こんなこともあろうかと、予備の現金で払うことに。。。
現金を持っていたのは良かったのだが、ズボンのポケットに手を入れたら、ズボンを後ろ前に履いている。@@😲

味は、甘辛くて美味しいのだが、私にはちょっと味が濃い。
(スマホがないから、写真はお借りしました。)
123230712丸亀製麺の鬼おろしぶっかけ

お店を出て、(暑いのに出てきたので)スーパーに寄り、お盆用品を買う。
(お供え用の干菓子とか以外にも、真菰とか牛馬とか、おがらとか。。。持ち合わせた現金で買える範囲で。^^)

全く、スマホは今や必需品、忘れると偉いこっちゃになる。^^

チョボク(初伏)

今日は、韓国ではチョボク(初伏)と言い、夏ばてしないように、スタミナがつくものを食べる伏日(のうちの1回目)だ。
(日本で言うところの、土用の丑の日のようなもの。)

暑いけど、夏バテしないように近くの韓国料理店へ行って食べる。
123230711参鶏湯

鶏は1羽の半分入っているとのことだが、既にバラバラになっている。
(本当は、1羽のまんまのものを食べたいのだが、どうせ食べ切れないだろうから。。ま、いいか。)
朝鮮人参、ニンニク、ナツメなどはちゃんと入っているからよしとするか?
おかずは、ピンク色の白菜キムチと、きゅうりと白滝(かな?)の和え物。
ピンクの白菜キムチは知らなかった。こういうのが流行っているのかな?

そして、ふと店内を見ると、鬼灯が飾ってある。
123230711鬼灯が飾ってある?

え?韓国にも、ほおずきを飾る習慣があるのかな?
タイミング的には、丁度ピッタリなのだが?

で、お店の人に聞いてみた。
「韓国でもアクマ(鬼灯)を飾る習慣があるのですか?」
(偶然飾ってあるのかな?)
「ちょっと分からないので、聞いてきます。」(聞いた人は韓国の人。)
しかし、誰も分からないのか?回答が来ることはなかった。

食べることと寝ることは夏バテ防止の良薬

暑い!
暑いから、昨日は全く出かけないで、家でレイアウト変更をした。@@
リセットをすれば、少しでも涼しくなるかな~と思ったら、身体のあちこちが痛くなった。(´;ω;`)ウッ…

今日も暑いが、四萬六千日に行って、鬼灯を買ってこようかな?と思うが。。。
年寄りが出歩くには、暑すぎるから。。。一番涼しく行く方法は。。。
ブチブチ考えながら、それでも出かける。(ポカリスエットを持って、帽子をかぶって。。。)

電車に乗る前に、とあるスーパーの前を通りかかると、なんと鬼灯が売っているではないか。@@^^
お寺さんで売っているのと比べると、かなりランクは落ちるが、これで我慢するか?
それに、もう、四萬六千日分のお参りは、とっくに済ませてあるし。。。
(迷ったが、横着を決め込む。)

でお参りに行くのは止めて、ランチを食べる。
塩サバ定食だ。
123230710塩サバランチ

周りを見渡すと、ご飯のお代わりをしている人が多い。2杯ならず、3杯も。
女性もお替りをしている人が多い。
(最近の若者は、ご飯はあまり食べないのかと思っていたのだが?)
いくら無料だと言っても、よくそんなに食べられるな~!私って、少食なのかな?^^

家に帰ってくると、直ぐ昼寝をする。(食べることと寝ることは、夏バテの良薬だから。^^)
昼寝は夕方まで続く。@@

さてさて、夕飯は、冷凍ピザを温める。
ハムとカマンベールチーズのピザだ。
123230710パストラミハムとカマンベールのピザ

過日、冷凍ピザを温めたときは、電子レンジを使ったのだが、今日はオーブントースタでじっくり温める。
私的には、オーブントースターの方がパリパリして好みだ。
そして、ドライゼロも美味しい!((´∀`))ケラケラ

谷中朝顔市へ

朝起きると、ベランダが濡れている。
そのせいか?涼しいようだ。

ならば、朝顔市に行ってみよう。
駅を降りれば、道順を尋ねる心配はない。皆朝顔市へ向かっているから。。。

朝顔市が開かれている言問い通りは、鬼子母神側が朝顔を売る屋台で、反対側は食べ物などの屋台と、分かりやすく並んでいる。
今年は、コロナの影響で久しぶりの開催だというのに、空いているように思うが。。。
まだ早いからだろうか?いやいや、朝顔を売る屋台には「完売御礼」の紙がかなり貼ってある。
久しぶりの開催だから、売り切れたのだろうか? 未だ今日1日あるというのに。

まだ残っているお店も、列が出来ているので諦め、鬼子母神さんの御朱印帳と朝顔仕様のお守り(健康祈願)を頂くことにする。
(勿論これも、行列が出来ているが。。。)
123230708入谷鬼子母神の御朱印とお守り

帰りは、反対側の道路を歩いて駅へ。(鬼子母神さんを反対側の道路から見るとこんな感じ。)
123230708入谷鬼子母神朝顔市

お昼近くなったので、ラーメンを食べる。(屋台の立ち食いではない。)
123230708泡パイタン麺

これ初めて食べるのだが、凄く美味しい!
で、ラーメン、ライスではないが、ご飯を追加する。(勿論ほんの少し。^^)
ご飯に、このスープをかけて食べるのだ。
123230708ラーメン屋の〆ご飯

いや~、食べた食べた!

家に帰れば、直ぐコロッとなるのは、致し方のないことだ。(疲れたし、お腹はパンパン!)

暑中涼あり

暑くならないうちに、朝顔市へ行こうかな?と思う。
暑さに負けないように、ちゃんと朝食を食べて。。。
123230707朝食

食べながら、ふと思う。
あ、今日はヘルパーさんが来る。😲
(又ボケた。でも出かける前に気が付いてよかった。)

ヘルパーさんには、いろいろ勉強になることがある。
洗濯物は、づらして干す。お風呂を洗った後には、水を天井からかけたり、浴室を拭き上げたりする。などなど。

今日も、ヘルパーさんに教えて貰った、百金の便利グッズを買いに行く。
そして、ついでにランチを食べる。
カツオの手ごね寿司だ。(漬けカツオが載っている。)
(カツオはカルシウムの吸収を助けるビタミンDが(他にもビタミンB群、鉄分、EPAやDHAなども)豊富だという。)
123230707手ごね寿司

マグロよりさっぱりしている感じだ。

そして、外はまだ暑いので、本を読みながら、カフェで暑さをしのぐ。
123230707皇琲亭

このお店久しぶりだ。
日向夏のケーキとホットコーヒ―。美味しいし、本当に落ち着けるお店だ。
忙中閑ありと言うが、このお店は、暑中涼ありだ。

バイキングへ

今日は入谷の朝顔市だ。
“季節のものだから、ちょこっと行ってこようかな?”、でも、“朝顔を買うと、又水遣りが大変だ。。。”など、ぐずぐず考える。
『案ずるより産むが易し』じゃないけれど、取りあえず家をでる。

しかし、曇っていた空は、カンカン照りになり、途中で“こりゃ無理だ”と止めることを決断。
強行することばかりでなく、途中で引き返すことも重要だ。←あれ、どこかで聞いたような?^^

で、早めにランチを食べることにする。
野菜をとらなくちゃと、サラダのお店を探す。 見つからない。
で、バイキングのお店に入って、食べ放題のサラダをドカッと食べよう!と思う。

未だ早いせいだろう、お店は空いている。 誰も並んでいない。
「一人なのですが。」
「。。あ?バイキングなのですが?」「よろしいですか?」
(高齢者が一人で、バイキングのお店へはいっても、高くついて勿体ないと思ったのだろうか?怪訝な顔つきだ。)
「はい。」
「じゃ、こちらへどうぞ。 」「お好きなものだけ、沢山召し上がってくださいね。」
((* ̄▽ ̄)フフフッ♪、合点承知の助だ。)

では早速!
先ずは、目的の野菜を。(奥は、ハンバーグ。)
123230706バイキング1~2

そして又、野菜。(奥は、コロッケと 肉団子と パスタと レンコンの炒め煮。)
123230706バイキング3~4

更に、デザート。(ちっちゃいけど、プリンと、ヨーグルトと、コーヒーぜリー。)
123230706バイキング5

ここでギブアップ。
未だケーキも、アイスクリームも、フルーツも食べていない。。。(´;ω;`)ウゥゥ

でも、もうどうやっても入らない。
(腹も身の内って言うから、これで胃腸科へ行くようになっては。。。@@^^)

で、何が美味しかったか?
そう、お代わりした人参(ニンジンシリシリとはちょっと違う)が美味しかった。@@
ま、そんなものだろう。

今日もカツサンド

近々友人が入院するという。
で、「LINEを教えて」、と言ってくる。
もう1年ほど前にスマホを買ったのだが、LINEは使っていなかった。
「入院すれば、病室で電話も掛けられないし、この際覚えようと。。。」

以前、「LINE覚えておいた方が良いのじゃない?」と言ったのだが。。。
ま、必要になれば、使うことになるから。。。とそのままになっていた。

一仕事終えて@@^^、ランチは、何を食べようか?
そうだ、先日食べたカツサンドが美味しかったので、また行こう。
(先日は、3切れしか売れ残っていなかったのだが、今日はあるかな?)
あった!カツサンド6切れと、オールフリーを注文する。
123230705カツサンド

カツが揚げたてで、パンもふわっふわっだ。

え?サンドイッチにも箸がついているが。。。?
箸を使って食べた方が、品が良いのかな?@@^^
ま、手で食べると決めつけないで、一応試してみよう!
食べにくい!
(箸で食べる理由を知りたい。)

水溜まりソーメン

今の世は、いろいろなものが凄いスピードで発展している。

洗濯機もそうだ。
私が幼い頃は、未だ(電気)洗濯機はなかった。
たらいと洗濯板で、洗濯物を洗っていた。

それから、二層式洗濯機が出来、全自動が出来、今はドラム式や乾燥付きが出回っている。

そして、洗剤もそうだ。
昔は、大きな袋入りの粉末洗剤だったのが、液体洗剤となり、今やポンと投げ入れるジェルが主流だ。
但し、値段は高くなっている。

今日、幸いなことに、このジェルボールがメーカーから送られてきた。
ままま。。。又、新しいものが出ているのだ。@@

で、ブランチはというと、世の進歩に逆らって?“流しソーメン”ならぬ、“水たまりソーメン”を食べる。(去年の残り物だ。)
123230704水たまりソーメン

今日は少し涼しいので、スタバへ行ってみる。
お決まりの、注文を聞かれる。
「何になさいますか?」
「さっぱりしたものを。」
「柚子シトラスなど如何ですか?」
「じゃ、それで。」
「サイズは、小でよろしいですか?」
「トールで。」「それと、シナモンロールを。」
「はい。少し温めると美味しいですが、温めますか?」
「お願いします。」
「お席にお持ちしますよ。」
「ありがとうございます。」
凄く親切だな~。
私って、相当年寄りに見えるのだな~!腰が悪いと、年寄りに見えるのかな?(ま、歳よりだけど。^^)
あらら、水まで載っている。@@
123230704スタバーの柚子シトラスティーシナモンロール

整形外科へ

今日は、整形外科へ行く日だ。

毎度のことながら、朝食に手間暇かけることは出来ない。
菜っ葉とトマトをチョチョイと切って、チーズとジーマミ―豆腐はそのままお皿に載せる。
はい、3分で朝食の出来上がり。@@^^
123230703豆腐サラダ

流石食べる時間3分とはいかないが、ササっと食べて、薬を飲んで、家を出る。

整形外科は予約制ではないので、受付を終わると、これでも待ち時間は2時間半だ。

勿論、予期した出来事なので、待ち時間の間に(ランチのつもりで)モスバーガーへ行く。
今日は、海老カツバーガーとポテト、そしてアイスコーヒーを、溜まっているスマホのポイントで払う。@@^^
123230703モスの海老カツバーガー

食べながら周りを見渡すと、意外と中高年が多い。
一人で手軽だから?それとも、ハンバーガーに目覚めたかな?^^
勿論、画面で注文なのだが、親切にも店員は高齢者に対しては、口頭で応対している。
「店内でお召し上がりですか?」
「え?」
「お持ち帰りですか?店内でお召し上がりになりますか?」

「コーヒーのサイズは、如何しますか?」
「え?」
「コーヒーのサイズは、大、中、小、どれにしますか?」


高齢者は、聞こえないのではなく、周波数の高い音が聞き取りにくいのだ。おまけに今の若者は早口だし。

そしてこれは絶対無理。
「ポテトは、オニポテにしますか?」
「え?」
「ポテトは、普通のポテトとオニオンの入ったのと、どちらにしますか?」
短縮言葉だから。

でも、それぞれ、どちらが良いとか悪いとか言えない。言うべきでもない。
こういうお店にチャレンジする高齢者が素晴らしいと思うし、親切に対応している店員も素晴らしいと思う。

そうこうしているうちに整形外科へ戻る時間になる。

更に30分ほど待って、順番が来る。
「どうですか?調子は?」
「だいぶ良くなりました。痛み止め(リリカ)は、浮腫でしょうがないし、体重が増えるので服用を止めました。」
「4㎏も太ったのです。で止めたら、元に戻りつつあります。」

「そんなに太りましたか?あの薬、水が溜まって太るのです。」
(浮腫む副作用はあるって聞いたけど。。。)

「コルセットが、ろっ骨を締め付けるので、苦しいのですが。。。」
「未だちょっと。。。外すのは無理です、こまめに下の方へずらすようにして下さい。」
と言って、レントゲンを見せてくれる。
「これが前回骨折したところで、今回はこんな状態です。」
(今回、圧迫骨折をした骨より、前回骨折した骨の方が、異常な気がするのだけど。。。)

今日も又疲れた。。。

半夏生だからタコ焼き?

朝食は、暑くて何も作りたくないから、お菓子箱をガサゴソ。。。
マリービスケットにチーズディップを挟んで、おやつのようだ。
123230702マリービスケットのチーズディップ挟み

荷物を出したかったのだが、暑いから持ち込みをしないで、スマホでピピピ、取りに来てもらう。
汗だくになって、冷蔵品を取りに来てくれる。有難いことだ。

ぐ~たらしていても時間は流れる。
もうお昼だ。
今日は、半夏生だから、タコを食べようと思うのだが。。。何せ、外は暑いから。。。

ふと、ひらめく。
そうだ、たこ焼きにもタコが入っているから、代用しよう。^^
近くのコンビニで、たこ焼きを買ってる。
123230702コンビニのタコ焼き

同じことを考えた人いたのか?最後の1個だった。

夕方になると、風が出て来てちょっと涼しくなったので、近くのカフェに行く。
懐かしい、昔ながらのアップルパイ、そして、昔ながらのクリームソーダ。
高齢者にとって、昔が思い出される懐かしい味だ!
123230702アップルパイとクリソー

SDGs?

SDGs達成目標が2030年となっている。
(言うまでもなく日本は遅れていると評価されている。)

先日『SDGs未来都市として環境に率先して取り組んでいます』と副題がついて、プラスチックの資源回収の説明会の案内がきたので、行ってみる。
説明会場に辿り着いてびっくりしたのは、会場へのエレベーターがない!(勿論エスカレーターも。)
で、(案内状に書かれた)担当に電話して聞いてみる。
「このビル、会場へのエレベーターがないそうですが、階段の上り下りが出来ない人は、どうするのですか?」
「今行って、お手伝いします。」とはいってくれたものの。。。
結局、ウォーキングバックを持ってくれたものの、階段を使うことに変わりない。
(こういう会場を選ぶって、SDGsの目標に反しているのでは?参加する人の身になってやってないからだ。😡)

内容はというと、説明会ではなく、「こうしてくれ」「ああしてくれと言っている感じ。上から目線!
だから、質問者に対しての回答も、良くて「これから対応方法を考えます」程度で、“もう決めたことだから”と言わんがばかリだ。

なので、「プラスチックをよく洗って出してください」の説明に対して、「水の使用が増えるのでは?」との質問には、「布で拭いても良いです」っという回答だ。@@
え?それじゃ、拭いた布がゴミになるのでは? あまり良い回答ではないな~。。。

更に、「洗う洗剤の種類によっては、毒になるものもあるので、それを排水するとなれば。。。」という意見には、「無理に落とさなくても、そのまま、普通ゴミに捨ててもいいです。。」と回答。
いやはや、回答にもなっていない。

最後に、「今回の説明会の、アンケート・意見を書きたいのですけれど?」と聞いてみたら。。。
「え?そんなもの用意していません。」と言われてしまった。😲

ま、公務員でもないので、そんなに一生懸命に(お上に逆らってまでも)なることもないか?


パーっとご飯でも食べに行こう!^^
アララ、今日は土曜日だ。混んでいる混んでいる。“1時間程度でお願いします”と書かれているお店もある。
(客層は、女性軍団と、家族連れが多い。)

30分以上待って入ったのは、牛カツのお店。
(私は、牛カツよりトンカツの方が好きなので、)牛のひつまぶしを食べる。
「御飯は、大中小とありますがどれにしますか?」と聞かれたので、「中で」と答える。
123230701牛肉のひつまぶし

ご飯、小と答えないで大正解!
(お茶漬け用のお茶碗がこの大きさなので、小だったら、物足りないものになっていただろう。

06 | 2023/07 | 08
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
プロフィール

nonbiri365689

Author:ぽっちゃり婆
体はガタガタだ。あと何年生きるのだろう。
死んでからでは遊べない、美味しいものも食べられない。
楽しむなら今のうちだ。。。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
リンク
検索フォーム
QRコード
QR